研究課題/領域番号 |
12410104
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
後藤 直 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20292732)
|
研究分担者 |
大貫 静夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
今村 啓爾 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70011765)
宇田川 洋 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50107520)
安斎 正人 (安青 正人 / 安斉 正人) 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
佐藤 宏之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 生業 / 狩猟・採集 / 初期農耕 / 植物遺体 / 東アジア / 先史時代 / 狩猟 / 採集 / 漁撈 / 水田 / 畠 / 畑 |
研究概要 |
東アジア各地域の先史時代生業資料、なかでも採集と農耕にかかわる植物遺存体の検索と集成を進め、生業に深く関わる遺跡立地のありかたを日本各地域、韓国、ロシア極東で実地調査し、各地域の生業の実態と特徴、地域間の関係の究明を進めた。また生業研究の現状を把握するために日本各地と中国、韓国、ロシアの研究者12名を招いて「東アジアの生業形態」と題する研究会を3年度にわたって実施し、討論を通じて生業研究の方向について有益な示唆を得た。 本研究の主要な成果は弥生時代農耕研究の基礎となる植物遺体の集成と検討である。すでに1981年に他の研究者が224遺跡について集成を行っているが、今回その後の発掘調査から260遺跡について集成し、その結果弥生時代農耕がいちじるしく水田農耕にかたよることを明確にした。朝鮮半島についても同じ作業を行い108遺跡の植物遺体出土例を集成した。両者の比較から朝鮮半島の初期農耕では南部においても水田稲作に匹敵するほど畠作の比重が高いこと、15世紀の文献史料によりこの傾向が近世まで続くこと、弥生農耕が原郷の朝鮮半島農耕から水田稲作の比重を高める方向に変容していること等を新たに明らかにした。採集についてはドングリ類、クルミ、クリなどの出土事例から、日本列島と朝鮮半島および東北アジアの生業における採集の重要性を確認するとともに地域間に明らかな差異のあることを確かめた。このほか縄文時代の生業についてはこれまでの認識以上に遺跡立地との相関関係が強いことを明らかにしえた。 このほかの時代、地域についても採集、初期農耕の地域的特徴や地域間関係を解明する基礎的研究を行い、民俗考古学的方法により狩猟活動のあり方を解明する方法論を深化させた。 なお予定外のことではあったが、大正時代に採取された朝鮮半島平壌の炭化米を再発見し、年代測定とDNA分析を行い、紀元前後の朝鮮半島北部での稲作資料を学界に提供できた。
|