• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独文学・文化交流史に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関中央大学

研究代表者

松本 道介  中央大学, 文学部, 教授 (70055143)

研究分担者 三冨 明 (三富 明)  中央大学, 文学部, 教授 (80157560)
野口 薫  中央大学, 文学部, 教授 (90102889)
前野 光弘  中央大学, 文学部, 教授 (50055183)
DETHLEFS H Joachim  中央大学, 文学部, 教授 (60256005)
高橋 慎也  中央大学, 文学部, 教授 (60171493)
五十嵐 敏夫  中央大学, 文学部, 教授 (60055093)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2000年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード日独文化交流史 / 日欧文化交流史 / 文化交流史
研究概要

本研究では日独文学・文化交流史の歴史と現状の特徴をデータ分析を踏まえて明らかにすることを目的とした。分析の視点としては文化を担う社会階層、メディア、メディア産業の変遷と日独文学・文化交流の歴史的展開との相互関係を明らかにする点に設定した。初年度はデータベース構築のために必要な環境を整備し、大量の基礎データを入力し、それを基礎資料とする研究を進めた。次年度は、AccessデータベースをASP(Active Server Pages)を用いてWebデータベースとして使用できるようにした。そのことによってデータ分析の精度と速度が大きく向上した。また文化交流史研究の基礎技術としてWebデータベース構築が効果的であり、しかも構築方法も比較的簡単であることが確認できた。これは本研究の技術的成果として挙げられる。最終年度はこれまでに構築したデータベースを基礎として、日独文学・日独文化交流史の全体的特徴を明らかにすることを研究の中心とした。研究分野としては特にドイツ文学、ドイツ児童文学、ドイツ映画、ドイツ美術を対象とした。具体的には日本におけるドイツ文学の1880年〜1995年までの翻訳総数の推移、作家毎の翻訳点数の推移、作品毎の翻訳点数の推移、出版社毎の翻訳点数の推移などをグラフ化し、こうした推移変動の要因を社会背景、メディア史との関連から明らかにしていった。その結果、日本におけるドイツ文学の受容には二つの世界大戦が深くかかわり、第一次世界大戦と第二次世界大戦の直後に受容の急激な増加見られることがデータ的に明らかになった。また人口動態の推移と受容される作家・作品が相互連関的に推移していることも明らかとなった。ドイツ児童文学についても同様の結果を得ることができた。ドイツ映画に関しては戦前の受容のほうが戦後の受容よりも盛んであったこと、戦後は50年代と80年代前半に受容のピークがあることがデータ的に明らかとなった。その要因としては文化作品を創造し伝達する媒体が20年代と50年代に言語から動画へ転換したことが指摘できる。またメディアの転換ばかりでなく新たなメディアを用いた優れた作品の登場が日独文化交流を促進する点も確認できた。ドイツ美術の受容史のデータからは、戦後ドイツ現代美術の受容が80年代から特に百貨店附属美術館の展覧会によって促進されたことが明らかとなった。また90年代後半以降の経済的不況によって百貨店附属美術館の閉館が相次ぎ、ドイツ美術関連の展覧会も大きく減少している点も明らかとなった。さらに研究成果を基にしてアメリカの3大学、韓国の2大学の研究者を招いての国際シンポジウムを中央大学で開催し、大きな成果を挙げた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 前野光弘: "叙事的詩人とドラマ的詩人-ゲーテ・シラーの場合"中央大学文学部文学科紀要. 92. 185-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口薫: "エステル-異国の王妃として"聖書を彩る女性たち-その文化への反映(毎日新聞社). 207-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三冨明: "初期ニーチェ哲学への招待(2)-『悲劇の誕生』について-"中央大学文学部文学科紀要. 90. 179-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋慎也: "ドナウエッシンゲン市の斎藤茂吉歌碑"中央大学ドイツ学会 ドイツ文化. 56. 135-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dethlefs, Hans Joachim: "Entfernung vom Schmerze -Bemerkungen zur klassizistischen Laokoon-Debatte"中央大学文学部文学科紀要. 88. 53-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 縄田雄二: "メディア論と自然科学の境界線-現代ドイツの現状から-"中央大学人文科学研究所 人文紀要. 40. 81-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本道介: "午睡のあとで"藤原書店. 214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michisuke, Matsumoto: "After an afternoon nap"(2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro, Maeno: "Epic and dramatic poet-A study on Goethe and Schiller"Journal of the Faculty of Literature. 92. 185-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru, Noguchi: "Esther as a queen in a foreign Country"Various Women in the Bible....Reflection in Culture. 209-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira, Mitomi: "A Guide to Philosphy of Nietzsche in the early years"Doitsu Bunka. 113-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya, Takahashi: "An Inauguration of Monument for Saito Mokichi's Poetry in Donaueschingen"Doitsu Bunka. 135-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans Joachim Dethlefs: "A Removation of pain - A Note of Laokoon-Debatte in classic Ara"Journal of the Faculty of Literature. 88. 53-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji, Nawata: "A Border between a study of Media and Natural Science-In present Germany"Journal of the Faculty of Literature. 40. 81-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前野 光弘: "叙事的詩人とドラマ的詩人-ゲーテ・シラーの場合-"中央大学文学部文学科 紀要. 第92号. 185-207 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 薫: "エステル-異国の王妃として"聖書を彩る女性たち(毎日新聞社刊). 207-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三富 明: "初期ニーチェ哲学への招待(2) -『悲劇の誕生』について-"中央大学文学部文学科 紀要. 第90号. 179-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] デトレフス, H.ヨアヒム: "Louis-Sebastian Mercier und die Dramaturgie des Rauhen"中央大学文学部文学科 紀要. 第92号. 249-273 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 慎也: "ドイツ文化に関するeラーニングシステムの可能性と課題"中央大学ドイツ学会 ドイツ文化. 第58号. 53-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "エルンスト・ヤンドルとメディア"中央大学ドイツ学会 ドイツ文化. 第58号. 21-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 道介: "午睡のあとで"藤原書店. 214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前野光弘: "ゲーテ・シラー交友記(6)"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 57. 81-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 薫: "カロリーネ・シュレーケル=シェリング(第2部)"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 57. 43-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hans Joachim Dethlefs: "Landschaft der Musik"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 57. 25-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前野光弘: "ゲーテ・シラー交友記(5)"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 85-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三冨明: "初期ニーチェ哲学への招待・序説"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 113-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋慎也: "ドナウエッシンゲン市の斎藤茂吉歌碑"ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 56号. 135-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi