• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古典文学における偽書の系譜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

千本 英史  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50188489)

研究分担者 小川 豊生  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (50169190)
深澤 徹  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70173309)
大谷 俊太  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (60185296)
礪波 美和子  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助手 (80324961)
伊藤 聡  茨城大学, 人文学部, 助教授 (90344829)
柳田 征司  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10036410)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード偽書 / 古典文学 / forgery / Classical literature
研究概要

「国文学」という学問は二〇世紀に成立した。芳賀弥一の『国文学史十講』が冨山房から出版されたのは一八九九年の十二月である。それから百年が過ぎ、研究領域の拡大および深化は、研究方法の多様化とともに、「正当的作品」自体の意味をきわめて不安定な、宙づりな存在とした。ことは文学の一分野にとどまらない。すべての分野における「正当」なるもの、「標準」なるものの見直し、「正当」と「虚偽」二分割の思考の枠組み自体が問われようとしているといえる。
こうした情況のなかでもう一度、古来の「偽書」の系譜をたどり、それぞれの作品に込められた文学史の力動を再発見し、そのことをとおしていま一度、「文学」という営為を検証しなおしたいと考えた。
そのために、思想史的、歴史的文献をも含めて、個々の偽書の体系的把握が必要となる。関心が重層しながらも、多分野にわたる研究者によって、共同チームを組み、それぞれの分野での偽書を検討し、それぞれの分野の特性を明らかにし、そこで得られたもののうちから、代表的なものを選び、それに注釈作業を行い、さらにその特性を解明していった。
研究期間の間に「偽書」についての興味が多分野から見られたが、たとえば「月刊言語」の特集や、佐藤弘夫氏著『偽書の精神史 神仏・異界と交感する中世』でも、いまだ「偽書」は断片的に扱われている段階である。これまでの研究の成果を生かしつつ、早急に「偽書」全体を俯瞰する叢書が提供されることが望ましい。これについてはすでに、科研メンバーを中心に、さらに幅広い研究者に呼びかけて、三〜五巻程度の叢刊の刊行を準備し、原稿も相当部分集まりつつある。諸般の事情から、いまだ第一巻の刊行も遅れている状況であるが、早急に刊行体制を再構築したい。
現在確認できているところでいえば、秘伝・口伝を特徴とする中世期の「偽書」と平安〜鎌倉の人物に仮託した近世記の「偽書」(擬書)との間には、性格付けに一定の差異がみられる。両者のありようの性格的な断絶と継承の関係を、さらに成立の背後の社会的な視野を加えつつ検討する必要があると思われる。
さらに中国を始めとする周辺諸国の「偽書」との比較検討は、まだ研究の緒についたばかりである。今後の進展を期したい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (162件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (162件)

  • [文献書誌] 千本英史: "「国文学の研究・教育と「デジタル技法」」-奈良女子大学日本アジア言語文化学講座での試み-"大学教育と情報(私立大学情報教育協会(共著)). vol.11-3通巻100号. 21-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "偽書と説話-鴨長明の場合-"国文学. 46巻10号. 30-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "シンポジウム僧伝の系譜"仏教文学. 25号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "沙石集 仏教の教えと物語のはざま"週刊朝日百科「世界の文学」. 83号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "二間観音と天照大神"日本仏教学会年報. 67号. 219-234 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "中世神道説の類聚-『神代巻秘決』の引用書を巡って-"神道古典研究所紀要. 13-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "重源と宝珠"仏教文学. 26号. 10-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "雑書の世界"国文学. 46巻10号. 38-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "大日本国説について"日本文学. 50巻7号. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁-金沢文庫保管『大神宮大般若供養』をめぐって-"仏教文学. 25号. 48-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "猿投神社所蔵の無住撰述『三昧耶戒作法』について"愛知県史研究. 5号. 91-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "アマテラスの中世神話"週刊朝日百科「世界の文学」. 83号. 74-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『麗気記』について"国文学. 45巻12号. 80-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "(資料紹介)國學院大學蔵『神道灌頂授与作法』"尭栄文庫研究紀要. 2号. 43-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『沙石集』と中世神道説-冒頭話「太神宮御事」を巡って"説話文学研究. 35号. 59-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』-翻刻と解題"大倉山論集. 45号. 261-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "仁和寺資料【神道篇】神道灌頂印信"名古屋大学比較人文学研究年報. 2集. 73,111,123-88,112,144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "近世後期の和歌故実-中院通知『知水別御記 和歌之事』-上"人間文化研究科年報(奈良女子大学(共著)). 18号. 389-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "近世堂上和歌と連歌-『耳底記』を基点として-"『国語国文』日野達夫教授退官記念近世文学・近代文学特輯 第一. 72巻2号. 71-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "げにそらごとぞ鵲の橋-秘することの意味"江戸文学. 27号. 22-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "面白がらするは面白からず-室町・江戸時代の和歌における作為と自然-"文学. 3巻2号. 66-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "中院通村講・近衛信尋記『百人一首聞書』について"奈良女子大学文学部研究年報. 44号. 21-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "<直談>考-天台口伝法門のメテオロジー-"国文学. 46巻10号. 7-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "幻像の悉曇-梵・漢・和三国言語観をめぐって-"国文学. 45巻10号. 88-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "儀礼空間のなかの書物-中世神話と偽書-"説話・伝承学. vol.8. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波美和子: "国文学の研究・教育と「デジタル技法」-奈良女子大学日本アジア言語文化学講座での試み-"大学教育と情報(私立大学情報教育協会(共著)). vol.11-3通巻100号. 21-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波美和子: "伊勢貞丈自筆『西行記画巻物抜書』考-『座右書』及びサントリー美術館蔵 白描西行物語絵巻との比較を通して-附『西行記画巻物抜書』影印・翻刻"叙説(奈良女子大学国語国文学会). 30号. 39-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波美和子: "『西行物語』における和歌観をめぐって"『文藝論叢』片岡了教授退休記念特集. 56号. 158-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "テキストの<内>と<外>-蛍巻「物語論」における自己言及のパラドクス"国文学研究. 133集. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "「女流日記文学」からr女房日記」へ-「啓蒙的理性」の衰え、もしくは女房集団の文学(下)"日本文学. 85号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "日本語音韻史"叙説(奈良女子大学国語国文学会). 29号. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "「ヲリ」(居)の語源"語源研究. 40号. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "母音連続の融合と非融合-a+e、V+格助詞「へ(エ)」、V+格助詞「を(オ)」の場合-"国語語彙史の研究. 20号. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "抄物目録稿(原典国書 御成敗式目上)"抄物の研究. 13号. 1-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "抄物目録稿(国書一 日本書紀上)"抄物の研究. 12号. 1-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "抄物関係文献目録(追補二)"抄物の研究. 11号. 59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "抄物目録稿(原典漢籍経部二 四書・小学)"抄物の研究. 11号. 1-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "五音節名詞の東京方言アクセント"鎌倉時代語研究. 23号. 221-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「鈴鹿本」・「仏法・王法・世俗」"世界思想社. 236-242,290-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "『王朝文学の本質と変容 散文編』「しほゆあみの光景」"和泉書院. 457-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "『日本の仏教第二期 日本仏教の文献ガイド』「今昔物語集」「沙石集」"法蔵館. 84-87,125-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "『部落史学習の深化をめざして 十二年度部落史学習講座のまとめ』「中世の「癩者」をめぐって」"33-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "儀礼にみる日本の仏教 東大寺・興福寺・薬師寺"法蔵館. 266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『王権と神祇』「中世密教における神道相承について-特に麗気灌頂相承血脈をめぐって」"思文閣出版. 219-243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『太陽神の研究』(上巻)「中世日本における太陽信仰-特に天照大神と愛染明王の習合を巡って」"リトン. 191-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『院政期文化論集第一巻 権力と文化』「梵漢和語同一観の成立基盤」"森話社. 203-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『日本の仏教第二期 日本仏教研究の歴史と方法』「神仏習合」"法蔵館. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤聡: "日本史小百科 神道"東京堂出版. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "『テニハ秘伝の研究』「テニハ伝受と余情-つつ留り・かな留りをめぐって-」"勉誠出版. 113-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "『富士山と日本人』「富士を伊達に詠むこと-富士詠の近世」"青弓社. 161-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷俊太: "『大宮武麿氏旧蔵書目録』「『寂恵法師歌語』について」"奈良女子大学附属図書館. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ・古典編』「「俊成自讃歌の事」と転形期の和歌観」"右文書院. 103-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「辺境・異郷・在地」・「今は昔」"世界思想社. 129-136,288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "『日本の仏教第二期 日本仏教の文献ガイド』「野守鏡」"法蔵館. 198-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川豊生: "『院政期文化論集 第一巻 権力と文化』「<文狂>の時代-院政期の宗教言説と偽書の創出-」"森話社. 181-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波美和子: "『京都精華大学創造研究所ライブラリー5 ツーリズムの文化研究』「西行の旅」"京都精華大学創造研究所. 118-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ・古典編』「『方丈記』と『愚管抄』の、隠れた争点一安元の大火における「意味付け」の拒否、もしくはその多様化へ向けて」"右文書院. 312-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「宮中・平安京」・「慣用表現・常套表現」"世界思想社. 114-121,303-305 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "自己言及テキストの系譜学-平安文学をめぐる七つの章段"森話社. 285 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "『紫式部の方法』「紫式部、「倫子女房説」をめぐって-即自的存在者と対自的意識のはざまで」"笠間書院. 457-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤徹: "『系図をよむ/地図をよむ-物語時空論』「さすらいの旅の果て-『土佐日記』における音声中心主義と、その行方」"勉誠出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "『日本語史研究の課題』「母音連続の融合と非融合-今後の課題-」"武蔵野書院. 29-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "『訓点語辞典』「抄物」"東京堂出版. 122-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳田征司: "『国語論究8国語史の新視点』「方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布」"明治書院. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "The research and education of a study of the Japanese literature and a digital technique"Daigaku kyouiku to jouhou. vol.11-3. 21-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "Gisho and narration : In case of KAMO-No-Chomei"Kokubungaku. vol.46-10. 30-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "Symposium : The biographical genealogy of priest"Bukkyou bungaku. vol.25. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "Shaseki-shuu"Sekai no bungaku. vol.83. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "NIGEN Kannon and Amateru Omikami"Nihon Bukkyou gakkai nenpo. vol.67. 219-234 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "Collected theories of medieval Shintoism"Shinto koten kenkyusho nenpo. 13-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "CHOGEN and Houju"Bukkyou bungaku. vol.26. 10-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "On miscellany"Kokubungaku. vol.46-10. 38-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A Study on theory of Dai-Nihonn-koku"Nihonbungaku. vol.50-7. 29-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "Todai-ji temple's Shuuto visited to the ISE shrine in 1186 and BENNGYO"Bukkyou bungaku. vol.25. 48-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A Study on "Sanma-Yakai-Sahou" selected by MUJYUU in the possession of sanagejinnjya"Aichi ken shi kenkyuu. vol.5. 91-111 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "The medieval Shintoism of AMATERASU"Sekai no bungaku. vol.83. 74-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A Study on "Reiki-ki""Kokubungaku. vol.45-12. 80-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A Study on "Shinto- Kanjo-Juyo-Sahou""Gyouei bunko kenkyuu nenpo. vol.2. 43-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: ""Shaseki-shuu" and theories of medieval Shintoism"Setsuwa bungaku kenkyuu. vol.35. 59-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: ""Mudai-ki" in the possession of Ookura seishin Bunnka laboratory' s Sakakihara library"Ookura Yama ronshu. vol.45. 261-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "Shinto Kanjyo innjin"Nagoya daigaku hikaku jinbungaku kenkyuu nenpo. vol.2. 111-112-123-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "The Traditional Mode and Composition of Waka in the Late EDO Era : "Chisuibetsuonki Waka-no-koto" by NAKANOIN Michitomo"Ningenbunka kenkyuka nenpo. vol.18. 389-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Early modern times court Waka and Renga"Kokugo Kokubun. vol.72-2. 71-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Geni soragoto zo Kasasagi no hashi : Meaning of conceal"Yedo literature. vol.27. 22-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Omoshirogarasuru wa Omoshirokarazu : Artificiality and nature on Muromachi and Yedo period's Waka"Bungaku. vol.3-2. 66-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Explanatory Notes of "Hyakuninn-isshu" as told by Mitimura Nakanoin and recorded by Nobuhiro Konoe"Kenkyu Nenpo. vol.44. 21-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "A study of Jikidann"Kokubungaku. vol.46-10. 7-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "An illusion of Shittann"Kokubungaku. vol.45-10. 88-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Toyoo: "Books in the courtesy space : Medieval mythology and Gisho"Setsuwa denshou gaku. vol.8. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONAMI Miwako: "The research and education of a study of the Japanese literature and a digital technique"Daigaku kyouiku to jouhou. vol.11-3. 21-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONAMI Miwako: "A study on "Saigyou ki ga makimono nukigaki" which is ISE Teijo's own handwriting"Jyosetsu. vol.30. 39-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONAMI Miwako: "A study on "Saigyo monogatari"'s Waka conception"Bungei ron so. vol.56. 158-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "Inside and outside of text"Kokubungaku kenkyuu. vol.133. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "From Jyoryuu Nikki Bungaku to Nyoubou Nikki"Nihonbungaku. vol.85. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "Phonological history of the Japanese language"Jyosetsu. vol.29. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "Etymology of Ori"Gogen kenkyu. vol.40. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "Assimilation and not assimilation of the consecutive vowels"Kokugo goishi no kenkyu. vol.20. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "A List of Shomono (Japanese Books, Goseibaishikimoku, 1)"Shomono no kenkyuu. vol.13. 1-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "A List of Shomono (Japanese Books, 1 Nihonshoki, 1)"Shomono no kenkyuu. vol.12. 1-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "A List of Shomono (Chinese Books, Confucianism, 2)"Shomono no kenkyuu. vol.13. 1-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "The Tokyo dialect accent of five syllable's noun"Kamakura jidai go kenkyuu. vol.23. 221-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: ""Suzuka-hon", "Buppo ; Oho ; Sezoku", Konjaku Monogatari wo manabu hitono tameni"Sekai shisou sha. 236-242, 290-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "A spectacle of Shihoyuami, Ouchou bungaku no honshitsu to henyou"Izumi shoin. 457-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: ""Konjaku Monogatari", "Shasekishu", Nihon no bukkyo : Bunken gaido"84-87, 125-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "A study of leprosy persons in the medieval times, Buraku-shi gakushuu no shinka womezashite"Houzoukan. 33-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIMOTO Hideshi: "Japanese Buddhism in courtesy, Girei ni miru Nihon no bukkyo, (on the whole)"Houzoukan. 1-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A study of Shinto Sosho on medievale soteric Buddhism, Ouken to jingi"Shibunkakushuupan. 191-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "The worship of the sun in Medieval Japan, Taiyou-shin no kenkyuu"Riton. 191-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "Existence of foundation identification of Sanskrit with Chinese and Japanese, Inseiki bunka ronshuu : Kenryoku tobunka"Shinwasha. 203-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "A blend of Kami and Hotoke, Rekishi to houhou"Houzoukan. 192-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Satoshi: "Small encyclopedia of Japanese history : Shinto, Nihon-shi shou hyakka : Shinto"Tokyo- dou-shuppan. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Te Ni Ha initiate and suggestiveness, Te Ni Ha hiden no kenkyuu"bensei-shuppan. 113-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "Compose Fuji for appearance's sake, Fuji-sen to Nihon-jin"Seikyuusha. 161-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTANI Shunta: "A study on "Jyakue-houshi-kago, OMIYA Takemaro shi kyuuzoushomokuroku"narajyoshidaigaku toshokan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Toyoo: ""The Waka which Shunzei praise himself" and Waka' s conception in a turning point, Atarashii sakuhin-ron he ; Atarashii kyouzai-ron he ; koten-hen"yubunshoin. 103-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Toyoo: ""The border land ; a strange land ; a dwelling", "Ima wa mukashi", Konjaku Monogatari wo manabu hitono tameni"Sekai shisou sha. 129-136, 288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Toyoo: "Nomori-no-kagami, Nihon no bukkyo : Nihon bukkyo kenkyuu no bunken gaido"houzoukan. 198-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Toyoo: "The times of "Distracted by Arts" : Religious words in Insei period and origination of Gisho, Inseiki bunka ronshuu : Kenryoku to bunka"Shinwasha. 181-201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TONAMI Miwako: "Saigyo' s trip, Tuurizumu no bunkakenkyuu"kyoto seika university research institute of culture and art. 118-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "The point at latent issue of "Houjyoki"and "Gukanshou", Atarashii sakuhin-ron he ; Atarashii kyouzai-ron he ; koten-hen"yubunshoin. 312-332 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: ""The Imperial Court ; Heian-kyou", "An idiomatic expression ; A hackneyed expression", Konjaku Monogatari wo manabu hitono taraeni"Sekai shisou sha. 114-121, 303-305 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "Genealogy of self-introduction' s text, Jiko genkyuu tekisuto no keifu-gaku, (on the whole)"Shinwasha. 1-285 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "A study on Murasaki shikibu' s an opinion of Rinshi's Nyoubou, Murasaki shikibu no houhou"kasamashoin. 457-468 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA Tooru: "An end of wandering trip, Keizu wo yomu : Chizu wo yomu : Monogatar i jiku ron"benseishuppan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "Assimilation and not assimilation of the serial vowel, Nihongo-shi kenkyuu no kadai"musashinoshoin. 29-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "Shomono, Kuntengo jiten"toukyoudoushuppan. 122-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAGIDA Seiji: "The distribution dialect of the direction case's particle "sa", and the objective case's particle "ba", and ending form of the adjective declension, and attributive form of the verb conjugative inflection ending of word "〜ka", Kokugo ronkyuu8 : Kokugo-shi no shin shiten"meijishoin. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千本英史: "「国文学の研究・教育と「デジタル技法」」-奈良女子大学日本アジア言語文化学講座での試み-"教育と情報(私立大学情報教育協会(共著)). vol.11-3 通巻100号. 21-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤聡: "二間観音と天照大神"日本仏教学会年報. 67号. 219-234 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷俊太: "げにそらごとぞ鵲の橋ー秘することの意味"江戸文学. 27号. 22-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷俊太: "近世堂上和歌と連歌ー『耳底記』を基点としてー"『国語国文』日野達夫教授退官記念近世文学・近代文学特輯 第一. 72巻2号. 71-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波美和子: "伊勢貞丈自筆『西行記画巻物抜書』考-『座右書』及びサントリー美術館蔵白描西行物語絵巻との比較を通して-附『西行記画巻物抜書』影印・翻刻"叙説(奈良女子大学国語国文学会). 30号. 39-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波美和子: "「国文学の研究・教育と「デジタル技法」」-奈良女子大学日本アジア言語文化学講座での試み-"教育と情報(私立大学情報教育協会(共著)). vol.11-3 通巻100号. 21-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 千本英史: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「鈴鹿本」・「仏法・王法・世俗」"世界思想社. 236-242,290-293 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『王権と神祇』「中世密教における神道相承について-特に麗気灌頂相承血脈をめぐって」"思文閣出版. 219-243 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤聡: "『太陽神の研究』(上巻)「中世日本における太陽信仰-特に天照大神と愛染明王の習合を巡って」"リトン. 191-208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷俊太: "『富士山と日本人』「富士を伊達に詠むこと-富士詠の近世」"青弓社. 161-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷俊太: "『テニハ秘伝の研究』「テニハ伝受と余情ーつつ留り・かな留りをめぐってー」"勉誠出版. 113-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川豊生: "『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ・古典編』「「俊成自讃歌の事」と転形期の和歌観」"右文書院. 103-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川豊生: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「辺境・異郷・在地」・「今は昔」"世界思想社. 129-136,288 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢徹: "自己言及テキストの系譜学ー平安文学をめぐる七つの章段"森話社. 285 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢徹: "『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ・古典編』「『方丈記』と『愚管抄』の、隠れた争点-安元の大火における「意味付け」の拒否、もしくはその多様化へ向けて」"右文書院. 312-332 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 深沢徹: "『今昔物語集を学ぶ人のために』「宮中・平安京」・「慣用表現・常套表現」"世界思想社. 114-121,303-305 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 千本 英史: "偽書と説話-鴨長明の場合-"『國文學』説話の脱領域 メディア・ミックス的に考える(學燈社刊). 46巻・10号. 30-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 征司: "「ヲリ」(居)の語源"語源研究(日本語語源研究会). 40. 28-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 俊太: "面白がらするは面白からず-室町・江戸の和歌における作為と自然-"文学(膈月刊・岩波書店). 3-2(予定). 11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 豊生: "「<直段>考-天台口伝法門のメテオロジー」"『國文學』説話の脱領域 メディア・ミックス的に考える(學燈社刊). 46巻・10号. 7-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千本 英史(共著): "王朝文学の本質と変容 散文編 (和泉書院・研究叢書277)"しほゆあみの光景. 792(457~479) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千本 英史: "日本仏教研究会編『日本仏教の文献ガイド』『日本の仏教』第二期・第三巻・法蔵館"今昔物語集. 250(84~87) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 征司(共著): "吉田 金彦編『訓点語辞典』(東京堂出版)"抄物. 318(122~125) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 征司 (共著): "日本語研究会編『日本語史研究の課題』(武蔵野書院)"母音連続の融合と非融合-今後の課題-. 271(29~63) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 豊生(共著): "院政期文化研究会編『院政期文化論集 第一巻 権力と文化』(森話社)"<文狂>の時代-院政期の宗教言説と偽書の創出-. 273(181~201) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 豊生(共著): "日本仏教研究会編『日本仏教の文献ガイド』 『日本の仏教』第二期・第三巻・法蔵館"野守鏡. 250(198~201) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千本 英史: "日本仏教研究会編『日本仏教の文献ガイド』『日本の仏教』第二期・第三期・法蔵館"沙石集. 250(125~128) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千本英史: "江戸川乱歩の描いた「熊楠」"熊楠ワークス. Vol.15. 5-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田征司: "五音節名詞の東京方言アクセント"鎌倉時代語研究. 23号. 221-235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷俊太: "中院通村講・近衛信尋記『百人一首開春』について"奈良女子大学文学部研究年報. 44号. 21-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤徹: "テキストの〈内〉と〈外〉-螢巻「物語論」におけて自己言及のパラドクス"国文学研究. 133集(印刷組版中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川豊生: "偽礼空間のなかの書物-中世神話と偽書-"説話伝承学. Vol.8. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川豊生: "幻像の悉曇-梵・漢・和三国言語視をめぐって-"国文学 解釈と教材の研究. 45巻10号. 88-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田征司(共著): "佐藤喜代治編『国語論究8国語史の新視点』"方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布(明治書院). 470 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤徹(共著): "守屋者吾編『論集・日記文学の他平』"「女流日記文学」から「女房日記」へ(上)「啓蒙的理性」の衰え、もしくは女房集団の文学(新典社). 478 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi