• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

司法改革における憲法裁判-違憲審査制の制度と機能に関する比較法的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12420006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関名城大学

研究代表者

栗城 壽夫  名城大学, 法学部, 教授 (10046964)

研究分担者 石村 修  専修大学, 法学部, 教授 (10103409)
畑尻 剛  城西大学, 経済学部, 教授 (80172914)
戸波 江二  早稲田大学, 法学部, 教授 (00155540)
井上 典之  神戸大学, 法学部, 教授 (70203247)
工藤 達朗  中央大学, 法学部, 教授 (10146996)
青柳 幸一  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (50150941)
根森 健  埼玉大学, 経済学部, 教授 (00156168)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード違憲審査制 / 司法改革 / 憲法裁判所制度 / 連邦憲法裁判所 / ヨーロッパ人権裁判所 / 憲法訴訟法 / 訴訟要件 / 判決の拘束力 / 憲法裁判所 / 国際研究者交流 / ドイツ:スペイン:オーストリア:韓国:中華民国 / 基本的人権の保障 / 憲法裁判官 / 憲法 / 憲法の現実化 / 憲法裁判制 / ドイツ連邦憲法裁判所 / 比較憲法 / 憲法裁判
研究概要

十分に機能しているといえないわが国の違憲審査制を活性化させたいという目的意識に立脚して、違憲審査制に関する比較法的研究をドイツの連邦憲法裁判所を中心に行った。これによって、わが国の違憲審査制のあり方を考えるうえで有効、有用なものを導出して実践的提言を行い、もって、司法改革の一環としての違憲審査の改革に寄与することを目的とした。そして、概略以下のような認識を得た。
(1)現代の憲法裁判所制度の原型とされるドイツの連邦憲法裁判所は、憲法秩序の維持のためにも基本的人権の保護のためにも積極的に審査を行い、実体法の面においても訴訟技術の面においても独自のものを大胆に打ち出している。またこれに対する国民の信頼も一貫して高い。
(2)ドイツに範をとり憲法裁判所制度を採用する諸国も、その憲法文化の違いによって具体的な手続・権限そしてその機能に違いがあり、またそれを担う裁判官層も一様ではない。
(3)憲法裁判所制度の場合、これを構成する裁判官の憲法意識、政治意識そして個性は一般の裁判官に比して実際に強くまた高い。
(4)ヨーロッパでは、各国の一般の裁判所、憲法裁判所そしてヨーロッパ人権裁判所という三者それぞれが、基本的人権の実効的保障のための役割を担っている。
(5)憲法訴訟には訴訟要件、判決の拘束力など、民事・刑事・行政という一般の訴訟とはさまざまな相違があり、独立の憲法裁判所を設けるか否かの問題とは別に、違憲審査の活性化のためには独立の憲法訴訟法の検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 岡田俊幸: "ドイツ連邦憲法裁判所裁判官の選出手続の改革をめぐる議論について(1)"和光経済. 33巻2・3号. 55-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川又伸彦: "憲法裁判と司法事実"法学新報. 108巻3号. 305-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤達朗: "基本的人権の法理内在的制約説の解釈論上の意義-基本権の保護領域の画定について-"法学新報. 108巻3号. 3-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸波江二: "憲法訴訟論の現代的課題-最近の最高裁判例をめぐって-"法学教室. 253号. 14-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑尻剛: "憲法裁判所設置問題を含めた機構改革の問題-選択肢の一つとしての憲法裁判所-"公法研究. 63号. 110-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺康行: "『憲法』と『憲法理論』の対話(5)-戦後西ドイツにおける憲法解釈方法論史研究-"国家学会雑誌. 113巻5・6号. 1-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ドイツ憲法裁判研究会(編): "憲法裁判の国際的発展"信山社. 304 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kawamata: "Judicial Review and Judicial Facts"Hougaku Shimpo (Chuo Law Review). Vol. 108, no3. 305-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kudo: "The Meaning of the Inherent Theory of Human Rights Restriction in the Constitutional Interpretation"Hougaku Shimpo (Chuo Law Review). Vol. 108, no3. 3-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tonami: "Modern Problems of the Theory of Judicial Review"Hogaku kyoshitsu. No. 253. 14-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hatajiri: "The Structural Reform of Constitutional Justice"Koho Kenkyu (Public Law Review). No. 63. 110-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Watanabe: "The Dialogue Between Constitution and Constitutional Theories"Kokka Gakkai Zassi (Journal of the Association of Political and Social Science). Vol. 113, No. 5・6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Society for the study of German Constitutional Law, An international development of the judicial review"Sinzansha. 304 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ドイツ憲法判例研究会: "憲法裁判の国際的発展"信山社出版株式会社. 304 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗城 壽夫: "「国家・国民・憲法」"憲法理論研究会編・憲法理論叢書9. 3-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸波 江二: "「憲法訴訟論の現代的仮題-最近の最高裁判例をめぐって-」"法学教室. 253号. 14-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑尻 剛: "「憲法裁判所設置問題も含めた機構改革の問題」"公法研究. 63号. 110-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑尻 剛: "「議事手続に対する司法審査・再考」"法学新報. 108巻3号. 383-416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 俊幸: "「ドイツ連邦憲法裁判所裁判官の選出手続の改革をめぐる議論について(1)」"和光経済. 33巻2・3号. 55-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳 幸一(訳者): "ユッタ・リンバッハ「ドイツ連邦憲法裁判所の50年」(翻訳)"ジェリスト. 1212号. 56-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳幸一, 栗城壽夫(訳者): "ユッタ・リンバッハ「国民の名において-裁判官の職務倫理-」"風行社. 213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Kuriki: "Demokratie und Rechtsstaatlichkeit aus dem Blick-winkel des japanischen Verfassnngsrechts"Das Grundgesetz im Prozes europaischer und globaler Verfassungsentwicklung. 227-241 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗城壽夫: "ドイツ法理論・憲法理論史における人権(Menschenrechte)という語の使用について"名城法学. 第50巻別冊. 49-79 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小山剛: "基本権的自由と法制度-峻別思考と非分別思考のはざまて-"名城法学. 第50巻別冊. 81-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸波江二: "学問の自由と科学技術の発展"ジュリスト. 1192号. 112-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺康行: "「憲法」と「憲法理論」の対話(5)"国家学会雑誌. 113巻5・6号. 1-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田俊幸: "ドイツ連邦憲法裁判所裁判官の選出手続の改革をめぐる議論について"和光経済. 33巻2・3号. 19-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi