• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米文学研究における中世・ルネッサンスのイコノロジーの影響と役割

研究課題

研究課題/領域番号 12410120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関関西大学

研究代表者

藤田 實  関西大学, 文学部, 教授 (40029658)

研究分担者 入子 文子  関西大学, 文学部, 教授 (80151695)
物部 晃二  関西大学, 文学部, 教授 (80067652)
今西 雅章  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (90084029)
吉中 孝志  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30230775)
山田 由美子  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50200754)
石坂 恒  関西大学, 文学部, 教授 (50141940)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワードシェイクスピア / グローブ座 / イコノロジー / 演劇空間 / メランコリー / 視覚的要素 / 古典的柱式 / ルネッサンス / 芸術活動 / スタイル / パフォーマンス / 図像 / 視ること / 眼 / イコーニック / 再構築 / 表象 / ロマンス・ロマンス劇 / 解体
研究概要

当研究グループの研究者は「英米文学研究における中世およびルネッサンスのイコノロジーの影響と機能の諸側面を、特に中世とルネッサンス時代の文学と演劇が哲学的・宗教的・社会的・政治的主題を扱う際の視覚的イメージやシンボルの使用との関連において明らかにしてきた。吉中教授は主にマーヴェルの詩に焦点を合わせ、17世紀イギリスの宗教と政治の状況が彼の詩に綿密にの織り込まれているか、また図像解釈学的分析が彼の詩の複雑なイメジャリーに効果的に応用しうるかを吟味している。山田教授はイニゴー・ジョーンズがベン・ジョンソンとスチューアート朝仮面劇で協力した問題を調査している。同教授は、ジョーンズが仮面劇を制作するに当ってルネッサンスの芸術と建築の視覚的要素を用い、またイタリア仕込みの衣装や舞台装置を用いて観客の視覚に訴えるように仮面劇を制作するのに熱意を示した問題を論じている。ホーソン文学研究の入子教授は、植民地時代のアメリカの文化に対するヨーロッパ・ルネッサンスの影響を研究中だが、ルネッサンス的メランコリーの観念の研究とその観念がホーソンのロマンスに及ぼした影響の諸側面を例証している。今西教授は、エリザベス朝劇場がある点では本質的に古典古代の神殿や劇場の再生と考えており、エリザベス朝の演劇空間の図像学的性格を研究し、シェイクスピアが神秘と宇宙に対する観客の感性を自由に操作しうる劇場で、彼の最後期の劇、すなわちロマンス劇を制作するのに成功したその方法を調査している。研究代表者である藤田は、上記の各研究者のそれぞれの研究の主題にできる限り不揃いのなきよう努めるとともに、自己の研究の中心をエリザベス朝のグローブ座の開放舞台の左右両側にある古典的柱式の柱の図像学的性質と機能を主として調査した。哲学と美学が専門の物部教授は、個々の研究者にたいしてイコノロジーに関する必要な専門的知識を細かく供給する一方、「見る行為」(Sehen)とその行為の対象となる「もの」(Dinge)との間の美学的関係に研究的関心をよせ、科学的ないし技術的に認識されるものと感覚器官、とくに視覚で知覚されるものとはけっして同一ではないという事実に注目した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] 藤田 實: "シェイクスピアのグローブ座のイコノロジー(I) -古典式柱式と人間の視覚-"関西大学 文学論集. 51・4. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "不可能性の演劇とイコノロジー"関西大学 英文学論集. 41. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "シェイクスピアのグローブ座舞台のイコノロジー(II) -古典的柱式と人間のドラマ-"関西大学 文学論集. 52・4. 25-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "Richard III as Viewed from the Angle of the Elizabethan Theatre and Kabuki"SGCJ Journal (Shakespeare Globe Centre Japan). 1. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今西 雅章: "『ペリクリーズ』の舞台構造とバロック的展開-秘蹟劇のシェイクスピア的変容をあとづける"関西外国語大学研究論集. 77. 23-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入子 文子: "Peter Parley's Universal Historyとホーソーンのアメリカ観-初版の扉絵を読む-"関西大学 文学論集. 50・1. 111-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 由美子: "Reproducing Living Organisms : Ben Jonson's Dramaturgy of Procreation"Shakespeare News (日本シェイクスピア協会). 40・2. 35-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 由美子: "ミハイル・バフチンの盲点"神戸女学院大学 論集(神戸女学院大学研究所). 48・2. 1-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 由美子: "Poetics in Performance : Paul Agnew's Conversations with Milton, Jonson and Shakespeare"神戸女学院大学 論集. 48・3. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 由美子: "リヒャルト・シュトラウス、セルバンテス、そしてベン・ジョンソン"イスパニア図書. 5. 38-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉中 孝志: "アダムの肋骨とマーベルの庭(前編)"広島大学大学院文学研究科論集. 60. 163-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉中 孝志: "アダムの肋骨とマーベルの庭(中編)"広島大学大学院文学研究科論集. 61. 123-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉中 孝志: "アダムの肋骨とマーベルの庭(後編)"広島大学大学院文学研究科論集. 62. 99-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "『シェイクスピアを学ぶ人のために』「新プラトン主義とシェイクスピアの『あらし』」"世界思想社. 424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "『シェイクスピア辞典』 エリザベスの劇場関係の全項目執筆"研究社. 973 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "『シェイクスピア大事典』 「神話批評とイコノロジー」の項執筆"日本図書センター. 1037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "『かたちの事典』 「西洋建築様式」の項執筆"丸善株式会社出版事業部. 938 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今西 雅章: "『シェイクスピアを学ぶ人のために』 「公爵はなぜ裁きを引き延ばしたのか」の章執筆"世界思想社. 424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今西 雅章: "『シェイクスピア大事典』 「シェイクスピアの問題劇」の項執筆"日本図書センター. 1037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入子 文子: "『緋文字の断層』 「紡復うヘスター -ルネッサンス精神史の新しい展開」の章執筆"開文社. 196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Iconology in Shakespeare's Globe Theater (I)"Journal of Kansai University. Vol. 51, No. 4. 1-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Theater of the Impossible and its Iconology"Journal of Kansai University. Vol. 41. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Iconology in Shakespeare's Globe Theater (II)"Journal of Kansai University. Vol. 52, No. 4. 25-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Richard III as Viewed from the Angle of the Elizabethan Theater and Kabuki"SGCJ Journal. Vol. 1. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanishi, Masaaki: "Scenic Form and Stage Tableaux in Pericles"Journal of Kansai Gaidai University. No. 77. 23-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iriko, Fumiko: "Peter Parley's Universal History and Hawthorn's view of America"Journal of Kansai University. Vol. 50, No. 1. 111-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yumiko: "Reproducing Living Organisms: Ben Jonson's Dramaturgy of Procreation"Shakespeare News. Vol. 40, No. 2. 35-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yumiko: "Where Mikhail Bakhtin stumbles"Kobe College Studies. Vol. 48, No. 2. 1-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yumiko: "Poetics in Performance: Paul Agnew's Conversations with Milton, Jonson and Shakespeare"Kobe College Studies. Vol. 48, No. 3. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yumiko: "Richard Strauss, Cervantes and Ben Jonson"Books of Espana. Vol. 5. 38-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaka, Takashi: "The Rib of Adam and Marvell's "The Garden" (I)"The Hiroshima University Studies. 60. 163-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaka, Takashi: "The Rib of Adam and Marvell's "The Garden" (II)"The Hiroshima University Studies. 61. 123-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaka, Takashi: "The Rib of Adam and Marvell's "The Garden" (III)"The Hiroshima University Studies. 62. 99-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Neo-Platonism and Shakespeare's The Tempest, in Shakespeare Handbook for the Common Reader"Sekai-shisou-sha. 424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "All the articles concerned with the Elizabethan Theater, in The Kenkyusha Shakespeare Dictionary"Kenkyu-sha. 973 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Mythical Criticism and Iconology, in A Global Shakespeare Dictionary"Nihon-Tosho-Center. 1037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Minoru: "Styles in European Architecture, in A Dictionary of Forms and Figures (Katachi no Jiten)"The Publication Department, Maruzen, Co. Ltd.. 938 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanishi, Masaaki: "Why did the Duke delay his Judgment?---An Iconological Approach to Measure for Measure, in Shakespeare Handbook for the Common Reader"Sekai-shisou-sha. 424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanishi, Masaaki: "All the articles concerned with Shakespeare's Problem Plays, in A Global Shakespeare Dictionary"Nihon-Tosho-Center. 1037 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iriko, Fumio: "Hester A Wanderer---A New Development of Renaissance History of Thought, in A Fissure in The Scarlet Letter (Himonji no Dansou)"Kaibun-sha. 196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 實: "シェイクスピアのグローブ座の舞台のイコノロジー(II)"関西大学文学論集. 52・4. 25-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 實: "Richard III as Viewed from the Angle of the Elizabethan Theatre"SGCJ Journal (Shakespeare Globe Centre Japan). 1. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今西雅章: "『ペリクリーズ』の舞台構図とバロック的展開"関西外国語大学研究論集. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田由美子: "リヒャルト・シュトラウス、セルバンテス、そしてベン・ジョンソン"イスパニア図書. 5. 38-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉中孝志: "アダムの肋骨とマーベルの庭(後編)"広島大学大学院文学研究科論集. 62. 99-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 實: "『かたちの事典』「西洋建築様式」の項執筆 414-417頁"丸善株式会社出版事業部. 938 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今西雅章: "『シェイクスピア大事典』シェイクスピア問題劇の項執筆"日本図書センター. 1037 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田實: "シェイクスピアのグローブ座のイコノロジー(I)"関西大学 文学論集. 51・4. 1-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田實: "不可能性の演劇とイコノロジー"関西大学 英文学論集. 41. 1-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石坂 恒: "チョーサーの物語におけるmonologueとdialogue"外国語研究-言語・文化・教育の諸相. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田由美子: "Poetics in Performance : Paul Agnew's Conversations with Milton, Jobson and Shakespeare"神戸女学院大学論集. 48・3. 1-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 入子文子: "彷徨うヘスター-ルネッサンス精神史の新しい展開"緋文字の断層. 27-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石坂恒: "チョーサーの『名声の館』における残像"英文学論集(関西大学英文学会). 40. 135-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉中孝志: "アダムの肋骨とアーヴェルの庭(前編)"広島大学文学部紀要. 第60巻. 163-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田由美子: "Reproducing Living Organisms : Ben Jonson's Dramaturgy Procreation"Connotations (Waxmann : Munster/NewYork). 8・3. 294-303 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田由美子: "ミハイル・ベフチンの盲点"Shakespeare News(日本シェイクスピア協会). 40・2. 35-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田由美子: "文学と建築-ベン・ジョンソンのウィトルウィウス解釈をめぐって"神戸女学院論集(神戸女学院大学研究所). 48・2. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田實: "新プラトン主義とシェイクスピアの『あらし』"シェイクスピアを学ぶ人のために. 347-358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今西雅章: "公爵はなぜ裁きを引き延したのか-『尺には尺を』におけるアニエリスム"今西雅章 他 編『シェイクスピアを学ぶ人のために』(世界思想社). 325-339 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 入子文子: "Peter Parley's Universal History とホーソーンのアメリカ観-初版の扉絵を読む"関西大学文学論集. 50巻1号. 111-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今西雅章 他(編): "シェイクスピアを学ぶ人のために"世界思想社. 372 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi