研究課題/領域番号 |
12410092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
熊谷 公男 東北学院大学, 文学部, 教授 (70153343)
|
研究分担者 |
熊田 亮介 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50004081)
佐川 正敏 東北学院大学, 文学部, 教授 (40170625)
辻 秀人 東北学院大学, 文学部, 教授 (30244966)
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 助教授 (30218234)
寺崎 保広 奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
酒寄 雅志 国学院大学, 栃木短期大学・日本史学科, 教授 (90187055)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 官衙 / 政務 / 儀礼 / 都城 / 国府 / 城柵 / テキストデータベース / 遺跡データベース / 官衛 / 郡家 / データベース |
研究概要 |
本研究においては、研究テーマに関係する文献史料と考古資料のデータベース化を基礎的な作業として行ってきた。平成14年度は、文献史料のテキストデータベース作成に関しては、『儀式』と『内裏式』の入力と校正の作業を終え、研究成果報告書に添付して公開することにした。GREPなどの検索ソフトで利用しやすいフォーマットにし、外字については、相違が比較的軽微な場合はJIS漢字に置き換えた(〓→尓、〓→弖)が、それ以外については★で表記し、解字して表現することに努め(例:〓=糸+(施-方))、Unicodeないしは今昔文字鏡コードを併記した。また、『類聚三代格』については、全体の九割ほどの入力を終えたが、校正作業は未着手の状態である。今後、さらに作業を進めるとともに公開方法などについて検討する必要がある。また考古資料に関しては、研究分担者の辻秀人が中心となって作業を進めた。現在、外注で作成した「遺跡管理システム」によってデータの蓄積を行っている。 研究代表者である熊谷は、本年度も都城遺跡および各地の国府・城柵遺跡の巡見を行い、基礎的なデータの蓄積を行った。 なお、2月に研究会を開催し、東北大学史料館の永田英明氏に古代の駅家の官衙的性格について報告をいただいた。 最後に、研究成果報告書の作成を行い、三年間の研究の成果をまとめた。
|