• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人道的介入」理論の規範的転回とその現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12420009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

芹田 健太郎  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60031449)

研究分担者 濱本 正太郎  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (50324900)
酒井 啓亘  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (80252807)
中村 道  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60032710)
柴田 明穂  岡山大学, 法学部, 助教授 (00273954)
中井 伊都子  甲南大学, 法学部, 教授 (70280683)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード人道的介入 / 人道的干渉 / 国際連合 / 地域的機構 / 安全保障 / 難民 / 国際人権保障 / 国家主権
研究概要

本研究においては、人道的介入という大きな問題を、国際法という一つの視点から、しかしながらその多様な側面において、総合的に分析することが目標であった。
酒井は、「国際連合による人道的介入」の検討を行った。そして、その概念の有用性に疑問を呈し、「国連による人道的介入」概念を無自覚に利用することにより、国連による許可を通じて獲得された合法性を安易に肯定してしまう形式主義への傾倒が助長されかねないことを指摘する。
中村は、地域的機構の役割および国連との関係を検討した。そして、旧ユーゴにおけるNATOの諸活動にみられるように、安全保障理事会が「その権威の下における」強制行動に対して実質的なコントロールを保持するのが困難になっていることを指摘し、安全保障理事会の平和維持に関する主要な責任という基本的枠組を改めて確認することが必要である、と主張する。
濱本は、国家の個別行動としての人道的干渉を研究した。国家実行の分析により、これまでに人道的干渉の合法性そのものが否定されたことはほとんどないことを明らかにし、国家実行上は、問題の焦点は人道的干渉の要件充足の判断にあることを指摘した。
柴田は、干渉に関する学説史を検討し、干渉の違法化について田畑茂二郎が果たした大きな役割を明らかにするとともに、最近の国家実行が田岡良一説に再び光を当てていることを指摘する。
中井は、国際人権法が成立・充実するプロセスについて、また、それがどのように日本に影響を与えているかにつき、整理を行った。
芹田は、人道的介入の議論においてともすれば見落とされがちな自然災害時の人道的救援について、阪神・淡路大震災を例に整理検討した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連憲章第七章に基づく暫定統治機構の展開-UNTAES・UNMIK・UNTAET-"神戸法学雑誌. 50巻2号. 81-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "シエラレオネ内戦における「平和維持活動」の展開(一)-ECOMOGからUNAMSILへ-"国際協力論集. 9巻2号. 97-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "シエラレオネ内戦における「平和維持活動」の展開(二)-ECOMOGからUNAMSILへ-"国際協力論集. 9巻3号. 95-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連平和維持活動(PKO)における部隊提供国の役割-国連エチオピア・エリトリアミッション(UNMEE)へのオランダ参加問題を手がかりに-"外務省調査月報. 2002年度3号. 35-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "「平和に対する脅威」概念の機能的展開とその意義-<9.11>事件への国連安保理の対応を手がかりとして-"国連研究. 4号. 39-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連憲章第三九条の機能と安全保障理事会の役割"現代国際法における人権と平和の保障. 241-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連平和維持活動における同意原則の機能-ポスト冷戦期の事例を中心に-"21世紀の国際機構. 237-278 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 道: "国際連合と地域的機構-冷戦後の新たな関係-"21世紀の国際機構. 43-97 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芹田 健太郎: "亡命・難民保護の諸問題I--庇護法の展開--"北樹出版. 285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芹田 健太郎: "21世紀の国際化論"兵庫ジャーナル社. 140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芹田 健太郎: "地球社会の人権論"信山社. 318 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai Hironobu: "The Establishment of the U.N. Transitional Administrations under Chapter VII of the U.N. Charter : UNTAES, UNMIK, UNTAET"Kobe Law Journal. 50-2. 81-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Hironobu: ""Peacekeeping" Activities in Sierra Leone (1)"Journal of International Cooperation Studies. 9-2. 97-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Hironobu: ""Peacekeeping" Activities in Sierra Leone (2)"Journal of International Cooperation Studies. 9-3. 95-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Hironobu: "The Role of Troop-Contributing Countries in U.N. Peacekeeping"Gaimusho Chosa Geppo. 2002-3. 35-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Hironobu: ""Threat to the Peace" and September 11 Attack"The United Nations Studies. 4. 39-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, Hironobu: "The Functions of Article 39 and the Roles of the Security Council"Essays in memory of Professor Shigejiro Tabata. 241-268 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Osamu: "United Nations and Regional Organizations"Essays in honour of Professor Shigeru Kozai. 43-97 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Serita, Kentaro: "Problems on Exile and Refugee Protection, vol.I"Hokki Shuppan. 285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Serita, Kentaro: "Essays on Internationalization in 21st Century"Hyogo Journal. 140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Serita, Kentaro: "Human Rights in the Age of Globalization"Shinzansha. 318 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "コンゴにおける国連平和活動(1)--国連コンゴ民主共和国ミッション(MONUC)の実践とその法的意義--"国際協力論集. 11巻2号. 27-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連平和維持活動(PKO)における部隊提供国の役割-国連エチオピア・エリトリアミッション(UNMEE)へのオランダ参加問題を手がかりに-"外務省調査月報. 2002年度3号. 35-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "「平和に対する脅威」概念の機能的展開とその意義-<9.11>事件への国連安保理の対応を手がかりとして-"国連研究. 4号. 35-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連平和維持活動における同意原則の機能-ポスト冷戦期の事例を中心に-"香西茂先生古希記念論文集(東信堂). (未完・掲載決定済み). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 道: "国際連合と地域的機構-冷戦後の新たな関係-"香西茂先生古希記念論文集(東信堂). (未完・掲載決定済み). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芹田 健太郎: "地球社会の人権論"信山社. 318 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "シエラレオネ内戦における「平和維持活動の展開」-ECOMOGからUNAMSILへ-"国際協力論集. 9巻3号. 95-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国際平和維持活動(PKO)における部隊提供国の役割-国連エチオピア・エリトリアミッション(UNMEE)へのオランダ参加問題を手がかりに-"外務省調査月報. 2002年度3号(未完・掲載決定済み). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "「平和に対する脅威」概念の機能的展開とその意義-<9.11>事件への国連安保理の対応を手がかりとして-"国連研究. 4号(未完・掲載決定済み). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "国連平和維持活動における同意原則機能-ポスト冷戦期の事例を中心に-"香西茂先生古希記念論文集(東信堂). (未完・掲載決定済み). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "シエラレオネ内戦における「平和維持活動」の展開(一)-ECOMOGからUNAMSILへ-"国際協力論集. 9巻2号. 97-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 啓亘: "シエラレオネ内戦における「平和維持活動」の展開(二・完)-ECOMOGからUNAMSILへ-"国際協力論集. 9巻3号(2002年3月刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井啓亘: "国連憲章第七章に基づく暫定統治機構の展開-UNTAES・UNMIK-UNTAET-"神戸法学雑誌. 50巻2号. 81-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芹田健太郎: "亡命・難民保護の諸問題I-庇護法の展開-"北樹出版. 285 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi