• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀬戸内海地域の環境保全と海域利用に関する総合的法学研究

研究課題

研究課題/領域番号 12420013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関香川大学

研究代表者

中山 充  香川大学, 法学部, 教授 (60093910)

研究分担者 鳥谷部 茂  広島大学, 法学部, 教授 (20155609)
富井 利安  広島大学, 総合科学部, 教授 (40006466)
村上 博  香川大学, 法学部, 教授 (00136839)
廣瀬 肇  海上保安大学校, 教授
横山 信二  愛媛大学, 法文学部, 教授 (70132644)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード瀬戸内海 / 環境保全 / 海域利用 / 瀬戸内法 / 海砂採取 / 海面埋立 / 産業廃棄物 / 環境権
研究概要

瀬戸内海の環境の悪化は、瀬戸内法に基づく環境保全基本計画の最近の変更によっても、抑止できないおそれがある。海砂はコンクリート骨材や海面埋立の基盤に利用するために、主に瀬戸内海、九州及び沖縄で大量に採取されてきた。瀬戸内海では海砂の採取が環境と漁業資源状況の悪化を招いたので、沿岸各県が採取を禁止しつつある。砂利は中国、韓国などから輸入されている。韓国では環境保全の観点から砂利採取の規制が検討されているが、中国での規制は災害防止の観点によるものだけである。各画の国内需要の増大も考慮すると、日本が砂利の輸入量を増やすことは困難であり、各国の環境の悪化を招くおそれもある。海は海砂の部分を含めて、国及び自治体が管理し、原則として私的所有権の対象ではない。採取の許可(特許の性質を持つ)に基づいて採取者が海砂の所有権を持つようになるが、この政策の妥当性が今日疑われつつある。
環境の保全と海域利用の調整のために、現行法令の解釈論を最大限に活用するとともに、積極的に立法政策を展開することが必要である。その点で、自治体の環境アセスメント条例が注目される。靹の浦の歴史的文化景観については、文化財保護法、都市計画法及び公有水面埋立法と住民運動の動向とが密接に関連し合っている。良好な生態系の保全を目指し、海面埋立と海砂採取の禁止を瀬戸内法に明示して、廃棄物削減への圧力を強め循環型社会の形成を推進すること、利用関係を環境保全最優先で調整する基準、住民が主体的に環境の保全・管理に参加する制度等を瀬戸内法に定めることも必要である。住民の環境共同利用権の認知は、その実現に役立つ。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 中山充: "豊島産業廃棄物不法投棄事件における法の役割"香川法学. 20巻1・2号. 65-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山充: "瀬戸内海の海砂採取禁止の動向"香川法学. 20巻3・4号. 143-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富井利安: "海浜環境の保全と埋立アセスメント"環境法政策学会誌. 3号. 71-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山信二: "公害法としての瀬戸内法から環境法としての瀬戸内法への提言"瀬戸内シンポ報告集「21世紀の瀬戸内像を探る」. 24回. 5-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山信二: "海の管理と利用に関する法"松山法学. 3号. 27-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山充: "瀬戸内海の環境保全と瀬戸内法の課題"香川法学. 21巻3・4号. 27-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富井利安: "眺望・景観訴訟判例の分析と法理論上の課題"環境法政策学会誌. 5号. 104-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥谷部茂: "砂利採取に関する全国調査(1)"広島法学. 25巻4号. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山充: "資源は誰が所有するのか-海砂採取に関する民事法理論的検討-"香川法学. 22巻3・4号. 1-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥谷部茂: "砂利採取に関する全国調査(2・完)"広島法学. 26巻2号. 69-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村俊郎: "「靹の浦」の歴史的文化景観問題"追手門経済・経営研究. 10号. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山信二: "瀬戸内海の環境保全に関する法"松山法学. 5号. 1-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 判例大系刊行委員会・牛山積編集代表: "自然保護、埋立、景観、文化財(大系環境・公害判例全9巻の第7巻)"旬報社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海上保安問題研究会: "海上保安と漁業"中央法規出版. 306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Nakayama: "Roles of the Law in the Case of Illegal Dumping Industrial Waste in Teshima"Kagawa Law Review. 20-1・2. 65-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Nakayama: "A Trend of Prohibition of Gathering Sands from Seto Inland Sea"Kagawa Law Review. 20-3・4. 143-147 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyasu Tomii: "Conservation of the Seashore and Assessment of Reclamation"Japan Association for Environmental Law and Policy Journal. 3. 71-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Yokoyama: "A Proposal for Converting the Law of Seto Inland Sea from a Pollution Prevention Law to Environmental Law"Reports at the Seto Inland Symposium. 24. 5-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Yokoyama: "Law on Management and Use of the Sea"Matsuyama Law Review. 3. 27-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Nakayama: "Conservation of the Environmental of the Inland Sea and the Problem that Faces the Inland Sea Act"Kagawa Law Review. 21-3・4. 27-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyasu Tomii: "Analysis of the Cases on Protection of View or Scenery and their Legal-theoretical Problem"Japan Association for Environmental Law and Policy Journal. 5. 104-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Toriyabe: "National Inquiry of the Gravel Gathering (1)"Hiroshima Law Journal. 25-4. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Nakayama: "Who possess Resources? - A Theoretical Study of Private-legal Issues of Gathering Sand in the Sea"Kagawa Law Review. 22-3・4. 1-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Toriyabe: "National Inquiry of the Gravel Gathering (2)"Hiroshima Law Journal. 26-2. 69-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Kimura: "Problem of the Historical and Cultural Scenery at Tomonoura"Otemon Economic and Management Study. 10. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Yokoyama: "Law on Environmental Conservation of Seto Inland Sea"Matsuyama Law Review. 5. 1-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanrei Taikei Publishing Commission: "Conservation of Nature, Reclamation, Scenery and Cultural Properties"Junposha. 276 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Society for the Study of Maritime Safety: "Maritime Safety and Fishery"Chuo-hoki-shuppan. 306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 充: "資源は誰が所有するのか-海砂採取に関する民事法理論的検討-"香川法学. 22巻3・4号. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥谷部 茂: "砂利採取に関する全国調査(2・完)"広島法学. 26巻2号. 69-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 俊郎: "「鞆の浦」の歴史的文化景観問題"追手門経済・経営研究. 10号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 信二: "瀬戸内海の環境保全に関する法"松山法学. 5号. 1-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 充: "瀬戸内海の環境保全と瀬戸内法の課題"香川法学. 21巻3・4号. 27-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富井利安: "眺望・景観訴訟判例の分析と法理論上の課題"環境法政策学会誌. 5号. 104-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥谷部茂: "砂利採取に関する全国調査(1)"広島法学. 25巻4号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山充: "豊島産業廃棄物不法投棄事件における法の役割"香川法学. 20巻1・2号. 65-141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山充: "瀬戸内海の海砂採取禁止の動向"香川法学. 20巻3.4号. 143-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富井利安: "海浜環境の保全と埋立アセスメント"環境法政策学会誌. 3号. 71-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横山信二: "公害法としての瀬戸内法から環境法としての瀬戸内法への提言"瀬戸内シンポ報告集「21世紀の瀬戸内像を探る」. 第24回. 5-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横山信二: "海の管理と利用に関する法"松山法学. 3号. 27-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 判例大系刊行委員会・中山積 編集代表: "自然保護,埋立,景観,文化財(「大系環境公害判例全9巻」の第7巻)"旬報社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 海上保安問題研究会: "海上保安と漁業"中央法規出版. 306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi