• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア法文化の現況と未来-「アジア的価値」と近代西欧法の対立に即して-

研究課題

研究課題/領域番号 12420001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00093188)

研究分担者 岡 克彦  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (90281774)
安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)
鈴木 敬夫  札幌学院大学, 法学部, 教授 (50047908)
鈴木 賢  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
國分 典子  愛知県立大学, 文学部, 教授 (40259312)
中村 睦男  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30000665)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード東アジア / 共通法 / グローバリズム / リージョナリズム / 経済法 / 中国 / 韓国 / 台湾 / 東アジア文化 / 東アジア市場 / 東アジア共通法 / FTA / 法哲学 / 比較法 / 中国都市部 / 市民的政治文化 / 法文化 / 市民運動 / 在外韓国人 / 成年後見制度 / 主権国家 / 「人治」から「法治」へ / 官僚主導型法体制 / 経済開発体制 / 東アジア的近代 / 「近代」の克服 / 21世紀東アジア法哲学 / 法文化の多様性 / 東アジア法
研究概要

1.東アジア法に現代の基礎法学的観点からアプローチする包括的視点として、「東アジア共通法の可能性」という観点-それは、当然ながらその「不可能性」という視角を包括する-が最適なものであろうという知見を得た。そしてそれは、数度にわたる国際研究集会で議論を重ねる中で、プロジェクト内の基本的コンセンサスとなった。この観点は、(1)過去的には、比較法史的・比較法思想史的論点を含むと同時に、(2)現在的には、東アジアとヨーロッパとの比較文化論的観点をも含んでいる。そして(3)未来的には、EUとの対比おいて東アジアのリージョナリズム問題を展望していく視点を提供してくれる。2.本プロジェクトは当初、日韓の研究者による共同研究としてスタートしたが、3年間の研究期間を通じて、共同研究の枠組みを中国(北京大学、中国社会科学院法学研究所、上海大学)、台湾(台湾大学)へも拡大し、東アジアの主要国に研究者のネットワークを構築するに至った。とくに平成14年度にはほぼ同じテーマで、我々の研究チームを核として、それぞれの国の新たな研究者、実務家へとネットワークを広げつつ、上海、ソウル、札幌において連続して研究会を開催し、問題意識の共有に成功した。3.これまでの研究者だけのネットワークに、韓国では公正去来委員会(公正取引委員会)の委員や幹部が実践的関心をもって参加するようになり、今後はその輪を中国や台湾へも広げてゆくことが確認された理論的な研究としてスタートしたプロジェクトに、東アジア共通法探求をもっとも語りやすい法領域である経済法関係の実務家が加わることで、現実社会との切り結びを得た。4.以上を要約すれば、グローバリズムの時代における「東アジア共通法の探求」に焦点を絞り、問題意識を共通する各国の研究者、実務家との共同討論のもとで、このプロジェクトを今後さらに発展、深化、具体化させる基礎が築かれた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (274件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (274件)

  • [文献書誌] 今井 弘道: "「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ--平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義--"情況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版). 276-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道, 阿部 信行: ""Zivilgesellschaft"の社会哲学・法哲学"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 7-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「市民社会」と現代法哲学・社会哲学の課題"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 355-393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして--21世紀アジア法哲学の課題と展望--"北大法学論集. 51巻6号. 221-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "朝向克服主権国民国家与産業社会之"近代"邁進--21世紀亜州法哲学之課題与展望(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 461-475 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と<近代の超克>"情況. 4月号. 146-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "(評論)心境、美的同一性、歴史--唐木論のための小林秀雄の考察"象(しょう). 40号. 130-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "唐木順三における文化主義批判の問題--三木清・丸山真男との関連で--"象(しょう). 41号. 116-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」(中国語)"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "ヘルマン・ヘラーの市民的「実存」と国家学"風のたより(風行社). 第16号. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と「近代」の克服--二一世紀アジア法哲学の課題設定のために--"北大法学論集. 53巻3号. 198-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "三木清の危機意識と自然的制度観の克服--西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論"中村雄二郎・木村敏(監修)『講座:生命 2002 Vol.6』(河合文化教育研究所). 169-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急国家としての「明治国家」の法構造--東アジアの観点から--"韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所). 271-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代政治与国家化的分離及"近代"的克服--21世紀東亜法哲学課題設定的原因"Shanghai University, The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing(上海大学出版社). 14-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム--安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで--"象(しょう). 44号. 92-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>--二一世紀の法哲学の課題設定のために--"北大法学論集. 53巻4号. 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化--Jose Ortegay Gassetの『大衆の反乱』に即して--"北大法学論集. 53巻4号. 167-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味--南原繁と田辺哲学の間--"象(しょう). 45号. 14-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造--東アジアの観点から--"北大法学論集. 53巻6号. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法人の犯罪能力と刑事責任--韓国と中国における論点素描"『商事法の理念と実際(南杲朴榮吉教授華甲記念)』(韓国ソウル・東国大学校出版). 78-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)朴榮吉著「株主代表訴訟--韓国における株主代表訴訟論の一側面」"札幌学院法学. 17巻. 117-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(編訳)中国・韓国における法人の刑事責任論(4)--趙炳宣著「両罰規定と法人の刑事責任(1995・ソウル)」ほか2篇"札幌学院法学. 17巻1号. 157-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "中国の憲政と人権--杜鋼建の新仁学人権論素描"札幌学院法学. 17巻2号. 1-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(編訳)韓国の国家保安法廃止論考--任雄・梁建・金日秀教授の所説"札幌学院法学. 17巻2号. 125-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法律上の不法と良心的抵抗"日本大学総合化学研究所(編)『21世紀・日韓の正義と人権』(日本大学). 170-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "矯正における人間の尊厳と間主体性--東アジアの矯正論とその課題"韓国矯正学会(編)『21C矯正発展法案』(ソウル). 29-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)夏勇:人権の道徳的起訴についての序説"夏勇(著)『人権概念起源--権利的歴史哲学』(中国西方大学出版社、北京). 305-344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "不寛容としての労働矯正--杜鋼健(Du, Gang Jian)の中国「労働矯正制度」廃止論"札幌学院法学. 18巻1号. 1-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)韓国の国家保安法廃止論考(2)--南宮鎬卿・麹淳玉・康錦實教授の所説"札幌学院法学. 18巻1号. 81-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)中国・韓国における法人の刑事責任論(5)--陳興良:法人犯罪に対する法理的分析(2000、Beijing)ほか2篇"札幌学院法学. 18巻2号. 161-257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "転変時期的法治与人権--従刀到水治的転変"札幌学院法学. 18巻2号. 139-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "関於法人刑事責任問題--中国与韓国的論点素描(中国語)"札幌学院法学. 19巻1号. 99-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)労働矯正か教育矯正か--中国と韓国における陳光中・王平、陳澤憲、杜鋼健、申到宰の所説"札幌学院法学. 19巻1号. 121-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "中国転換期の法治と人権--"刀制"から"水治"への転換"専修総合科学研究. 10号. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "論拉徳魯赫法哲学現代意義--兼論不寛容的"労働教養制度"与"信訪制度"(中国語)"札幌学院法学. 19巻2号. 55-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)東アジアにおける死刑廃止論考--蘇俊雄:死刑制度と理性的批判(2000年、Taipei)た4篇(1)"札幌学院法学. 19巻2号. 88-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之: "「アジア的」なるものについて---アジアの人権・権利概念理解の前提として"北大法学論集. 52巻2号. 175-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "South East Asian Law in Transition : The Law and Political, Economic and Social Change in the Post Crisis of 1997, Proceedings of the Roundtable Meeting, Law, Development and Socio-Economic Change in Asia,20-21 Nov.20"Manila, IDE Asian Law Series. No.1. 119-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Indonesian Competition Law in ASEAN Perspectives"Competition Law and Policy in Indonesia and Japan, Joint Research Project on Supporting Economic Structural Reforms in Asian Countries, IDE/JETRO. 136-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之: "グローバリゼーション・開発・国際開発学--編集後記にかえて"国際開発研究フォーラム. 18号. 207-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之: "転換期のアジア型資本主義--危機後の東南アジア法システム理解の前提として--"作本直行(編)『アジアの経済・社会開発と法』(アジア経済研究所). 5-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之, 浅野宜之: "インドにおける人権概念の生成"滝沢正(編)『比較法学の課題と展望--大木雅夫先生古稀記念』(信山社). 467-488 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Law and Development in Southeast Asian Perspective : Methodology, History and Paradigm Change"Antons Christoph (ed.) Law and Development in East and South-east Asian (Curzon). 25-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国開化思想の権利観--兪吉濬『権利論』を素材として--"京畿法学論叢. 創刊号. 399-424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 克彦: "在外韓国人の法的地位とその政策--韓国・『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定と憲法裁判所の違憲決定をめぐって"法学研究(北海学園大学). 38巻2号. 1-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における近代政治秩序形成の一断面--兪吉濬『権利論』を中心として"長崎県立大学論集. 36巻2号. 33-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における『在外同胞』概念とその政策--『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定および改正論議を中心に(韓国語)"法学研究(韓国・延世大学校). 12巻1号. 47-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "韓国憲法における民主主義と立憲主義"憲法問題(全国憲法研究会編). 11号. 90-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "兪致衡と穂積八束--韓日初期憲法論の比較"法史学研究(韓国法史学会). 23号. 67-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "韓国における西洋法思想受容と兪吉濬"韓日関係史研究(韓日関係史学会). 13集. 113-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "『自然』の概念--古代ギリシアおよびキリスト教の自然観に関する小考"ドイツ憲法判例研究会(編)『未来志向の憲法論』(信山社). 89-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "2001年学界回顧:アジア法・東アジア(中国を除く)"法律時報. 73巻13号. 258-259 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "2002年学界回顧:アジア法・東アジア(中国を除く)"法律時報. 74巻13号. 275-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "韓國憲法思想の淵源--第一共和国憲法制定における兪鎮午の民主主義観を中心に--"青丘学術論集(韓國文化研究振興財団). 20集. 1-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "北東アジアの人権の定着と課題"法律時報. (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "韓国立憲国家論の源流--九〇五〜一九一〇年の留学生雑誌を素材に--"『栗城壽夫教授古稀記念論文集』(信山社). (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "(翻訳)鄭萬喜著「韓国憲法」"青木清(編)『現代韓国法入門』. (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國分 典子: "(翻訳)許營著「韓国における違憲審査制の発展と現状」"日独シンポジウム報告書. (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "(書評)変わらぬ中国法の『からくり』--高見澤麿著『現代中国の紛争と法』(東京大学出版会)1998--"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中華人民共和国建国五〇年--法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 226-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "現代台湾における法の本土化--「中華民国在台湾」法から台湾法への転換--"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか--無罪推定原則をめぐって"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における市場化による「司法」の析出--法院の実態、改革、構想の諸相--"小森田秋夫(編)『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "(翻訳)林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "日本的法学教育改革--21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか(編)『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 264号. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応--2001年婚姻法改正をめぐって--"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬 眞弓: "(翻訳)中華人民共和国婚姻法 邦訳"北大法学論集. 53巻1号. 179-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 308-319 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「中国民法典の制定について」"北大法学論集. 53巻4号. 119-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法典の行方」"北大法学論集. 53巻4号. 139-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉--法律家の変容に着目して--"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度、補論・中国の法曹制度"広渡清吾(編)『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 221-256,341-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号. 104-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 昌 禄: "韓国における日帝強占期の法体系の性格"北大法学論集. 52巻2号. 211-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高 翔 龍: "韓・日両国における権利能力なき社団について"北大法学論集. 51巻6号. 153-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石 熙 泰: "韓国における同性同本禁婚制とその改革運動の展開"北大法学論集. 51巻6号. 133-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郭 道 暉: "論権力的多元化与社会化(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(下)』(南京師範大学出版社). 733-759 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郭 道 暉: "全球化与亜州価値:個性与人格--在第三届亜州法哲学大会閉幕式上的講活(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(下)』(南京師範大学出版社). 1525-1529 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 瀚: "21世紀中国法治展望(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(下)』(南京師範大学出版社). 221-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望-「市民自治思想の基礎」のために-(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)"北海道町村会. 58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道(編著): "新・市民社会論"風行社. 396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法哲学の基礎--ラートブルッフの法哲学"成文堂. 185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之: "東南アジア法"日本評論社. 359 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Evolution of ASEAN Competition Law within the APEC Framework, (APEC Discussion Paper Series. No.32)"APEC Study Center, GSID, Nagoya University & IDE-JETRO. 45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田 信之: "『ASEAN諸国の競争法・政策』平成12年度公正取引委員会受託調査「競争法の円滑な導入のための具体的手法に関する研究」最終報告書"公正取引協会. 225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木間 正道, 鈴木 賢, 高見沢 麿: "外国法入門双書・現代中国法入門(第2版)"有斐閣. 324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木間正道, 鈴木賢, 高見沢麿: "外国法入門双書:現代中国法入門(第3版)"有斐閣. 360 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "From "Civil Society ad Socialism" to "Civil-Socialism"--a Meaning of the Day of Hirata Seimei's "Civil Society and Socialism""Jokyo Syuppan (ed.), Reading "the State", Jokyo Syuppan. 276-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Social and Legal Philosophy of "Zivilgesellschaft""IMAI, Hiromichi (ed.) : A New Theory of Civil Society, Fuko-sha. 7-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: ""Civil Society" and the Problems for the Contemporary Legal and Social Philosopy"IMAI, Hiromichi (ed.) : A New Theory of Civil Society, Fuko-sha. 355-393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Toward Overcoming "the Modernity" of the Sovereign Nation-State and the Industrial Society---a Perspective of the Asian Legal and Social Philosophy in 21^<st> Century"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.6. 221-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Mental Attitude, Esthetic Identity and History---a Consideration about KOBAYASHI, Hideo as an Introduction to Karaki Junzo's Esthetics"Shou. No.40. 130-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "KARAKI, Junzo's Criticism of Culturalism"Shou. No.41. 116-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Toward Overcoming "the Modernity" of the Sovereign Nation-State and the Industrial Society---a Perspective of the Asian Legal and Social Philosophy in 21^<st> Century"LUI, Han & GONG, Pixiang (eds.) : Asia and Legal Development in the 21^<st> Century, Nanjing Normal Uiversity Press. 461-475 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NI, Zheng-mao, YANG, Hai-kun, IMAI, Hiromichi, SUZUKI, Ken: "A Dialogue between Chinese and Japanese Jurists-Rule of Law must be Distinguished from Instrumentalism"Social Sciences Weekly, China, Aug.. 1^<st>. 5-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Hermann Heller's Civic Exixence and His "Staatslehre""Kaze no Tayori, Fuko-sha. No.16. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Die Entstaatlichung der gegenwartigen Politik und die Moglichkeit der Uberwindung ds Modernen---fur die Problemsstellung der ostasiatischen Rechtsphilosophine im 21. Jahrhundert"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.3. 198-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Miki Kiyoshi's Consciousness of Crisis and the Overcoming the Institutional Naturalism"NAKAMURA, Yoichiro & KIMURA, Bin (eds.), Jahrbuch fur "das Leven" 2002, Kawai Institute for Culture and Education. Vol.6. 169-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Legal structure of the "Meiji-state" as an Emergency State---from the East-Asian Point of View"Korean Association of Legal-History (ed.), East Asian Law, Colonialism and Modernity, Chonam National University. 271-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Die Entstaatlichung der gegenwartigen Politik und die Moglichkeit der Uberwindung des Modernen---fur die Problemsstellung der ostasiatischen Rechtsphilosophine im 21. Jahrhundert"LI, Yuqing (ed.), The Tribunes of the Science of Law, Shanghai University Press. 14-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Common People's Responsibilities for War and MARUYAMA, Masao's Nationalism"Shou. NO.44. 92-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Growth of the Identity of the East-Asia and the Civic Political Culture"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Overcoming of the Sovereign Nation-State and the Civic Political Culture---Reading Ortega's "The Revolt of the Masses""The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 167-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Meaning of MARUYAMA, Masao's "Dialectical Totalism"---between NANBARA, Shigeru's and TANABE, Gen's Philosophy"Show. No.45. 14-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Legal Structure of the "Meiji-state" as an Emergency State---from the East-Asian Point of View"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.6. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Keifu: "A Criminal Ability and Responsibility Theory of Juristic Person in China and Korea"The Theory and Practice of Commercial Law, Essays in Celebration of the 60th Birthday of Prof. Dr. Young Gil Park, Dongguk University Press, Seoul. 78-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : Young Gil Park, Shareholder Derivative Action in Korea"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.17, No.1. 117-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : A Criminal Responsibility Theory of Juristic Person in China and Korea (4)"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.17, No.1. 157-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "On Constitutionalism and Human Rights in China by Du Gang Jian"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.17, No.2. 1-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : The Abolitionary Theory of Public Security Law in Korea"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.17, No.2. 125-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Public Security Law and Conscientious Resistances"Nihon University, the institution of General Sciences (ed.), Justice and Human Rights of Korea and Japan in the 21st Century, Nihon University Press. 170-184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Menschliche Wurde und Intersubjektivitat im Besserungserziehung"Korean Society for Correction Service (ed.), 21C Development of Correction, Seoul. 29-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : Xia Yong, Probing for the Moral Foundation of Human Rights"XIA, Yong, The Origin of Human Rights Idea, China University of Political Science & Law Organization Press, Beijing. 305-344 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Umerziehung druch Arbeit als Intolerance Du Gang Jians"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.18, No.1. 1-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : The Abolitionary Theory of Public Security Law in Korea (2)"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.18, No.1. 81-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Menschenrechte und Konstitutionalism in Zeitalter des Umbruchs in China Konflikte zwischen Rechtssicherheit und Gerechtigkeit"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.18, No.2. 139-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : A Criminal Responsibility Theory of Juristic Person in China and Korea (5)"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.18, No.2. 161-257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Kriminale Schuld der juristischen Person---Vergleich der Diskussionthemen in China und Korea"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.19, No.1. 99-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : The System of Rehabilitation through Labor and Education ; Its Reform"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.19, No.1. 121-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Rule of Law and Human Rights in Transition---from Legal System to Rule of Law in China"Senshu Sogo Kagaku Kenkyu. No.10. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "G. Radbruch Rechtphilosophine von zeitgenossischer Bedeutung unduldsames Umerziehungswesen druch Arbeit und Beschwerdesytem uberverwaltende Angelegenheiten in China"Sapporo Gakuin Law Review. Vol.19, No.2. 55-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Translation : Theorie Abschaffung der Todesstrafe in Ostasien---Vorstellung von Theorien uber die Abschaffung der Todesstrafe in China, Korea und Taiwan"Saporo Gakuin Law Review. Vol.19, No.2. 88-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "On "Asianness" : Preliminary Research on Human Rights and Rights in Asian Contexts"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.2. 175-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "South East Asian Law in Tarnsition : The Law and Political, Economic and Social Change in the Post Crisis of 1997, Proceedings of the Roundtable Meeting Law, Development and Socio-Economic Change in Asia, 20-21 Nov. 2000"IDE Asian Law series,. No.1, Manila. 119-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Indonesian Competition Law in ASEAN Perspectives"Competition Law and Policy in Indonesia and Japan, Joint Research Project on Supporting Economic Structural Reforms in Asian Countries, IDE/JETRO. 136-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Globalization, Development and International development Studies : Concluding Remarks of the Special Issue"Forum of International Development. No.18. 207-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Competition Law and Policy in ASEAN Countries, Final Reoprt on Methods to Introduce Competition Law in Asian Countries Submitted Fair Trade Commission of Japan"Fair Terad Association. 225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Asian Styled Capitalism in the Transition---Law and Development of Southeast Asia in the Post Crisis of 1997"SAKUMOTO, Naoyuki (ed.), Law and Economic and Social Development in Asia, IDE. 5-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki, ASANO, Nobuyuki: "Evolution of Concept of Human Rights in India"TAKIZAWA, Tadashi (ed.), Perspectives of Comparative Law, Shinzan-sha. 467-488 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Law and Development in Southeast Asian Perspective : Methodology, History and Paradigm Change"Antons Christoph (ed.), Law and Development in East and Southeast Asia, Curzon. 25-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "An Essay on Yu Kil Jun's "Theory of Rights""Kyoggi Law Review. Vol.1, No.1. 399-424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "Overseas Korean's Legal Status and Policies : Enactment of "Act on Overseas Koreans""The Hokkai Gakuen Law Journal. Vol.83, No.2. 1-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "Cross-sectional Approach to the Formation of Modern Political Order in Korea : Centering on Yu Kil Jun's "Theory of Rights""Nagasaki Prefectural University Journal. Vol.36, No.2. 33-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKA, Katsuhiko: "The Concept and Policy of Korean Residents Abroad in Korea"Yonsei Law Review. Vol.12, No.1. 47-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Democracy and Constitutionalism in the Korean Constitutional Law"Japan Association for Studies of Constitutional Law (ed.), Constitutional Law Review. No.11. 90-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Yu Chi-Hyung and Hozumi Yatsuka--Comparison of Early Constitutional Theory in Japan and Korea"Koean Journal of Legal History (The Korean Society of Legal History). No.23. 67-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Reception of Western Legal Thoughts in Korea and Yu Kil-Chun"The Korea-Japan Historical Review (the Korea-Japan Historical Society). Vol.13. 113-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Concept of 'Nature'---an Analysis of 'View of Nature' in Ancient Greece and Christianity"Doitsu Kenpo Hanrei Kenkyu-kai (ed.), Future of Oriented Constitutional Theory, Sinzan-sha. 89-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Academic Review 2001, Asian Law : East Asia (except China)"The Horitsu Jiho. Vol.73, No.13. 258-259 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Academic Review 2002, Asian Law : East Asia (except China)"The Horitsu Jiho. Vol.74, No.13. 275-277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Origins of the Constitutional Thoughts in Korea---Yu Jin-Oh's Concept of 'Democracy' in the Formation Process of the Constitution of the First Republic"Seikyu Academic Journal. Vol.20. 1-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Settlement and its Problem of Human Rights in Northeast Asia"The Horitsu Jiho. in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Origins of the Korean Constitutionalism---Case studies of Foreign Student Journals from 1905 to 1910"Commemorating Essays for 70^<th> Birthday of Prof. KURIKI, Hisao, Sinzan-sha. in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Translation : Jeong Man-Hee, Korean Constitutional Law"AOKI, Kiyoshi (ed.), Introduction to Contemporary Korean Constitutional Law. in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOKUBUN, Noriko: "Translation : Huh Young, Development and Present Situation of Judicial Review in Korea"Report of the Japan-Germany Symposium. in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Book Review : Constant Works of China's Legal System, inspired by TAKAMIZAWA, O. ; Disputes and Law in Modern China, University of Tokyo Press, 1998"Societal System and Law. No.1. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Fifty Years of the P.R.C. : From the Perspective of Law"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.4. 226-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Naturalization of the Taiwanese Law : From the Chinese to the Native Taiwanese Legal System"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.4. 269-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Why Are the Modern Legal system Rejected in China?"OGAWA, Kozo (ed.) : Law and Political Studies Series by the School of Law, Hokkaido University, A Variety of Modernity, Hokkaido University Press. Vol.6. 221-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Appearance of the JUDICIARY under the Market Economy in China"KOMORIDA, Akio (ed.) : Law and Society under the Market Economy, Yushindo. 239-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Translation : LIN, Manhong, Correcting Some Misunderstandings about the Mainland Chaina-Taiwan Relationship"Sekai. No.689. 304-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Reform of Legal Education in Japan : The Outline of the "Law School" in the 21st Century, (in Chinese and English)"HANG, Dayuan et al. (eds.) : Chinese Legal Education, Striving for the World : A Standard Collection of Articles, China Renming University Press. 185-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Some Impressions of the "Forum for the Deans of Hundred Most Famous Law Schools in the World" in Commemoration of the 50th Anniversary fo China Renming University"Eastern Book Review. No.246. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Comment on Prof. Imai's Paper, (in Chinese)"RIU, Han & GONG, Pixiang (eds.) : Asia in the 21st Century and the Development of Law, Nanjing Normal University Press. Vol.1. 476-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, HIROSE, Mayumi: "The Transformation of Chinese Family and Its Influence on Law"Jurist. No.1213. 86-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, HIROSE, Mayumi: "The Marriage Law of the People's Republic of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.1. 179-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "China's Social Security System"ZHENG, H.-S. & OKUSHIMA, T. (eds.) : Waseda libri mundi 35: People's Republic of China, Waseda University Press. 61-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NI, Zhengmao, YANG, Haikun, IMAI, Hiromichi, SUZUKI, Ken: "The Dialogue between Chinese and Japanese Jurists : The Rule of Law and Law as a Governmental Tool, (in Chinese)"Social Science Paper. Aug.1st.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Possibility of Establishing of the East Asian Legal System"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.3. 308-319 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, SAKAGUCHI, Kazushige: "Translation : LIU, Shiguo ; On the Enactment of the Civil Code of China : Focusing on the Draft Propositions, Complications between Negligent and Non-Negligent Liabilities, and Prospects for the New Civil Code of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 119-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, SAKAGUCHI, Kazushige: "Translation : LIU, Shiguo ; Complications between Negligent and Non-Negligent Liabilities, and Prospects for the New Civil Code of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 139-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The End of the Domination by Foreign Law"Intriguing Asia. No.48. 54-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Legal Profession System in Taiwan"HIROWATARI, Seigo (ed.) : The Legal Profession in Transition : a Comparative Socio-legal Study, University of Tokyo Press. 221-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Appendix : The Legal Profession System in China"HIROWATARI, Seigo (ed.) : The Legal Profession in Transition : a Comparative Socio-legal Study, University of Tokyo Press. 341-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Research and Education of Comparative Law : In View of the Establishment of the Law School in Japan"Comparative Law Journal. Vol.64. 104-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUK, Hee-tae: "Marriage Prohibition System between Same Surname and Origin in Korea---Problems and Reforms"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.6. 133-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOH, Sang-ryong: "Der Verein ohne Rechtsfahigkeit in Korea und Japan"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.6. 153-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIM, Chang-rok: "The Characteristics of the Legal System of Korea under Japanese Rule"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.2. 211-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LIU, Han: "Prospects for the Rule of Law in China in the Twenty-first Century"LIU, Han & GONG, Pixiang (eds.) Asia and Legal Development in the 21^<st> Century Nanjing Normal University. 221-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUO, Dao-hui: "On the Pluralization and Socialization of Powers"LIU, Han & GONG, Pixiang (eds.) Asia and Legal Development in the 21^<st> Century Nanjing Normal University. 733-759 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUO, Dao-hui: "Globarization and Asian Values, Speech in Closing Ceremony of the Thrid Asian Symposium in Jurisprudence"LIU, Han & GONG, Pixiang (eds.) Asia and Legal Development in the 21^<st> Century Nanjing Normal University. 1525-1529 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Die Structur wandel der Moderne und eine Perspektivie der neuen "Zivilgesellschaft" Booklet of Saturday Lecture 1998"Hokkaido Association of Towns and Villages. 58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, (ed.): "A New Theory of Civil Society"Fuko-sha. 396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Grundzuge der Rechtsphilosophie---Relativismus im Denken und System Gustav Radbruchs"Seibun-do. 185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Southeast Asian Law"Nihon-Hyoron-sha. 359 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "The Evolution of ASEAN Competition Law within the APEC Framework, (APEC Discussion Paper Series. No.32)"APEC Study Center, GSID, Nagoya University & IDE-JETRO. 45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と「近代」の克服-二一世紀東アジア法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻3号. 198-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」"社会科学報(中国). 5-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "三木清の危機意識と自然的制度観の克服-西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論"中村雄二郎・木村敏(監修)『講座:生命 2002 Vol.6』(河合文化教育研究所). 41号. 169-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所). 271-283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代政治与国家化的分離及"近代"的克服-21世紀東亜法哲学課題設定的原因"Shanghai University, The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing (上海大学出版社). 14-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "ヘルマン・ヘラ-の市民的「実存」と国家学"風のたより(風行社). 第16号. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム-安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで-"象(しょう). 44号. 92-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>-二一世紀の法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻4号. 157-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化-Jose Ortega y Gassetの『大衆の反乱』に即して-"北大法学論集. 53巻4号. 167-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"北大法学論集. 53巻6号. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味-南原繁と田辺哲学の間-"象(しょう). 45号. 14-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "転変時期的法治与人権-従刀到水治的転変"札幌学院法学. 18巻2号. 139-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "関於法人刑事責任問題-中国・韓国的論点素描(中国語)"札幌学院法学. 19巻1号. 99-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)労働矯正か教育矯正か-陳光中等:中国の労働矯正制度とその改革(2001年、Beijing)他2篇"札幌学院法学. 19巻1号. 121-194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "中国転換期の法治と人権-"刀制"から"水治"への転換"専修総合化学研究. 10号. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "論拉徳魯赫法哲学現代意義-兼論不寛容的"労働強要制度"与"信訪制度"(中国語)"札幌学院法学. 19巻2号. 55-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "(翻訳)東アジアにおける死刑廃止論考-蘇俊雄:死刑制度と理性的批判(2000年、Taipei)他4篇(1)"札幌学院法学. 19巻2号. 88-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 信之: "転換期のアジア型資本主義-危機後の東南アジア法システム理解の前提として-"作本直行(編)『アジアの経済・社会開発と法』(アジア経済研究所). 5-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之, 浅野宜之: "インドにおける人権概念の生成"滝沢正(編)『比較法学の課題と展望-大木雅夫先生古稀記念』(信山社). 467-488 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Law and Development in Southeast Asian Perspective : Methodology, History and Paradigm Change"Antons, Christoph(ed.), Law and Development in East and Southeast Asia(Curzon). 25-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "在外韓国人の法的地位とその政策-韓国・『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定と憲法裁判所の意見決定をめぐって"法学研究(北海学園大学). 38巻2号. 1-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における近代秩序形成の一段面-兪吉濬の「権利論」を中心として"長崎県立大学論集. 36巻2号. 1-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における『在外同胞』概念とその政策-『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定および改正論議を中心に(韓国語)"法学研究(韓国・延世大学校). 12巻1号. 47-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國分 典子: "2002年学会回顧:アジア法・東アジア(中国を除く)"法律時報. 74巻13号. 275-277 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國分 典子: "北東アジアの人権の定着と課題"法律時報. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國分 典子: "韓国立憲国家論の源流-九〇五〜一九一〇年の留年生雑誌を素材に-"『栗城壽夫教授古稀記念論文集』(信山社). (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國分 典子: "(翻訳)鄭萬喜著「韓国拳法」"青木清(編)『現代韓国法入門』. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國分 典子: "(翻訳)許營著「韓国における違憲審査制の発展と現状」"日独シンポジウム報告書. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生, 奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 308-319 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区(中国語)"社会科学報(中日). 2002年8月1日. 5-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉-法律家の変容に着目して-"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度、補論・中国の法曹制度"広渡清吾(編)『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 211-256,341-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬 真弓: "(翻訳)中華人民共和国婚姻法 邦訳"北大法学論集. 53巻1号. 179-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「中国民法典の制定について」"北大法学論集. 53巻4号. 119-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法法典の行方」"北大法学論集. 53巻4号. 139-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 敬夫: "法哲学の基礎-ラートブルッフの法哲学"成文堂. 185 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道, 鈴木賢, 高見澤磨: "現代中国法入門(第3版)"有斐閣. 360 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "朝向克服主権国民国家与産業社会之"近代"邁進-21世紀亜州法哲学之課題与展望(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 461-475 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "現代における政治の脱国家化と〈近代の超克〉"情況. 4月号. 146-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "(評論)心境、美的同一性、歴史-唐木論のための小林秀雄の考察"象(しょう). 40号. 130-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "唐木順三における文化主義批判の問題-三木清・丸山真男との関連"象(しょう). 41号. 116-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "法律上の不法と良心的抵抗"日本大学総合科学研究所(編)『21世紀・日韓の正義と人権』(日本大学). 170-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "不寛容としての労働教養-杜鋼建の"中国労働教養制度"廃止論"札幌学院法学. 18巻1号. 1-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "矯正における人間の尊厳と間主体性-東アジアの矯正論とその課題"韓国矯正学会(編)『21C矯正発展法案』(ソウル). 29-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "転変時期的法治与人権: 従"刀治"到"水治"的転変"札幌学院法学. 18巻2号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(翻訳)夏勇:人権の道徳的基礎についての序説"夏勇(著)『人権概念起源-権利的歴史哲学』(中国政法大学出版社、北京). 305-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(翻訳)韓国の国家保安法廃止論考-南宮鎬卿・鞠淳玉・康錦實教授の所説(2)"札幌学院法学. 18巻1号. 81-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(翻訳)中国・韓国における法人の刑事責任論-陳興良:法人犯罪に対する法理的分析(2000年、Beijing)他2篇」(5)"札幌学院法学. 18巻2号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "「アジア的」なるものについて-アジアの人権・権利概念の理解の前提として"北大法学論集. 52巻2号. 175-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] YASUDA, Nobuyuki: "Law and Development in Southeast Asian Perspective : Methodology, History and Paradigm Change"Antons, Christoph(ed.), Law and Development in East and South-east Asian Countries (Curzon). (発表予定). 25-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "転換期のアジア型資本主義-危機後の東南アジア法システム理解の前提として-"作本直行(編)『アジアの経済・社会開発と法』(アジア経済研究所). (発表予定). 5-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國分典子: "兪到衡と穂積八束-韓日初期憲法論の比較"法史学研究(韓国法史学会). 23号. 67-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國分典子: "韓国における西洋法思想受容と兪吉濬"韓日関係史研究(韓日関係史学会). 13集. 113-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國分典子: "『自然』の概念-古代ギリシアおよびキリスト教の自然観に関する小考-"ドイツ憲法判例研究会(編)『未来志向の憲法論』(信山社). 89-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 國分典子: "韓國憲法思想の淵源-第一共和国憲法制定における兪鎮午の民主主義観を中心に-"青丘学術論集(韓國文化研究振興財団). 20集(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応-2001年婚姻法改正をめぐって-"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "日本的法学教育改革-21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか(編)『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "(翻訳)林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 264号. 2-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢, 廣瀬眞弓: "邦訳・中華人民共和国婚姻法"北大法学論集. 53巻2号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "1999年の中国法令"比較法研究. 62号. 244-251 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "中国における司法制度改革-裁判官法の制定と『裁判官の独立』を中心に-"社会体制と法. 2号. 39-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "(翻訳)郭道暉『中国法治化的道路』"関西大學法學論集. 51巻1号. 113-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "中華人民共和国養子法(収養法)の改正"戸籍時報. No.531. 16-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "(翻訳)劉士国『集体所有権若干理論観点評析』"関西大學法學論集. 51巻5号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "2000年の中国法令"比較法研究. 63号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金昌禄: "韓国における日帝強占期の法体系の性格"北大法学論集. 52巻2号. 211-241 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ-平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義-"状況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版). 276-297 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道,阿部信行: ""Zivilgesellschaft"の社会哲学・法哲学"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 7-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「市民社会」と現代法哲学・社会哲学の課題"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 355-393 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして-21世紀アジア法哲学の課題と展望-"北大法学論集. 51巻6号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "価値寛容主義の仁学的展開-杜鋼建の人権思想"三島淑臣,稲垣良典,初宿正典(編)『人間の尊厳と現代法理論(ホセ・ヨンパルト教授古稀祝賀)』(成文堂). 357-376 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(翻訳)朴榮吉著「株主代表訴訟-韓国における株主代表訴訟論の一側面」"札幌学院法学. 17巻1号. 117-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(編訳)中国・韓国における法人の刑事責任論(4)-趙炳宣著「両罰規定と法人の刑事責任(1995・ソウル)」ほか2篇"札幌学院法学. 17巻1号. 157-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "法人の犯罪能力と刑事責任-韓国と中国における論点素描"『商事法の理念と実際(南杲朴榮吉教授華甲記念)』(韓国ソウル・東国大学校出版). 78-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "中国の憲政と人権-杜鋼建の新仁学人権論素描"札幌学院法学. 17巻2号. 1-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "(編訳)韓国の国家保安法廃止論考-任雄,梁建,金日秀教授の所説"札幌学院法学. 17巻2号. 125-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡克彦: "韓国開化思想の権利観-兪吉濬の『権利論』と素材として-"京畿法学論叢. 創刊号. 399-424 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村睦男: "「新しい人権」と憲法13条の幸福追求権"杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会(編)『21世紀の立憲主義』(勁草書房). 307-323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村睦男: "生存権と社会保障制度"ジュリスト. 1192号. 127-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國分典子: "韓国憲法における民主主義と立憲主義"憲法問題(全国憲法研究会編). 11号. 90-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか-無罪推定原則をめぐって"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中華人民共和国建国五〇年-法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 226-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "現代台湾における法の本土化-「中華民国在台湾」法から台湾法への転換-"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "(書評)変わらぬ中国法の『からくり』-高見澤磨著『現代中国の紛争と法』(東京大学出版会)1998-"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国における市場化による「司法」の析出-法院の実態、改革、構想の諸相-"小森田秋夫(編)『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川幸則: "(翻訳)郭道暉著「毛沢東ととう小平の国家統治戦略と法制観の比較研究」"北大法学論集. 52巻1号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望-「市民自治思想の基礎」のために-(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)"北海道町村会. 58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道(編著): "新・市民社会論"風行社. 396 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "東南アジア法"日本評論社. 359 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道,鈴木賢,高見沢磨: "外国法入門双書:現代中国法入門(第2版)"有斐閣. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi