• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓経済法とその背景的文化の比較研究-アジア的競争原理の可能性の探求-

研究課題

研究課題/領域番号 12420014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関北海道大学

研究代表者

稗貫 俊文  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70113610)

研究分担者 向田 直範  北海学園大学, 法学部, 教授 (90104695)
厚谷 襄兒 (厚谷 襄児)  帝京大学, 法学部, 教授 (90222637)
今井 弘道  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00093188)
中山 武憲  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (40278388)
和田 健夫  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20133796)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード東アジア / IMF / 韓国財閥 / アングロ・サクソン / 公正取引委員会 / 経路依存 / 外国直接投資 / 業界団体 / アジア競争法 / アジア的競争原理 / 知的財産権 / 表示規制 / 韓国公正取引委員会 / 中国競争法 / 韓国競争法 / 下請取引 / 独占禁止法 / 公正去来法 / コンプライアンス・プログラム / リニーエンス・プログラム / 不公正な取引方法 / 東アジア経済法制 / 東アジア経済共同体 / WTO / 韓国公正取引法 / 中国経済法 / 東アジア経済法 / サイバースペース / 域外適用 / 競争法 / グローバルスタンダード
研究概要

韓国経済は、この3年間に経済基盤の急激な変化を経験した。それは1997年の通貨危機以降のIMF管理下の制度改革に起因している。韓国では、金融改革、財閥改革が進み韓国独占禁止法の改正も一段落した感がある。金大中大統領の下、急激に進められた改革は、とりわけ外国直接投資の積極的な導入と韓国財閥の解体と再編成を生み出し、会社の経営、企業統治など欧米型の競争的な土壌が形成されつつある。しかしそれが米国型経済システムに接近することになるか否かは、政府主導の経済開発を進めてきたことの歴史的な経路依存から、予断を許さないところがある。日本経済はこの3年間、構造改革が停滞して、長いデフレ不況のなかに置かれている。政府と財界の関係の組み方の組み直し(行政改革、政治改革、規制緩和)が円滑にはすすんでいない。そのなかで、皮肉にも、公正取引委員会の人員と予算は増えており、競争政策は、その重要性が一層高まっている。
日本と韓国は、政府と経済界に密接な関係を保有しながら、その結びつき方について相互に異質な部分を抱えてきた(韓国の大統領と財閥、日本の経済官庁の原局と業界団体)。国家主導の経済発展を遂げた国と地域の特色ある経済法政圏が形成されつつあるということができる。本研究は、韓国と日本の経済法制とその特徴を分析し、アングロ・サクソン型競争原理と異なる、アジア的競争原理の可能性を探索するものであった。その研究過程では、東アジア的競争原理の探求に自由貿易体制の構築へ向けた各国の努力の成果を追うことになった。
アジア的競争原理は、欧米とは異なり、一定の政府と経済界の関係を前提とするものであり、その可能性とは、欧米の競争原理と異なる共同体原哩の追究にあると思われる。しかし、それは欧米の市場原理に対する対抗原理として意味を持ち、独自の原理として生育・自立する原理であるかはまだ即断できない。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (324件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (324件)

  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "11年度審決・判例研究(下)"NBL. 693号. 21-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文, 向田 直範, 中川 寛子: "2000年学会回顧:経済法"法律時報. 72巻13号. 138-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権と競争政策--ビジネスモデル特許と遺伝子関連特許を素材にして"公正取引. 606号. 2-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "「不公正な取引方法-取引拒絶と差別的取扱」「不正な取引方法-不当な取引行為」"実方謙二ほか(編著)『教材・開設独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 201-214,215-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文, 根岸 哲, 舟田 正之, 上杉 秋則: "【座談会】最近の独占禁止法違反をめぐって"公正取引. 608号. 2-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "情報社会と競争政策--接続系インプットの標準化と提供拒絶"法律時報. 73巻8号. 34-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "実質的に同一の日刊紙の地域的差別対価〔北国新聞事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 130-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ゲームソフトの再販売価格の拘束・転売と中古ソフトの取り扱いの禁止〔SCE事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 174-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "欧州におけるコンピュータ・プログラム保護と競争政策"公正取引. 619号. 9-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ソフトウェア商品の抱き合わせに対する当然違法の法理の適用の妥当性--マイクロソフト事件控訴審判決を素材にして"小野昌延先生古希記念論文集刊行事務局(編)『知的財産法の系譜 小野昌延先生古稀記念論文集』(青林書院). 791-807 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権に関する独占禁止法違反の手続き"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 350-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権と市場支配力3--高額ロイヤリティ設定・ライセンス拒絶・競争の実質的制限"日本経済法学会(編)「経済法講座第一巻:経済法の理論と展開」(三省堂). 310-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ソフトウェアの保護と競争政策、情報公序論の交錯:序--シンポジューム覚書"北大法学論集. 53巻4号. 36-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "「知的財産権と独占禁止法」「国際取引と独占禁止法」"岸井大太郎・向田直範・和田健夫・内田耕作・稗貫俊文(著)『経済法:独占禁止法と競争政策 第4版』(有斐閣). 259-294,340-369 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ--平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義--"情況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版). 276-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道, 阿部 信行: ""Zivilgesellschaft"の社会哲学・法哲学"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 7-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「市民社会」と現代法哲学・社会哲学の課題"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 355-393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして--21世紀アジア法哲学の課題と展望--"北大法学論集. 51巻6号. 221-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "朝向克服主権国民国家与産業社会之"近代"邁進--21世紀亜州法哲学之課題与展望(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 461-475 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と<近代の超克>"情況. 4月号. 146-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "(評論)心境、美的同一性、歴史--唐木論のための小林秀雄の考察"象(しょう). 40号. 130-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "唐木順三における文化主義批判の問題--三木清・丸山真男との関連で--"象(しょう). 41号. 116-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と「近代」の克服--二一世紀アジア法哲学の課題設定のために--"北大法学論集. 53巻3号. 198-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」(中国語)"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "三木清の危機意識と自然的制度観の克服--西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論"中村雄二郎・木村敏(監修)『講座:生命 2002 Vol.6』(河合文化教育研究所). 169-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急国家としての「明治国家」の法構造--東アジアの観点から--"韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所). 271-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代政治与国家化的分離及"近代"的克服--21世紀東亜法哲学課題設定的原因"Shanghai University, The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing(上海大学出版社). 14-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "ヘルマン・ヘラーの市民的「実存」と国家学"風のたより(風行社). 第16号. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム--安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで--"象(しょう). 44号. 92-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>--二一世紀の法哲学の課題設定のために--"北大法学論集. 53巻4号. 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化--Jose Ortegay Gassetの『大衆の反乱』に即して--"北大法学論集. 53巻4号. 167-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造--東アジアの観点から--"北大法学論集. 53巻6号. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味--南原繁と田辺哲学の間--"象(しょう). 45号. 14-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実方 謙二: "カルテル--不当な取引制限"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 2-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実方 謙二: "機器のメーカーによる受注予約者の決定〔GL機器事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 54-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "独占禁止法における市場集中規制の事例の検討"北大法学論集. 52巻1号. 289-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "「不公正な取引方法-公正競争阻害性」「不公正な取引方法-再販売価格維持」「不公正な取引方法-流通系列化」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 134-142,143-169,170-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "課徴金(2)--課徴金と不当利得返還〔目隠しシール入札談合不当利得返還請求事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 66-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "医師会による会員の広告制限〔浜北市医師会事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 94-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "競争制限行為の規制、適用除外制度、独占禁止法違反行為規制の手法"丹宗暁信・厚谷襄兒(編)『現代法双書 新現代経済法入門(第2版)』(法律文化社). 48-63,158-16,177-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "社会的規制と競争政策--環境保全と競争政策--"日本経済法学界年報:社会的規制と競争政策. 21号. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "消費者利益の確保と競争政策"公正取引. 600号. 52-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "「私的独占の禁止」「結合・集中の規制」"岸井大太郎・向田直範・和田健夫・内田耕作・稗貫俊文(著)『経済法:独占禁止法と競争政策 第3版補訂』(有斐閣). 52-70,133-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "日本の独占禁止法の歴史--過去と現在"法学研究(北海学園大学). 36巻3号. 170-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "「私的独占と企業結合」「適用除外」「独占禁止法の執行」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 272-356,357-399,400-413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "経済法判・審決研究会報告(11):平成12年度独禁法審決・判例研究(下)"NBL. 724号. 46-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "(文献紹介)中山武憲著『韓国独占禁止法の研究』(信山社)"国際商事法務. 30巻2号. 247-247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "事業者の範囲--詐欺的事業者の事業者性〔豊田商事事件〕"別冊ジュリスト『独権法審決・判例百選(第6版)』. 161号. 8-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "卸売業者と小売業者の登録制・高額払込制による価格拘束〔和光堂事件〕"別冊ジュリスト『独権法審決・判例百選(第6版)』. 161号. 160-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "不当表示の用件と審判手続--カンキョー空気清浄機事件"ジュリスト・平成13年度重要判例解説. 1224号. 262-264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "企業結合規制の手続"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 139-154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "優越的地位の濫用(下請法を含む)"日本経済法学会(編)『経済法講座第3巻:独禁法の理論と展開(2)』(三省堂). 161-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第1回:景品表示法の目的、特徴および運用状況"公正取引. 609号. 64-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第2回:景品とは"公正取引. 611号. 38-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第3回:景品類の提供の制限(その1・懸賞とは)"公正取引. 613号. 44-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第4回:景品類の提供の制限(その1・一般懸賞)"公正取引. 615号. 34-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第5回:景品類の提供の制限(その2・共同懸賞)"公正取引. 617号. 38-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第6回:景品類の提供の制限(その3・オープン懸賞)"公正取引. 619号. 46-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第7回:景品類の提供の制限(その4・総付景品の制限)"公正取引. 621号. 40-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第8回:表示とは"公正取引. 623号. 42-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第9回:不当表示の禁止(その1:優良誤認表示(1))"公正取引. 625号. 50-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第10回:不当表示の禁止(その2:優良誤認表示(2))"公正取引. 627号. 28-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法実務講座第11回:不当表示の禁止(その3:有利誤認表示(1))"公正取引. 629号. 44-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "カルテルの規制"岸井大太郎・向田直範・和田健夫・内田耕作・稗貫俊文(著)『経済法:独占禁止法と競争政策 第3版補訂』(有斐閣). 71-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "経済法判・審決研究会報告(10):平成12年度独禁法審決・判例研究(上)"NBL. 719号. 30-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "「カルテル-不当な取引制限」「カルテル-事業者団体」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 64-98,99-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "競争の実質的制限(1)--競争の実質的制限の意義〔石油数量調整刑事事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 14-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "発注行政機関への働きかけによる競争者の排除と入札参加者の支配〔パラマウントベット事件〕"別冊ジュリスト厚谷襄兒・稗貫俊文(編)『独禁法審決・判例百選(第6版)』(有斐閣). 161号. 28-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "課徴金"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 115-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 建夫: "カルテルの規制"岸井大太郎・向田直範・和田健夫・内田耕作・稗貫俊文(著)『経済法:独占禁止法と競争政策 第4版』(有斐閣). 72-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "(書評)変わらぬ中国法の『からくり』--高見澤麿著『現代中国の紛争と法』(東京大学出版会)1998--"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中華人民共和国建国五〇年--法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 226-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "現代台湾における法の本土化--「中華民国在台湾」法から台湾法への転換--"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか--無罪推定原則をめぐって"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "中国における市場化による「司法」の析出--法院の実態、改革、構想の諸相--"小森田秋夫(編)『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "(翻訳)林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "日本的法学教育改革--21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか(編)『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 264号. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応--2001年婚姻法改正をめぐって--"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬 眞弓: "(翻訳)中華人民共和国婚姻法 邦訳"北大法学論集. 53巻1号. 179-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 308-319 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「中国民法典の制定について」"北大法学論集. 53巻4号. 119-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法典の行方」"北大法学論集. 53巻4号. 139-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉--法律家の変容に着目して--"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度、補論・中国の法曹制度"広渡清吾(編)『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 221-256,341-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号. 104-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の改正について--財閥に対するより一層の規制強化を目的に--"公正取引. 594号. 56-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の第8次改正"国際商事法務. Vol.28,No.4. 431-434 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法第8次改正とその内容"名経法学. 9号. 1-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "(翻訳)韓国約款規正法及び同法施行令"名経法学. 9号. 101-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "日韓両国独占禁止法の比較法的検討"北大法学論集. 51巻6号. 185-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法施行令2000年改正とその内容--第8次改正法施行体制の確立に向けて--"名経法学. 10号. 89-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国競争政策の課題と独占禁止法の改正"公正取引. 609号. 41-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の第9時改正"国際商事法務. 29巻6号. 684-689 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国下請取引公正化法の特徴と法運用の動向"公正取引. 616号. 24-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "「事業者団体によるカルテルの禁止」「国際カルテルへの参加の禁止」「不当な競争手段」「取引上の優越的地位の濫用」"佐藤一雄、川井克倭、地頭所五男(編)『テキスト独占禁止法(新訂2版)』(青林書院). 50-59,60-64,149-158,159-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "緊急停止命令の要件〔中部読売新聞社緊急停止命令事件〕"厚谷襄兒・稗貫俊文(編)別冊ジュリスト『独禁法審決・判例百選〔第6版〕』(有斐閣). No.161. 228-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸井大太郎, 向田直範, 和田健夫, 内田耕作, 稗貫俊文: "経済法:独占禁止法と競争政策 第3版補訂"有斐閣. 377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実方謙二, 厚谷襄兒, 向田直範, 稗貫俊文, 和田建夫(編著): "教材・解説独占禁止法(第2版)"弘文堂. 465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸井大太郎, 向田直範, 和田健夫, 内田耕作, 稗貫俊文: "経済法:独占禁止法と競争政策 第4版"有斐閣. 393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望-「市民自治思想の基礎」のために-(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)"北海道町村会. 58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 弘道(編著): "新・市民社会論"風行社. 396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "日経文庫・独占禁止法入門(第5版)"日本経済新聞社. 254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹宗暁信, 厚谷襄兒(編): "現代法双書 新現代経済法入門(第2版)"法律文化社. 298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木間 正道, 鈴木 賢, 高見沢 麿: "外国法入門双書・現代中国法入門(第2版)"有斐閣. 324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木間正道, 鈴木賢, 高見沢麿: "現代中国法入門(第3版)"有斐閣. 360 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の研究"信山社. 462 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Case Studies on 1999 JFTC Decisions II"NBL. No.693. 21-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, MUKAIDA, Naonori, NAKAGAWA, Hiroko: "The Review of Economic Laws"The Horitsu Jiho. Vol.72, No.13. 138-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Intellectual Property and Competition Policy---Business Method Patents and Patents on Biotechnology"Kosei Torihiki. No.606. 2-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, NEGISHI, Akira, FUNADA, Masayuki, UESUGI, Akinori: "Discussion : Legal Analysis on Recent JFTC Decisions"Kosei Torihiki. No.608. 2-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Information Society and Competition Policy---Standardization of Interface Technology and Its Refusal to Deal"The Horitsu Jiho. Vol.73, No.8. 34-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, ATSUYA, Joji, HIENUKI, Toshifumi (eds.): "Hokkoku-Shinbun Case on Geographically Discriminated Pricing"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law, 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 130-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, ATSUYA, Joji, HIENUKI, Toshifumi (eds.): "Sony Computer Entertainment Case on Resale Price Maintenance"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law, 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 174-175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Protection of the Computer Programs and Competition Policy in European Union"Kosei Torihiki. No.619. 29-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, A Society of Commemorating Essays for 70^<th> Birthday of Dr. ONO, Shoen (ed.): "The tying of Software Products and Illegal Per Se Doctrine ; 2001 Circuit Court Decision on Microsoft"Trends of Intellectual Property : Commemorating Essays for 70^<th> Birthday of Dr. ONO, Shoen, Seirin-Shoin. 791-807 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, TANSO, Akinobu, KSHII, Daitaro (eds.): "Anti-Monopoly Law Procedure on Intellectual Property, Laws of Anti-Monopoly Procedures"Yuhikaku. 350-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, Japan Association of Economic Law (ed.): "Intellectual Property and Market Power---Exorbitant Royalty Demand, Refusal to License and Substantial Restraint of Trade"The Theories of Economic Laws and Its Development ; The Treatises by Japan Economic Laws Institution. Vol.1. 310-348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: "Software Technology, Competition Policy and People's Freedom---Chair's Note"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 36-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: ""Intellectual Property and Anti-monopoly Law", "International Trade and Anti-monopoly Law""KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku, HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4th Edition Yuhikaku. 259-294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi: ""Intellectual Property and Anti-monopoly Law", "International Trade and Anti-monopoly Law""KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku, HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4th Edition Yuhikaku. 340-369 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Toward Overcming "the Modemity" of the Sovereign Nation-State and the Industrial Society---a Perspective of the Asian Legal and Social Philosophy in 21^<st> Century"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.6. 221-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Mental Attitude,Esthetic Identity and History---a Consideration about KOBAYASHI, Hideo as an Introduction to Karaki Junzo's Esthetics"Shou. No.40. 130-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "KARAKI, Junzo's Criticism of Culturalism"Shou. No.41. 116-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, LUI, Han & GONG, Pixiang (eds.): "Toward Overcoming "the Modernity" of the Sovereign Nation-State and the Industrial Society---a Perspective of the Asian Legal and Social Philosophy in 21^<st> Century"Asia and Legal Development in the 21^<st> Century, Nanjing Normal University Press. 461-475 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NI, Zheng-mao, YANG, Hai-kun, IMAI, Hiromichi, SUZUKI, Ken: "A Dialogue between Chinese and Japanese Jurists-Rule of Law must be Distinguished from Instrumentalism"Social Sciences Weekly, China. Aug. 1^<st>. 5-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Hermann Heller's Civic Existence and His "Staatslehre""Kaze no Tayori. No.16. 4-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Die Entstaatlichung der gegenwartigen Politik und die Moglichkeit der Uberwindung des Modernen---fur die Problemsstellung der ostasiatischen Rechtsphilosophine im 21. Jahrhundert"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.3. 198-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, NAKAMURA, Yoichiro & KIMURA, Bin (eds.): "Miki Kiyoshi's Consciousness of Crisis and the Overcoming the Institutioal Naturalism"Jahrbuch fur "das Leben". Vol.6. 169-204 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, Korean Association of Legal- History (ed.): "The Legal Structure of the "Meiji-state" as an Emergency State---from the East-Asian Point of View"East Asian Law, Colonialism and Modernity, Chonnam National University. 271-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, LI, Yuquing (ed.): "Die Entstaatlichung der gegenwartigen Politik und die Moglichkeit der Uberwindung des Modernen---fur die Problemsstellung der ostasiatischen Rechtsphilosophie im 21. Jahrhundert"The Tribunes of the Scinece of Law, Shanghai University Press. 14-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Common People's Responsibilities for War and MARUYAMA, Masao's Nationalism"Shou. No.44. 92-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Growth of the Identity of the East-Asia and the Civic Political Culture"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 157-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Overcoming of the Sovereign Nation-State and the Civic Political Culture---Reading Ortega's "The Revolt of the Masses""The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 167-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Meaning of MARUYAMA, Masao's "Dialectical Totalism"---between NANBARA, Shigeru's and TANABE, Gen's Philosophy"Shou. No.45. 14-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "The Legal Structure of the "Meiji-state" as an Emergency State---from the East-Asian Point of View"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.6. 1-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji & HIENUKI, Toshifumi (eds.): "GL Machine Case on Bidder Fixing Conspiracy"100 Cases and Decision of anti-Monopoly Law, 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 130-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Case Studies on Merger Control in the Anti-Monopoly Laws of Japan"The Hokkaido Law Review. Vol.52, No.1. 289-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, HIENUKI, Toshifumi (eds.): "Cartel Surcharge (2) : Blindfold Seal Cartel Case on Cartel Surcharge and Undue Gains"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 66-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, HIENUKI, Tshifumi (eds.): "The City of Hamakita Medical Association's Case on Advertisement Restraints"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law, 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 94-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, TANSO, Akinobu & ATSUYA, Joji (eds.): "Regulation to Restraint of Competition"An Introduction to Neo-Modern Economic Law, 2^<nd> Edition. 48-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Exemption to Anti-Monopoly Law"TANSO, Akinobu & ATSUYA, Joji (eds.), An Introduction to Neo-Modern Economic Law, 2^<nd> Edition. 158-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "Procedure of Anti-Monopoly Law Enforcement"TANSO, Akinobu & ATSUYA, Joji (eds.), An Introduction to Neo-Modern Economic Law, 2^<nd> Edition. 177-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Social Regulation and Competition Policy"The Annual of the Japan Association of Economic Law. No.21. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Assurance of Consul Prohibition of Private Monopolization, Regulation of Combinations Concentrations's Interests and Competition Policy"Kosei Torihiki. No.600. 52-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Prohibition of Private Monopolization"KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, Revised 3rd Edition. 52-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Regulation of Combinations Concentrations"KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, Revised 3rd Edition. 133-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The History of Japanese Antimonopoly Laws---The Past and Present"The Hokkai Gakuen Law Review. Vol.36, No.3. 155-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & wada, Tateo: "Monopoly Conducts and Merger & Acquisition"Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition, Kobun-Do. 272-356 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & wada, Tateo: "Exemption to Application of Anti-Monopoly Laws"Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition, Kobun-Do. 357-399 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & wada, Tateo: "Enforcement of Anti-Monopoly Laws"Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition, Kobun-Do. 400-413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Study Meeting Reports of Judicial and Administrative Precedents in Economic Laws, No.11"NBL. No.724. 46-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Book Review : NAKAYAMA, Takenori, The Study of Korean Anti-Monopoly Law"Kokusai Shoji Homu. Vol.30, No.2. 247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, ATSUYA, Joji & HIENUKI, Toshifumi (Eds.): "The Limits of Entrepreneur : Toyota Syoji Case"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 8-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, ATSUYA, Joji & HIENUKI, Toshifumi (Eds.): "The Retailpricefixing by Wholesalers : Wako-do Case"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 160-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Requisites of Misleading Representations and the Administrative Procedure : Kankyo Case"Jurist. No.1224. 262-264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, The Japan Associatin of Economic Law (ed.): "The Abuse of Dominant Bargaining Position"The Comment on Economic Laws. Vol.3. 161-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Prohibition of Private Monopolization"KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4^<th> Edition. 53-71 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "Regulation of Combinations Concentrations"KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi, Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4^<th> Edition. 135-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.1 : Purpose and Characteristics"Kosei Torihiki. No.609. 64-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.2 : Definitions of Unjustifiable Premiums"Kosei Torihiki. No.611. 38-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.3 : Restriction of Unjustifiable Premiums (1)"Kosei Torihiki. No.613. 44-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.4 : Restriction of Unjustifiable Premiums (2)"Kosei Torihiki. No.615. 34-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.5 : Restriction of Unjustifiable Premiums (3)"Kosei Torihiki. No.617. 38-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.6 : Restriction of Unjustifiable Premiums (4)"Kosei Torihiki. No.619. 46-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.7 : Restriction of Unjustifiable Premiums (5)"Kosei Torihiki. No.621. 40-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.8 : Definitions of Representations"Kosei Torihiki. No.623. 42-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.9 : Prohibition of Misleading Representations (1)"Kosei Torihiki. No.625. 50-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.10 : Prohibition of Misleading representations (2)"Kosei Torihiki. No.627. 28-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori: "The Comments on Act Against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations No.11 : Prohibition of Misleading representations (3)"Kosei Torihiki. No.629. 44-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi: "Regulation of Cartel"Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, Revised 3rd Edition. 71-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo: "Case Studies on 2000 JFTC Decisions"NBL. No.719. 30-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: "Cartel : Unreasonable Restraint of Trade"Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2^<nd> Edition, Kobun-Do. 64-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: "Cartel : Trade Associations"Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2^<nd> Edition, Kobun-Do. 99-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, ATSUYA, Joji & HIENUKI, Toshifumi (eds.): "Criminal Case on Output Restrictions of Petroleum Products"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 14-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, ATSUYA, Joji & HIENUKI, Toshifumi (eds.): "Exclusiion of Competitors and Making Conspiracy between Bidders : Paramount Bed Decision"100 Cases and Decision of Anti-Monopoly Law 6^<th> Edition, Jurist. No.161. 28-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, TANSO, Akinobu & KISHII, Daitaro (eds.): "Cartel Surcharge"The Procedural Laws of Anti-Monopoly, Yuhikaku. 115-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Tateo, KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku & HIENUKI, Toshifumi: "Regualtion of Cartel"Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4^<th> Edition. 72-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Book Review : Constant Works of China's Legal System, inspired by TAKAMIZAWA, O. ; Disputes and Law in Modern China, University of Tokyo Press, 1998"Societal System and Law. No.1. 109-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Fifty Years of the P.R.C. : From the Perspective of Law"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.4. 226-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The Naturalization of the Taiwanese Law : From the Chinese to the Native Taiwanese Legal System"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.4. 269-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, OGAWA, Kozo (ed.): "Why Are the Modern Legal System Rejected in China?"Law and Political Studies Series by the School of Law, Hokkaido University : A Variety of Modernity, Hokkaido University Press. Vol.6. 221-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, KOMORIDA, Akio (ed.): "The Appearance of JUDICIARY under the Market Economy in China"Law and Society under the Market Economy, Yushindo. 239-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Translation : LIN, Manhong, Correcting Some Misunderstandings about the Mainland China-Taiwan Relationship"Sekai. No.689. 304-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, HANG, Dayuan et al. (eds.): "The Reform of Legal Education in Japan : The Outline of the "Law School" in the 21st Century, (in Chinese and English)"Chinese Legal Education, Striving for the World : A Standard Collection of Articles, China Renming University Press. 185-190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "Some Impressions of the "Forum for the Deans of Hundred Most Famous Law Schools in the World" in Commemoration of the 50th Anniversary of China Renming University"Eastern Book Review. No.246. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, RIU, Han & GONG, Pixiang (eds.): "The Comment on Prof. Imai's Paper, (in Chinese)"Asia in the 21st Century and the Development of Law Vol. 1, Nanjing Normal University Press. Vol.1. 476-479 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken & HIROSE, Mayumi: "The Transformation of Chinese Family and Its Influence on Law"Jurist. No.1213. 86-959 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken & HIROSE, Mayumi: "Translation : The Marriage Law of the People's Republic of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.1. 179-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, ZHENG, H.-S. & OKUSHIMA, T. (eds.): "China's Social Security System"Waseda libri mundi 35 : People's Republic of China, Waseda University Press. 61-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The possibility of Establishing of the East Asian Legal System"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.3. 308-319 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, SAKAGUCHI, Kazushige: "Translation : LIU, Shiguo ; On the Enactment of the Civil Code of China : Focusing on the Draft Propositions, Complications between Negligent and Non-Negligent Liabilities, and Prospects for the New Civil Code of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 119-138 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, SAKAGUCHI, Kazushige: "Translation : LIU, Shiguo ; Complications between Negligent and Non-Negligent Liabilities, and Prospects for the New Civil Code of China"The Hokkaido Law Review. Vol.53, No.4. 139-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken: "The End of the Domination by Foreign Law"Intriguing Asia. No.48. 54-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, HIROWATARI, Seigo (ed.): "The Legal Profession System in Taiwan"The Legal Profession in Transition : a Comparative Socio-legal Study, University of Tokyo Press. 221-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, Ken, HIROWATARI, Seigo (ed.): "Appendix : The Legal Profession System in China"The Legal Profession in Transition : a Comparative Socio-legal Study, University of Tokyo Press. 341-384 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku, HIENUKI, Toshifumi: "Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, Revised 3^<rd> Edition"Yuhikaku. 377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi, WADA, Tateo: "Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2^<nd> Edition"Kobun-Do. 465 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KISHII, Daitaro, MUKAIDA, Naonori, WADA, Tateo, UCHIDA, Kosaku, HIENUKI, Toshifumi: "Economic Laws : Anti-Monopoly Laws and Competition Policy, 4^<th> Edition"Yuhikaku. 393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Die struktur wandel der Moderne und eine Perspektivie der neuen "Zivilgesellschaft" Booklet of Saturday Lecture 1998"Hokkaido Association of Towns and Villages. 58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, (ed.): "A New Theory of Civil Society"Fuko-sha. 396 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANSO, Akinobu, ATSUYA, Joji (eds.): "An Introduction to Neo-Modern Economic Law, 2^<nd> Edition"Horitsu Bunka-sha. 298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji: "An Introduction to Anti-Monopoly Law, 5^<th> Edition"Nihon Keizai Shimbun-sha. 254 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi, WADA, Tateo: ""Unfair Trade Practice : Refusal to Deal and Discriminated Treatment", Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2^<nd> Edition"Kobun-Do. 201-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIENUKI, Toshifumi, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi, WADA, Tateo: ""Unfair Trade Practice : Predatory Princing", Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2^<nd> Edition"Kobun-Do. 215-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi, Jokyo Syuppan (ed.): "From "Civil Society and Socialism" to "Civil-Socialism"---a Meaning of the Day of Hirata Seimei's "Civil Society and Socialism", Reading "the State""Jokyo Syuppan. 276-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Social and Legal Lhilosophy of "Zivilgesellschaft", A New Theory of Civil Society"Fuko-sha. 7-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI, Hiromichi: "Civil Society" and the Problems for the Contemporary Legal and Social Philosophy, A New Theory of Civil Society"Fuko-sha. 355-393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANEKATA, Kenji, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: "Cartel : Unreasonable Trade Restraint, 100 Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition"Kobun-Do. 2-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: ""Unfair Trade Practice : Infringement of Fair Competition", Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition"Kobun-Do. 134-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: ""Unfair Trade Practice : Resale Price Maintenance", Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition"Kobun-Do. 143-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ATSUYA, Joji, SANEKATA, Kenji, ATSUYA, Joji, MUKAIDA, Naonori, HIENUKI, Toshifumi & WADA, Tateo: ""Unfair Trade Practice : Maker's Control over Distribution", Cases, Materials and Commentaries on Anti-Monopoly Law, 2nd Edition"Kobun-Do. 170-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUKAIDA, Naonori, TANSO, Akinobu & KISHII, Daitaro (eds.): "The Procedure of Business Combination, The Procedural Laws of Anti-Monopoly"Yuhikaku. 139-154 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "欧州におけるコンピュ-タ・プログラム保護と競争政策"公正取引. 619号. 29-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ソフトウェア商品の抱き合わせに対する当然違法の法理の適法の妥当性-マイクロソフト事件控訴審判決を素材にして"小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局(編)『知的財産法の系譜 小野昌延先生古希記念論文集』(青林書院). 791-807 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権に関する独占禁止法違反の手続き"丹宗暁信, 岸井大太郎(編)『独占禁止手続き法』(有斐閣). 350-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "知的財産権と市場支配力3-高額ロイヤリティ設定・ライセンス拒絶・競争の実質的制限"日本経済法学会(編)「経済法講座第一巻:経済法の理論と展開」(三省堂). 310-348 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文: "ソフトウェアの保護と競争政策、情報公序論の交錯:序-シンポジュ-ム覚書"北大法学論集. 53巻4号. 36-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と「近代」の克服-二一世紀東アジア法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻3号. 198-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区(中国語)」"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "三木清の危機意識と自然的制度観の克服-西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論"中村雄二郎, 木村敏(監修)『講座:生命 2002Vol.6』(河合文化教育研究所). 41号. 169-204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所). 271-283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "現代政治与国家化的分離及"近代"的克服-21世紀東亜法哲学課題設定的原因"Shanghai University, The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing (上海大学出版社). 14-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "ヘルマン・ヘラーの市民的「実存」と国家学"風のたより(風行社). 第16号. 4-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム-安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで-"象(しょう). 44号. 92-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>-二一世紀の法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻4号. 157-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化-Jose Ortega y Gassetの『大衆の反乱』に即して-"北大法学論集. 53巻4号. 167-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"北大法学論集. 53巻6号. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味-南原繁と田辺哲学の間-"象(しょう). 45号. 14-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "競争制限行為の規制、適用除外制度、独占禁止法違反行為規制の手法"丹宗暁信・厚谷襄兒(編)『現代法双書 新現代経済法入門(第2版)』(法律文化社). 46-63,158-163,177-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "卸売業者と小売業者の登録制・高額払込制による価格拘束〔和光堂事件〕"別冊ジュリスト『独禁法審決・判例百選(第6版)』. 161号. 160-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "不当表示の条件と審判手続-カンキョー空気清浄機事件"ジュリスト・平成13年度重要判例解説. 1224号. 262-264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "企業結合規制の手続"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 139-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "優越的地位の濫用(下請法を含む)"日本経済法学会(編)『経済法講座第3巻:独禁法の理論と展開(2)』(三省堂). 161-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第6回:景品類の提供の制限(その4:オープン懸賞)"公正取引. 619号. 46-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第7回:景品類の提供の制限(その5:総付景品の制限)"公正取引. 621号. 40-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第8回:表示とは"公正取引. 623号. 42-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第9回:不当表示の禁止(その1:優良誤認表示(1))"公正取引. 625号. 50-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第10回:不当表示の禁止(その2:優良誤認表示(2))"公正取引. 627号. 28-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 向田 直範: "景品表示法講座第11回:不当表示の禁止(その3:有利誤認表示(1))"公正取引. 629号. 44-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 建夫: "課徴金"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 115-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 308-319 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」(中国語)"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉-法律家の変容に着目して-"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度、補論・中国の法曹制度"広渡清吾(編)『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 221-256,341-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬 真弓: "(翻訳)中華人民共和国婚姻法 邦訳"北大法学論集. 53巻1号. 179-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「中国民法典の制定について」"北大法学論集. 53巻4号. 119-138 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法法典の行方」"北大法学論集. 53巻4号. 139-155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の第10次改正"国際商事法務. Vol.30No.7. 933-941 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "各国財産規制政策の転換について-韓国独占禁止法第10次改正-"公正取引. 622号. 60-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "不公正な取引方法に関する日韓両国独占禁止法の比較法的検討"北大法学論集. 53巻3号. 320-345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法における優越的地位濫用規制の理論と運用"公正取引. 626号. 30-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "韓国独占禁止法第10次改正及び同法施行令改正について"名経法学. 13号. 89-162 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "(翻訳)朴貴燦(著)「日本の製薬業公正競争規約運用状況」"医療用医薬品製造業公正取引協議会資料. 1-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 武憲: "(翻訳)申鉉允(著)「21世紀における市場秩序の変化と韓国競争法の域外適用」"北大法学論集. 53巻3号. 289-307 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における近代秩序形成の一段面-兪吉濬の「権利論」を中心として"長崎県立大学論集. 36巻2号. 1-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "韓国における『在外同胞』概念とその政策-『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定および改正論議を中心に(韓国語)"法学研究(韓国・延世大学校). 12巻1号. 47-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 克彦: "在外韓国人の法的地位とその政策-韓国・『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定と憲法裁判所の違憲決定をめぐって"法学研究(北海学園大学). 38巻2号. 1-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 厚谷 襄兒: "日経文庫・独占禁止法入門(第5版)"日本経済新聞社. 254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丹宗暁信, 厚谷襄兒(編): "現代法双書 新現代経済法入門(第2版)"法律文化社. 298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道, 鈴木賢, 高見澤磨: "現代中国法入門(第3版)"有斐閣. 360 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稗 貫 俊 文: "知的財産権と競争政策-ビジネスモデル特許と遺伝子関連特許を素材にして"公正取引. 606号. 2-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫 俊文, 根岸 哲, 舟田 正之, 上杉 秋則: "【座談会】最近の独占禁止法違反をめぐって"公正取引. 608号. 2-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稗 貫 俊 文: "情報社会と競争政策-接続系インプットの標準化と提供拒絶"法律時報. 73巻8号. 34-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稗 貫 俊 文: "「不公正な取引方法-取引拒絶と差別的取扱」「不公正な取引方法-不当な取引行為」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 201-214, 215-271 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 井 弘 道: "朝向克服主権国民国家与産業社会之"近代"邁進-21世紀亜州法哲学之課題与展望(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 461-475 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 井 弘 道: "現代における政治の脱国家化と〈近代の超克〉"情況. 4月号. 146-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 井 弘 道: "(評論)心境、美的同一性、歴史-唐木論のための小林秀雄の考察"象(しょう). 40号. 130-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 井 弘 道: "唐木順三における文化主義批判の問題-三木清・丸山真男との関連で-"象(しょう). 41号. 116-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 実 方 謙 二: "カルテル-不当な取引制限"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 2-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 厚 谷 襄 兒: "独占禁止法における市場集中規制の事例の検討"北大法学論集. 52巻2号. 289-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 厚 谷 襄 兒: "「不公正な取引方法-公正競争阻害性」「不公正な取引方法-再販売価格維持」「不公正な取引方法-流通系列化」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 134-142, 143-169, 170-200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "「私的独占と企業結合」「適用除外」「独占禁止法の執行」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 272-356, 357-399, 400-413 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "経済法判・審決研究会報告【○!11】 : 平成12年度独禁法審決・判例研究(下)"NBL. 724号. 46-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "(文献紹介)中山武憲著『韓国独占禁止法の研究』(信山社)"国際商事法務. 30巻2号. 247-247 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "景品表示法実務講座第1回 : 景品表示法の目的、特徴および運用状況"公正取引. 609号. 64-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "景品表示法実務講座第2回 : 景品とは"公正取引. 611号. 38-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "景品表示法実務講座第3回 : 景品類の提供の制限(その1・懸賞とは)"公正取引. 613号. 44-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "景品表示法実務講座第4回 : 景品類の提供の制限(その2・一般懸賞)"公正取引. 615号. 34-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向 田 直 範: "景品表示法実務講座第5回 : 景品類の提供の制限(その3・共同懸賞)"公正取引. 617号. 38-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和 田 建 夫: "経済法判・審決研究会報告【○!10】 : 平成12年度独禁法審決・判例研究(上)"NBL. 719号. 30-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和 田 建 夫: "「カルテル-不当な取引制限」「カルテル-事業者団体」"実方謙二ほか(編著)『教材・解説独占禁止法(第2版)』(弘文堂). 64-98, 99-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応-2001年婚姻法改正をめぐって-"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴 木 賢: "(翻訳)林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴 木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "邦訳・中華人民共和国婚姻法"北大法学論集. 53巻2号(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴 木 賢: "日本的法学教育改革-21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか(編)『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴 木 賢: "世界百大学法学部長フォーラムおよび中国人民大学法学院創設五十周年記念式典に参加して"東方. 264号. 2-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴 木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "韓国競争政策の課題と独占禁止法の改正"公正取引. 609号. 41-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "韓国独占禁止法の第9次改正"国際商事法務. 29巻6号. 684-689 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "韓国下請取引公正化法の特徴と法運用の動向"公正取引. 616号. 24-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "「事業者団体によるカルテルの禁止」「国際カルテルへの参加の禁止」「不当な競争手段」「取引上の優越的地位の濫用」"佐藤一雄, 川井克倭, 地頭所五男(編)『テキスト独占禁止法(新訂2版)』(青林書院). 50-59, 60-64, 149-158, 159-167 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "緊急停止命令の要件〔中部読売新聞事件〕"別冊ジュリスト 独禁法審決判例百選〔第6版〕. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 実方謙二・厚谷襄兒・向田直範・稗貫俊文・和田建夫(編著): "教材・解説独占禁止法(第2版)"弘文堂. 465 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中 山 武 憲: "韓国独占禁止法の研究"信山社. 462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 稗貫俊文: "平成11年度審決・判例研究(下)"NBL. 693号. 21-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ-平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義-"状況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版). 276-297 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道,阿部信行: ""Zivilgesellschaft"の社会哲学・法哲学"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 7-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「市民社会」と現代法哲学・社会哲学の課題"今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社). 355-393 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして-21世紀アジア法哲学の課題と展望-"北大法学論集. 51巻6号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 向田直範: "環境保全と競争政策"日本経済学会年報:社会的規制と競争政策. 21号. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 向田直範: "消費者利益の確保と競争政策"公正取引. 600号. 52-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 向田直範: "日本の独占禁止法の歴史-過去と現在"法学研究(北海学園大学). 36巻3号. 170-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか-無罪推定原則をめぐって"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中華人民共和国建国五〇年-法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 226-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "現代台湾における法の本土化-「中華民国在台湾」法から台湾法への転換-"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "(書評)変わらぬ中国法の『からくり』-高見澤磨著『現代中国の紛争と法』(東京大学出版会)1998-"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "中国における市場化による「司法」の析出-法院の実態、改革、構想の諸相-"小森田秋夫(編)『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法の改正について-財閥に対するより一層の規制強化を目的に-"公正取引. 594号. 56-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法の第8次改正"国際商事法務. Vol.28,No.4. 431-434 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法第8次改正とその内容"名経法学. 9号. 1-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "(翻訳)韓国約款規制法及び同法施行令"名経法学. 9号. 101-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "日韓両国独占禁止法の比較法的検討"北大法学論集. 51巻6号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中山武憲: "韓国独占禁止法2000年改正とその内容-第8次改正法施行体制の確立に向けて-"名経法学. 10号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡克彦: "韓国開化思想の権利観-兪吉濬の『権利論』を素材として-"京畿法学論叢. 創刊号. 399-424 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岸井大太郎,向田直範,和田健夫,内田耕作,稗貫俊文: "経済法:独占禁止法と競争政策 第3版補訂"有斐閣. 377 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道: "「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望-「市民自治思想の基礎」のために-(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)"北海道町村会. 58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井弘道(編著): "新・市民社会論"風行社. 396 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木間正道・鈴木賢・高見沢磨: "外国法入門双書:現代中国法入門(第2版)"有斐閣. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi