研究課題/領域番号 |
12410130
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡部 雄三 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20116007)
|
研究分担者 |
大石 紀一郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
北川 東子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
猪口 弘之 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10017593)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | グローバリゼーション / アメリカニズム / 正義 / 記憶 / アイデンティティ / 固有文化 / 日本とドイツ / 比較文化論的研究 / 現代の宗教 / ハイデガー / 政治哲学 / 世俗化 / 文化的セルフ・イメージ / 政治文化 / アメリカ・イメージ / 正義論 / 普遍主義 / グローバル化 |
研究概要 |
1)日独における「アメリカニズム」に関しては、日独の思想・文学・宗教研究における「アメリカ・モデル」の位置づけを探究し、それが日独の「固有文化」とどのような影響関係をもってきたのかを、戦後ドイツにおける亡命知識人・文化人の果たした役割、戦後日本におけるアメリカ・イメージにもとづいて考察した。 2)「正義」に関する言説と文化的コンテクストに関しては、アングロサクソン文化圏とドイツ、および日本において「正義論」がいかに異なった前提をもって展開したかを分析し、さらには正義の文化的位相の相違を対比研究した。 3)「記憶」をめぐる言説の展開に関しては日独両文化において第二次世界大戦の記憶がどのように継承され、過去の克服という課題がいかに提起されたかを歴史的および哲学的に考察し、ひいては哲学的・宗教的記憶論がそこにどう反映しているかをも視野に収めた。 4)グローバリゼーションの時代におけるアイデンティティ形成の諸問題に関しては、インターネット等の発達によってかえって私的サークルが増殖する現象を踏まえたうえで、日独における宗教的・文化的小集団などを歴史的に近代初頭にまで遡って考究し、その意義について検討した。 5)文化の「固有性」の定義に関しては、世界標準に服することのない文化的文脈の固有性と、国際化への意識的対策として形成される固有性という二つの位相を区別し、この二重の意味における文化的固有性の概念、を明確化すると同時に、今後の日独における文化攻策をも展望する研究を行った。
|