• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語における制約間のインターフェースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
JOSEPH Emonds (EMONDS Joseph)  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (60330429)
PHILIP Spaelti (SPAELTI Philip)  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (60309440)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード制約 / インターフェース / 量化 / 言語習得 / コーパス / 最適性 / 言語変異 / 論理形式 / インターフェイス
研究概要

1960年代以降の英語の統語論的研究などを契機として、言語の制約についての理論的研究が飛躍的に発展し、その後、世界の様々な言語を対象とした、制約の普遍的側面と個別言語における特定的現象に対する理解が深まってきている。
制約を中心とした言語研究は、文法と意味の関連領域を通して人間の言語と思考・概念構造の間のつながりを明らかにすることであるが、音声・音韻の研究においても、言語能力と言語運用(人間の調音・認識的メカニズム)との接点(インターフェース)を究明するという方向にある。また、それらを基盤として、人間の言語の様々な側面に光を当てることにつながり、子どもの言語獲得の問題、言語間、方言間の変異というような問題との相互関連性の研究が注目されている。
本研究は、そのような普遍的な制約に関する理論的な研究が、従来、各言語モジュール(統語論・意味論・音韻論など)ごとに個別的に研究されてきており、それらの間の相互作用(インターフェース)がほとんど考慮されてきていない点に鑑み、さまざまな言語的制約間のインターフェース(接点/相互作用)の問題としてとらえ、実験的に検証することを目的とした。
例えば、理論的にはある種の島の制約の違反とされる発話も、実際にはしばしば存在することに注目し、コーパスデータから実例を収集するとともに、言語心理学的実験によって、制約の違反の心理的実在性を確かめ、統語論・意味論モジュールの制約と言語運用の間の相互作用を究明することを試みた。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (185件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (185件)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 1-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "フィールドワーク資料のデジタル化"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 27-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "PHONON:音韻のプロトタイプカテゴリー"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 47-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "Sluicing with LF pied-piping"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 83-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Syllable recycling reduplication : a theory of infixing reduplication"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 103-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "音韻要素のプロトタイプ的性質"日本心理学会第64回大会論文集. No.10-6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "文法的変異"応用社会言語学を学ぶ人のために(ダニエル・ロング, 中井精一, 宮治弘明(編))(京都:社会思想社). 120-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "量化研究の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 31-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "中間言語と言語変異:KYコーパスを使った「を」格ゼロマーク化の分析"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 57-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 77-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "Children's interpretation of quantification : their _<wh>-constructions"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 85-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "書評:福井直樹著『自然科学としての言語学』"科学. Vol.71,No.10. 1393-1394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "La relation entre la dislocation a droite et le clitique franco-italien en/ne"言語研究. No.119. 1-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語研究-多様な観点から"日本語文法. Vol.1,No.1. 70-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "コーパス調査と計量的研究"日本語学(4月臨時増刊号). 20. 32-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "アフリカ系アメリカ人の文法変異"月刊 言語. Vol.30,No.10. 36-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "プロトタイプカテゴリーとしての音韻表象"文法と音声. III. 141-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "書評「ベートーヴェン第5交響曲の分析」"日本音響学会誌. Vol.57,No.9. 630-631 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "組織化された音としての音楽"電気関係学会関西支部連合大会予稿集. S70. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語の心理現象を説明しようとする試み"日本心理学会第65回大会論文集. S49. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "音声知覚における音声自然降下の影響"日本心理学会第65回大会論文集. 3PM054認知. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "A common basis for syntax and morphology : tri-level lexical insertion"Many Morphologies, Cascadilla Press(Paul Boucher(ed.)). 235-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Linking language-particular morphology with universal syntax"Erramu Boneta : Festschrift for Rudolf P.G. de Rijk, U. of the Basque Country Press. 235-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 志奈子, 郡司 隆男: "語彙的複合における複合事象"文法理論:レキシコンと統語(伊藤たかね編)(東京大学出版会). 33-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Formatting lexical entries : interface optionality and zero"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.5. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "主辞駆動句構造文法(HPSG)の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.5. 23-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "「を」格ゼロマーク化と中間言語"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.5. 43-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.5. 53-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Sluicing in Japanese and logical form"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.119. 83-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Scrambling and reconstruction at LF"言語研究. No.5. 49-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "シンタクスと意味-原田信一遺稿集"国語学(書評:原田信一著、福井直樹編). Vol.53,No.2. 45-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "無声化母音の生起における知覚的制約"日本心理学会第66回大会発表論文集(認知1AM114). No.66. 528-529 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "制約に基づく文法"AI辞典 第2版(共立出版). 292-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "English indirect passives"Facts and Explanations in Linguistic Theory Kaitakusha(Chiba, Shuji et al.(eds.)). 19-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Conditions on empty(allo-)morphs : two types of lexical access"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のかき混ぜ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 25-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashi, T.Nishigauchi: "Head-internal relative clauses and the mapping hypothesis"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 65-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Matsuda: "Digital devices in sociolinguistic fieldworks"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 87-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 95-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Dispersion theory and reduplicative fixed segmentism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 131-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "定量的大規模言語調査方法論における日・欧米比較"よろん(日本世論調査協会報). No.91. 12-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59.3. 165-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪薗 晴夫, 松井 理直: "音節方言の時間制御について"プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究. No.1. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigauchi, Taisuke: "Head-internal relative clauses in Japanese and the interpretation of indefinite NPs"Conference Handbook : English Linguistic Society of Japan. No.21. 170-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "母音無声化の知覚的手がかりについて"Kansai Linguistic Society. No.23. 106-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. Vol.59,No.3. 165-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "How do we construct convergent numerations?"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 1-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のアスペクトと反実仮想"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 21-34 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "言語資料としての国会会議録検索システム"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 55-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 理直: "計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 83-101 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigauchi, Taisuke: "Head-internal relative clauses in Japanese and the interpretation of indefinite NPs"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 113-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Some phonological and morphological patterns in the Latin noun eclension system"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 131-137 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "拡大恒速度仮説とは何か"社会言語科学会発表原稿集. No.13(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男, 原田 康也(訳): "統語論入門-形式的アプローチ(アイバン・サグ, トーマス・ワソー著)"岩波書店. xvii+586 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "単語と文の構造"岩波書店. xvi+270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男(訳): "言語のレシピ-多様性にひそむ普遍性をもとめて(マーク・ベイカー著)"岩波書店. viii+355 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西垣内 泰介, 石居 康男: "英語から日本語を見る"研究社. vii+212 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司 隆男, 西垣内 泰介(編): "ことばの科学ハンドブック"研究社. x+281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "A note on Japanese noun phrases"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.3. 1-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Digitizing fieldwork recordings"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.3. 27-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Phonon as a phonological prototype category"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.3. 47-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T.: "Sluicing with LF Pied-Piping"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 83-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SPAELTI: "Syllable recycling reduplication : A theory of in fixing reduplication"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 103-116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Prototypical features of phonological elements"Proceedings of the Japanese Psychological Association 64th Annual Meeting(in Japanese). No.10-6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "A review of researches on quantification"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.4. 31-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Interlanguage and variation : zero-marking of (o) in KY corpus"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.4. 57-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "A study of perceptual revision of declination"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.4. 77-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T.: "Children's Interpretation of Quantification : Their wh-Constructions"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 85-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Review : Fukui, N.Linguistics As a Natural Science"Kagaku(in Japanese). Vol.71, No.10. 1393-1394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "La relation entre la Dislocation a Droite et le clitique franco-italien en/ne"Gengo Kenkyu. No.119. 1-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Study of Japanese-from various views"Journal of Japanese Grammar(in Japanese). Vol.1, No.1. 70-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Corpus analysis and quantitative studies"Nihongogaku(April special issue)(in Japanese). 20. 32-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Grammatical variation in AAVE"Gengo(in Japanese). Vol.30, No.10. 36-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Prototypical representations of phonological knowledge"Grammar and Sound(in Japanese). III. 141-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "News Letter : Schenkerian analysis of Beethoven's 5th symphony"The Journal of the Acoustical Society of Japan(in Japanese). Vol.57, No.9. 630-631 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Modern psychological models of language processing"Proceedings of the Japanese Psychological Association 65th Annual Meeting(in Japanese). S49. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "The underlying frequency-extrapolation mechanism on auditory processing"Proceedings of the Japanese Psychological Association 65th Annual Meeting(in Japanese). 3PM054. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "Formatting lexical entries : interface optionality and zero"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.5. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "An overview of Head-driven Phrase Structure Grammars"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.5. 23-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Zero-marking of o and interlanguage : the case of Chinese L2 speakers of Japanese"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.5. 43-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Type inheritance and constraints of phonological information on HPSG"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.5. 53-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Sluicing in Japanese and logical form"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.119. 83-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Scrambling and Reconstruction at LF"Gengo Kenkyu. No.5. 49-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Review : Harada, S.I. edited by Fukui, N.Syntax and Meaning-Collected Works by Shin-Ichi Harada"Kokugogaku(in Japanese). Vol.53, No.2. 45-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Perceptual constraints of occurrence of devoiced vowels"Proceedings of the Japanese Psychological Association 66th Annual Meeting(in Japanese). 66. 528-529 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "Conditions on Empty (Allo-)Morphs : Two Types of Lexical Access"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "On scrambling in Japanese"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.6. 25-40 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Y., NISHIGAUCHI, T.: "Head-Internal Relative Clauses and the Mapping Hypothesis"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 65-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Digital Devices in Sociolinguistic Fieldworks"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 87-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Logical transformation on reasoning tasks and statistical computation of cognitive relevance"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.6. 95-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SPAELTI: "Dispersion Theory and Reduplicative Fixed Segmentism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 131-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Constraint-based grammars"AI Dictionary, 2nd ed.(Kyoritsu Publishers)(in Japanese). 292-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Large-scale linguistic surveys in Japan and Western countries"Yoron(Yearbook of Japan Association for Public Opinion Research)(in Japanese). No.91. 12-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOZONO, H., MATSUI, M.: "On the timing control of Kagoshima dialect"Essays on Phonetics and Phonology(in Japanese). No.1. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigauchi Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Conference Handbook : English Linguistic Society of Japan. No.21. 170-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Acoustical cues of devoiced vowels"Kansai Linguistic Society(in Japanese). No.23. 106-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "The generative-theoretic analysis of tonal music and its problems"The Journal of the Acoustical Society of Japan(in Japanese). Vol.59, No.3. 165-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "How do we Construct Convergent Numerations?"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 1-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Japanese aspects and counterfactuals"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.7. 21-34 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "The on-line full-text database of the minutes of the Diet : its potentials and limitations"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.7. 55-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Computational relevance-theoretic approach to an interpretation of counterfactuals"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin(in Japanese). No.7. 83-101 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigauchi Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 113-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SPAELTI: "Some Phonological and Morphological Patterns in the Latin Noun Declension System"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 131-137 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "What is extended constant rate hypothesis?"Proceedings of the 13th Meeting of Japanese Association of Sociolinguistic Sciences(in Japanese). No.13(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Grammatical variation(in Japanese)(Introduction to Applied Spciolinguistics)(LONG, D., NAKAI, S., & MIYAJI, H. (eds.))"Shakai Shisosha. 120-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "A Common Basis for Syntax and Morphology : Tri-level Lexical Insertion.(Many Morphologies)(Paul Boucher(ed.))"Cascadilla Press. 235-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "Linking Language-Particular Morphology with Universal Syntax.(Erramu Boneta : Festschrift for Rudolf P.G.de Rijk, U.)"Basque Country Press. 235-262 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T., HARADA, Y.: "Introduction to Syntax-Formal Approach(Japanese translation of Syntactic Theory-A Formal Introduction)"Iwanami Publishers. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Structure of Words and Sentences(in Japanese)"Iwanami Publishers. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAIZUMI, S., GUNJI, T.: "Complex events in lexical compounds(in Japanese)(Grammatical Theories : lexicon and syntax(Ito, T.(ed.))"University of Tokyo Press. 33-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Recipes of Language : In Search of Universals Hidden in Diversity(Japanese translation of Atoms of Language (Mark C.Baker)"Iwanami Publishers. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T., ISHII, Y.: "Japanese as Seen from English(in Japanese)"Kenkyusha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "English Indirect Passives(Facts and Explanations in Linguistic Theory.)(Chiba, Shuji et al.(eds.))"Kaitakusha. 19-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T., NISHIGAUCHI, T.(eds.): "Handbook of Sciences of Language(in Japanese)"Kenkyusha. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T.: "Structure of words(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 1-36 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUI, M.: "Structure of speech sounds(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 37-81 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T.: "Structure of sentences(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 83-132 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGAUCHI, T.: "Chapter on language acquisition(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 133-149 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUNJI, T.: "Meaning and logic(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 151-194 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, K.: "Variation in language(in Japanese)(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 195-237 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EMONDS, J.: "What humans have that animals have that animals don't have(Handbook of Sciences of Language, Kenkyusha)(GUNJI, T. & NISHIGAUCHI, T.(eds.))"Kenkyusha. 239-250 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigauchi, Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Conference Handbook : English Linguistic Society of Japan. No.21. 170-175 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "語のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 1-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "文のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 83-132 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内 泰介: "言語習得の考え方"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 133-149 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishigauhi, Taisuke: "Head-Internal Relative Clauses in Japanese and the Interpretation of Indefinite NPs"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 113-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "English Indirect Passives."Facts and Explanations in Linguistic Theory.(Chiba, Shuji et al.(eds.))(Kaitakusha). 19-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "What Humans Have that Animals Have that Animals Don't Have"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 239-250 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "How do we Construct Convergent Numerations?"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 1-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "意味と論理"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 151-194 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のアスペクトと反実仮想"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 21-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "言語資料としての国会会議録検索システム"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 55-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "拡大恒速度仮説とは何か"社会言語科学会発表原稿集. No.13(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "ことばのバリエーション"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 195-237 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "母音無声化の知覚的手がかりについて"Kansai Linguistic Society. No.23. 106-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59.3. 165-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 83-101 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "音声のしくみ"ことばの科学ハンドブック(郡司隆男・西垣内泰介編)(研究社). 37-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Some Phonological and Morphological Patterns in the Latin Noun Declension System"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.7. 131-137 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司隆男, 西垣内泰介(編): "ことばの科学ハンドブック"研究社出版. x+281 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内 泰介, 石居 康男: "英語から日本語を見る"研究社出版. vii+212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi, T.Nishigauchi: "Head-Internal Relative Clauses and the Mapping Hypothesis"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 65-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "A Common Basis for Syntax and Morphology : Tri-level Lexical Insertion"Many Morphologies. Paul Boucher (ed.) Cascadilla Press. 235-262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Linking Language-Particular Morphology with Universal Syntax"Erramu Boneta : Festschrift for Rudolf P. G. de Rijk, U of the Basque Country Press. 235-262 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Conditions on Empty (Allo-)Morphs : Two Types of Lexical Access"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉志奈子, 郡司隆男: "語彙的複合における複合事象"伊藤たかね編,「文法理論:レキシコンと統語」,東京大学出版会. 33-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語のかき混ぜ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 25-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kenjiro Matsuda: "Digital Devices in Sociolinguistic Fieldworks"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 87-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "定量的大規模言語調査方法論における日・欧米比較"『よろん』(日本世論調査協会報). No.91. 12-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "無声化母音の生起における知覚的制約"日本心理学会第66回大会発表論文集(認知1AM114). 66. 528-529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59.3. 165-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.6. 95-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫, 松井理直: "音節方言の時間制御について"プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究. No.1. 45-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "関西方言における「式」の知覚について"文法と音声. No.4(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Dispersion Theory and Reduplicative Fixed Segmentism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 131-137 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "単語と文の構造"岩波書店. 270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内泰介, 石居康男: "英語から日本語を見る"研究社出版(印刷中). 200

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Sluicing in Japanese and logical form"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 119. 83-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taisuke Nishigauchi: "Scrambling and Reconstruction at LF"言語研究(日本言語学会機関誌). No. 5. 49-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "Formatting lexical entries : interface optionality and zero"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Emonds: "La relation entre la Dislocation a Droite et le clitique franco-italien en/ne"言語研究(日本言語学会機関誌). No. 119. 1-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語研究-多様な観点から"日本語文法. 1・1. 70-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司 隆男: "主辞駆動句構造文法(HPSG)の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 23-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "「を」格ゼロマーク化と中間言語"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 43-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "コーパス調査と計量的研究"日本語学(4月臨時増刊号). 20. 32-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "アフリカ系アメリカ人の文法変異"言語. 30(10). 36-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 謙次郎: "文法的変異"ダニエル・ロング, 中井精一, 宮治弘明(編)『応用社会言語学を学ぶ人のために』京都:社会思想社. 120-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No. 5. 53-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "プロトタイプカテゴリーとしての音韻表現"文法と音声. III. 141-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "書評「ベートーヴェン第5交響曲の分析」"日本音響学会誌. 57, 9. 630-631 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "組織化された音としての音楽"電気関係学会関西支部連合大会予稿集. S70. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "言語の心理現象を説明しようとする試み"日本心理学会第65回大会論文集. S49. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 理直: "音声知覚における音声自然降下の影響"日本心理学会第65回大会論文集. 3PM054認知. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内泰介: "Sluicing with LF Pied-Piping"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 83-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内泰介: "Children's Interpretation of Quantification : Their wh-Constructions"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 85-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 1-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司隆男: "量化研究の概要"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 31-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "PHONON:音韻のプロトタイプカテゴリー"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 47-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松非理直: "音韻要素のプロトタイプ的性質"日本心理学会第64回大会論文集. No.10-6. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 77-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "フィールドワーク資料のデジタル化"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 27-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "中間言語と言語変異:KYコーパスを使った「を」格ゼロマーク化の分析"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.4. 57-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田謙次郎: "コーパス調査と計量的研究"「日本語学」. 4月号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Philip Spaelti: "Syllable recycling reduplication : A theory of infixing reduplication"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 103-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣内泰介: "英語学モノグラフ・シリーズ13:英語から日本語を見る"研究社. 200 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi