研究課題/領域番号 |
12410107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
藤尾 慎一郎 (2002) 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
設楽 博己 (2000-2001) 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70206093)
|
研究分担者 |
永嶋 正春 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50164421)
設楽 博己 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70206093)
上野 祥史 (上野 祥文) 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (90332121)
春成 秀爾 (春成 秀樹) 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (20032708)
佐原 真 Director General, National Museum of Japanese History(-2001) (20000466)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30190010)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 原始絵画 / 旧石器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 原子絵画 |
研究概要 |
本研究は、旧石器時代から古墳時代にいたる日本のすべての絵画資料を集成し、公開し、学会および一般共有の学術資料とすることを目的としたものである。そのための作業として、日本全国の原始絵画のデータをカード化することがまず必要になる。研究分担者ならびに研究協力者に地域を割り振って、絵画資料をカード化していただいた。その結果、およそ1000点の資料が集成された。本報告書では、その雛形のカード記入例と記入要項、収集の範囲を示したが、向こう1年間でこれを整理し、編集し、出版することで所期の目的のひとつを達成したい。 本研究では、日本原始絵画の基礎的研究をおこなうことを二つ目の目的とする。そのため、年1回歴博において研究会を開催し、研究分担者ならびに研究協力者に研究発表をお願いした。ほぼ全員が研究発表し、地域的な絵画の研究、特定の種類の絵画に絞った研究、あるいは構造論的な図像学的研究などさまざまな取り組みがなされた。さらに関連分野の研究として、本館歴史研究部、民俗研究部および情報資料研究部の研究者による発表をお願いし、原始絵画研究の方法に対する深化をはかった。本報告書には研究発表のレジュメを転載したが、今年度研究論文をまとめて歴博研究報告に発表することによって、所期の目的の二つ目を達成したい。
|