• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける古代鉄鍛冶技術の伝播と展開

研究課題

研究課題/領域番号 12410105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関広島大学

研究代表者

古瀬 清秀  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (70136018)

研究分担者 河瀬 正利  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (30093743)
安間 拓巳  広島大学, 大学院文学研究科, 助手 (40263644)
東 潮  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)
村上 康通 (村上 恭通)  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード東アジア / 鍛造鍛冶 / 鋳造鍛冶 / 鉄〓 / 木炭 / 鉄鍛冶技術 / 纏向遺跡 / 博多遺跡 / 鞴羽口 / 鉄生産 / 鉄器生産 / 鉄滓 / 鍛冶実験 / 韓国 / 鉄鍛冶 / 鉄製品生産 / 鍛冶炉
研究概要

わが国の鉄鍛冶については成果報告書の作成に付随して、韓国とわが国の鉄鍛冶技術を比較するために、宮内庁書陵部所蔵の大和第6号古墳出土鉄ていについて改めて検討を加えた。韓国の鉄ていは全般的に厚みがあり、平滑な仕上げとなっていることが多いが、大和第6号古墳出土品は鍛冶加工の痕跡が顕著に残存する点で大きく異なる。この鉄〓は小型品を鍛接して中型・大型品に加工しており、その加工技術の復原が可能であった。また、韓国の鍛冶技術に関して、海外共同研究者(李南珪氏)から最近の鉄及び鉄器生産の文献の紹介と鉄関連遺跡の発掘調査見学の案内をうけたが、諸事情で渡航できなかった。しかし、李氏との討議で韓国の最近の遺跡、遺構の検討から鉄鍛冶技術はわが国のそれとは大きく異なり、わが国においてようやく、弥生時代後期に鉄鍛冶技術の定着、拡散の兆しが見え始めた頃、勧告では後漢楽浪郡からの技術導入で高温下鍛接技術を駆使した高度な鍛造技術及び鋳造鍛冶技術を有していたことは確実といえる。中国の鉄鍛冶技術は主に鋳造に関するもので遺構もそうしたものが多い。わが国の鍛冶技術とは確実に一線を画するもので、それは韓国においても同様といえる。東アジア世界の鉄鍛冶技術は中国に起源をもつが、わが国に導入されたのはそのごく一部にすぎず、韓国においても完全な形での導入はなかった。
以上のことらを関係図式で示すと、[中国]鋳造鍛冶(主)、鍛造鍛冶(従)→[韓国]鍛造鍛造(主)。鋳造鍛冶(従)→[日本]鍛造鍛冶(主)となる。なお本年度の鍛冶実験は、三上日本刀鍛錬場において燃料に関する検討を行った。また木炭に関する樹種の選定・小割りなどの説明を受け、作業工程も体験した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 鉄滓から見た鍛冶技術2004

    • 著者名/発表者名
      古瀬 清秀
    • 雑誌名

      考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集 単行本

      ページ: 583-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古墳時代における鍛冶具副葬古墳と被葬者像2004

    • 著者名/発表者名
      村上 恭道
    • 雑誌名

      考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集 単行本

      ページ: 629-646

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金床石と古代の鍛冶2004

    • 著者名/発表者名
      安間 拓巳
    • 雑誌名

      考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集 単行本

      ページ: 733-746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The iron forging technique examined by iron slags2004

    • 著者名/発表者名
      Furuse, Kiyohide
    • 雑誌名

      Kouko-Ronshu

      ページ: 583-598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ancient tomb furnished iron forging tools and its buried person in the Kohun period2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Yasuyuki
    • 雑誌名

      Kouko-Ronshu

      ページ: 629-646

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ancient iron forging and its tool, an anvil stone2004

    • 著者名/発表者名
      Anma, Takumi
    • 雑誌名

      Kouko-Ronshu

      ページ: 733-746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古瀬 清秀: "鉄滓から見た鍛冶技術"考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集. 単行本. 583-598 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 恭通: "古墳時代における鍛冶具副葬古墳と被葬者像"考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集. 単行本. 629-646 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安間 拓己: "金床石と古代の鍛冶"考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集. 単行本. 733-746 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬清秀: "鉄製品-鉄鍛冶の実験考古学的アプローチ-"季刊 考古学. 第81号. 64-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 東 潮: "古代日朝の鉄の交易と技術移転"東アジアの古代文化. 114号. 17-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 東 潮: "古代鉄文化の交流"東アジアと「半島空間」〜山東半島と遼東半島. (単行本). 74-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上恭通: "土佐における弥生時代鉄製品の諸問題"四国とその周辺の考古学. (単行本). 425-435 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬清秀: "長方形箱型製鉄炉の成立と変遷"鉄と銅の生産の歴史(雄山閣). 単行本. 215-224 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬清秀: "見て触って知る古墳時代の鉄・鉄器生産"研究紀要. 第6号. 33-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上恭通: "古墳出現前夜の「地域性」-生産・流通とその地理的・歴史的環境"考古学研究. 48巻3号. 20-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬清秀: "古墳時代前半期における鉄鍛冶技術"製鉄史論文集. 単行本. 91-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上恭通: "弥生時代の鉄器普及に関する一試論"製鉄史論文集. 単行本. 21-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安間拓巳: "古代の鍛冶遺跡"製鉄史論文集. 単行本. 135-158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河瀬正利: "近世たたら吹製鉄の技術"製鉄史論文集. 単行本. 229-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi