• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の安全保障と国際的な制度化

研究課題

研究課題/領域番号 12420020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒澤 満 (黒沢 満)  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (10111709)

研究分担者 星野 俊也  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 助教授 (70304045)
村上 正直  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (70190890)
米原 謙  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (30137301)
饗場 和彦 (餐場 和彦)  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (50314414)
阪口 規純 (坂口 規純)  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (90294157)
森本 益之  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (10032450)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード人間の安全保障 / 国家の安全保障 / 安全保障 / 国際連合 / 軍縮 / ナショナリズム / 人権 / 人道的介入
研究概要

本研究は、最近になって登場した「人間の安全保障」という概念に関し、それを伝統的な「国家安全保障」の諸理論との比較研究を行うこと、及び、「人間の安全」を、(1)国家との関係、(2)社会との関係、及び(3)国際社会との関係、という3つの視点から重層的・複眼的に捉えなおすことによって、「人間の安全保障」概念の精緻化を図り、「人間の安全保障」の国際的制度化に向けた政策提言を行うことを目的としたものであった。
本研究は研究会方式ですすめられ、各自に割り当てられたテーマに関する報告及びその検討が行われた。具体的な検討例をあげれば、例えば、国際社会のレベルでは、人間の安全保障をめぐる全般的な議論を踏まえ、日本の諸政策や、国際社会においてさまざまな分野で取り組まれる「人間の安全保障」の強化のための取り組みを具体的に検討し、日本やドイツなど、各国において、「人間の安全保障」が如何に位置付けられてきているのかについても検討してきた。また、国内社会と人間の安全保障のかかわりにつき、ナショナリズムの視点からも検討された。
最終的にとりまとめられた報告書においては、いくらかの重要な分野において、「人間の安全保障」の概念が、国際社会、国家及び社会の各レベルにおける諸政策に一定の方向性を与え、「人間の安全保障」の制度化が漸進的に進んでいることを示すことができた。また、従来みられてきた現象を、この概念の文脈に位置づけることも可能であることも示された。このことは、この概念が一定の有用性と可能性をもっていることを示しており、本研究に参加した研究者は、今後も、各自の研究分野において、「人間の安全保障」の概念を念頭に置きつつ、研究をすすめることになろう。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(32件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 黒澤 満: "戦略攻撃力削減条約の内容と意義"阪大法学. 52・4. 575-606 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 正直: "人種差別撤廃委員会における「世系差別」に関する協議と勧告"部落解放研究. 149. 2-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 俊也: "「平和強制」の合法性と正当性-「集団的人間安全保障」の制度化"国際法外交雑誌. 101・1. 77-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪口 規純: "日本の国際協力政策とNGO-人間の安全保障を求めて-"地球が舞台-国際NGO最前線からの報告(津守滋編)(勁草書房). 237-268 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 饗場 和彦: "NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論-マス・キリングに対応する国際社会?-"三田学会雑誌. 94・4. 101-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐渡 紀子: "NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論"平和研究. 27. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米原 謙: "近代日本のアイデンティティと政治"ミネルヴァ書房. 243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROSAWA Mitsuru: "Strategic Offensive Reduction Treaty: Its Content and Significance"Osaka Law Review. Vol.52, No.4. 575-606 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI Masanao: "Meetings and Recommendation by the CERD on Discrimination based on descent"Buraku Liberation Bulletin. No.149. 2-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSHINO Toshiya: "Legality and Legitimacy of "Peace Enforcement""The Journal of International Law and Diplomacy. Vol.101, No.1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAGUCHI Kiyoshi: "Japanese Policy of International Cooperation and NGOs"The Earth is Our Stage,(TSUMORI. S ed.) (Keisou Shobou). 237-268 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AIBA Kazuhiko: "Nato's Air Strikes over Kosovo and Arguments about Humanitarian Intervention"Journal of Mita Association. Vol.84 No.4. 101-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SADO Noriko: "Interaction of Confidence-Building Measures and Human Security"Pease Studies. Vol.27. 37-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YONEHARA Ken: "Identity and Politics of Modern Japan"Mineruba Shobou. 243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒沢 満: "核軍縮を巡る国際情勢と今後の課題"広島平和研究所編『21世紀の核軍縮』法律文化社. 17-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 正直: "人種差別撤廃委員会における『「世系」差別』に関する協議と勧告"部落解放研究. 149. 2-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 俊也: "「平和強制」の合法性と正統性-「集団的人間安全保障」の制度化を目指し絵て-"国際法外交雑誌. 1-1-1. 77-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口 規純: "日本の国際協力政策とNGO-人間の安全保障を求めて-"津守滋編『地球が舞台-国際NGO最前線からの報告』剄草書房. 237-268 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 餐場 和彦: "NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論"三田学会雑誌. 94・4. 101-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐渡 紀子: "信頼醸成措置と人間の安全保障の接点:デイトン合意後の取り組みから"平和研究. 27. 37-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米原 謙: "ミネルヴァ書房"近代日本のアイデンティティと政治. 243 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 満: "大量破壊兵器とミサイルの不拡散"阪大法学. 51・2. 365-416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米原 謙: "国体論と市民宗教のあいだ-近代日本のナショナリティをめぐる言説-"法学雑誌. 48・1. 101-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 俊也: "アジア太平洋地域安全保障の展開-ARFとCSCAPを中心として-"国際問題. 494. 34-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 饗場 和彦: "NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論 -マス・キリングに対応する国際社会?-"三田学会雑誌. 94・4. 101-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤 満: "軍縮をどう進めるか"大阪大学出版会. 83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒澤満: "2000年NPT再検討会議と核軍縮"阪大法学. 50・4. 515-559 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Kurosawa: "The 2000 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament"Osaka University Law Review. 48. 1-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米原謙: "「膨張」する「大日本」-日清戦争後の徳富蘇峰"阪大法学. 50・4. 47-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星野俊也: "新展開のミャンマー情勢"グローバルヴィジョン. 4月. 60-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tshimanga Kongolo: "WTO Dispute Settlement Mechanism, TRIPs Rulings and the Developing Countries"The Journal of World Intellectual Property. 3. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上正直(監修): "市民が使う人種差別撤廃条約"解放出版社. 199 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi