研究課題/領域番号 |
12410127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 和彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)
|
研究分担者 |
大城 光正 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
家本 太郎 留学生センター, 助教授 (60222832)
松本 克己 筑波大学, 文芸・言語学系, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 象形文字ルウィ語 / ヒッタイト語 / 楔形文字ルウィ語 / リュキア語 / ロタシズム / アクセント / 比較言語学 / モーラ / 弱化 / アナトリア諸語 / 印欧諸語 / 碑文 / 対応 / 楔形文字 / 印欧祖語 / 再建 / アナトリア祖語 |
研究概要 |
ヒッタイト語、楔形文字ルウィ語、象形文字ルウィ語、リュキア語、パラー語などに代表される古代アナトリアの諸言語は、印欧祖語に遡ると考えられる古い文法的特徴を多く保存しているために、近年の印欧語比較研究においてきわめて重要な役割を果たしている。このうち象形文字ルウィ語には、他のアナトリア諸語にはみられない、tがrと交替するロタシズムという現象がみられる。本研究では、このrを含む形式を収集し、他のアナトリア諸語や印欧諸語との対応を比較言語学的な立場から検討した。その結果、ロタシズムが生じる条件としてつぎの2つの場合があることが分かった。ひとつはアクセントの落ちる長母音の後ろである(象形文字ルウィ語a-a+ra/i"do, make"、楔形文字ルウィ語a-ti、リュキア語adi, edi<^*-di<^*iae-ti<^*ieh_1-ti)。もうひとつはアクセントを持たない短母音のあいだである(象形文字ルウィ語tu-pi-ti, tu-pi-ri+i"strike"、楔形文字ルウィ語du-u-pi-ti、リュキア語tubidi<^*-di<'-ie-ti)。この2つの条件は、一見したところ関連性がないように思われるが、アクセントのある長母音を2つのモーラ連続の最初にアクセントがあると解釈するならば、「アクセントのないモーラの後で子音は弱化する(アナトリア祖語^*-t->^*-d->象形文字ルウィ語-r-)」というように、ひとつの条件として一般化することができる。この研究によって、文字のうえでアクセントが示されていない言語に対しても、比較研究によってアクセントの位置を明らかにできることが示された。
|