• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『資本論』第2部エンゲルス編集原稿(1884-1885年)成立過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12430001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関東北大学

研究代表者

大村 泉  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50137395)

研究分担者 八柳 良次郎  静岡大学, 情報学部, 教授 (20166531)
宮川 彰  東京都立大学, 経済学部, 教授 (20128581)
柴田 信也  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80006840)
大野 節夫  同志社大学, 経済学部, 教授 (00066292)
市原 健志  中央大学, 商学部, 教授 (80055227)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード新MEGA / 資本論 / IMES / BBAW / 『資本論』第2部 / 『資本論』第2部編集原稿 / マルクス / エンゲルス / 『資本論』 / 国際マルクス / エンゲルス財団 / エンゲルス『資本論』第2部編集原稿 / マルクス草稿 / 新MEGA第II部『資本論』および準備労作 / 新MEGA第II部第12巻 / ロシア国立社会=政治史アルヒーフ / 新MEGA第II部 / エンゲルス編集原稿 / マルクス『資本論』草稿 / 採用箇所一覧 / 乖離一覧 / 稿内異文
研究概要

本研究の課題は、国際マルクス/エンゲルス財団(IMES、本部:アムステルダム社会史国際研究所)およびベルリン=ブランデンブルク科学アカデミー(BBAW)との密接な協力の下に、エンゲルスがマルクスの諸種の原草稿から、『資本論』第2部「資本の流通過程」の編集原稿(Engelssches Redaktionsmmanuskript des zweiten Buchs des "Kapitals",1884-1885,約800ページ<オリジナルページ数>)を完成する過程を解明することである。本研究で予定している主たる研究成果は(1)エンゲルス『資本論』第2部編集原稿の完壁なテキスト、(2)同原稿内部の異文一覧、(3)同原稿に採用されたマルクス草稿一覧、(4)同原稿のマルクス草稿からの乖離一覧、(5)同原稿の成立と伝承記録、事項注解、(6)諸索引、である。この研究成果の核心部分は最終的には新MEGA(Zweite Marx/Engels Gesamtausugabe,新『マルクス/エンゲルス全集』全114巻)第II部「『資本論』および準備労作」第12巻としてIMESから公刊される。
平成12-14年の研究期間における上記諸課題の達成状況は次の通りである。(1)(2)は完成原稿をネーティブチェックに委ね、(3)(4)(5)では第一次草案を完成した。これらの詳細は平成14年11月末に開催された国際MEGA^2コロキウムで詳細に報告され、BBAWから参加したドイツ人専門家から非常に高い評価を受けた(大村ほか7名の「日本人研究者によるMEGA^2編集」、参照)。
なお、本研究は、平成12年度から平成15年度の4年間の予定で、基盤研究(B)(1)として採択されていたが、研究の連続性と効率化をはかるために「研究計画最終年度前年度の申請」として新規申請し、平成15年度に基盤研究(A)(1)(「IT活用による『資本論』第2部成立過程の全容解明と関連刊本・草稿のデータベース化」(課題番号15203009)研究代表者 東北大学大学院経済学研究科・教授 大村 泉)として採択されたことにより、本基盤研究(B)(1)としては、平成12年度から平成14年度の3年間の研究成果としてこの成果報告書をまとめるに至った。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 大村 泉: "新MEGA編集と知的遺産の継承"経済. 64. 87-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村 泉: "『資本論』体系の成立"マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究. 35. 3-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村 泉: "Wann entstand die "endgaltige Konzeption" des Marxschen Kapital, im Dezember 1862 oder wahrend der Niederschrift des Kapital-Manuskripts von 1863-1865? Von Zur Kritik der politischen Okonomie zum Kapital."Discussion Paper on Political Economy, Edited by Prof.Dr.Izumi Omura, Graduate School of Economics and Management, Tohoku University. 4. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野 節夫: "産業と市場の経済学"同志社大学経済学論叢. 52・3. 29-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Von Zur Kritik der politischen Okonomie zum Kapital.Marx' konzepzionelle Uberlegungen zum Kapital 1862 und 1863 bis 1865."Beitrage zur Marx-Engels-Forschung. Neue Folge 2001. Argument, Hamburg. 2001. 44-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Kontroversen zur Datierung und Anordnung der Texte von MEGA^2-Band II/4.3"MEGA-Studien Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 41-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Engels'Abweichungen von Marx' Texeten im Redaktionsmanuskript zum zweiten Buch des Kapital und ihre Darbietung"MEGA-Studien Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 100-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata Shinya(柴田信也): "Engels' Drucklegung des zweiten Buches des Kapital.Editorische Probleme der MEGA^2-Bande II/12 and II/13"MEGA-Studien Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 90-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Ohno(大野節夫): "Zwei Texte oder einer mit Varianten? Zur authentischen Prasentation von Engels'Redaktion des zweiten Buches des Kapital"MEGA-Studien Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 95-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keizo Hayasaka(早坂啓造): "Zwei unterscheidliche Paginierungen in Engels'Redaktionsmanuskript zum dritten Abschnitt von Buch II des Kapital"MEGA-Studien Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 110-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村泉: "新MEGA第II部門の刊行状況と第四巻第三分冊テクスト排列をめぐる論争"経済. 81. 40-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村泉他7名: "日本人研究者によるMEGA^2編集"研究年報経済学. 64・4. 99-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "Editing of MEGA^2 Inheriting of Intellectual Heritages"Keizai. No.64. 87-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "Formation of the Theoretical System of Capital"Marx-Engels, Marxism research. Vol.35. 3-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "When Did it Form, the Last Conception of Marx' Capital, in December 1862 or during His Writing Manuscript from 1863 to 1865?"Discussion Paper on Political Economy (Edited by Prof.Dr.Izumi Omura,) (Graduate School of Economics and Management, Tohoku University). Vol.4. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Ohno: "Economic Theory of Industry and Market"The KEIZAIGAKU-RONSO, the Doshisha University Economic Review. Vol.52, No.3. 29-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "Marx' Conceptional Reflections on Capital in 1862 and from 1863 to 1865"Marx-Engels-Research. New Series (Beitrage zur Marx-Engels-Forschung.Neue Folge) 2001., Argument, Hamburg. 44-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "The Controversy over the Dating and Organization of the Texts for MEGA II/4.3"MEGA-Studies (MEGA-Studien) 2001/1/2 (Academy Press (Akademie Verlag), Berlin). 41-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "Engels' Transformation of Marx' Texts in the Editorial Manuscript for the Second Book of Capital and their Presentation"MEGA-Studies 2001/1/2 (Academy Press, Berlin). 100-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya Shibata: "Engels' Publication of the Second Book of Capital Editorial Problems of MEGA-Volumes II/12 und II/13"MEGA-Studies 2001/1/2 (Academy Press, Berlin). 90-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Ohno: "Two Separate Texts or One Which is Merely a Variation? How to present most authentically Engels' editorial work for the second Book of Capital"MEGA-Studies 2001/1/2 (Academy Press, Berlin). 65-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keizo Hayasaka: "Two Different Pagination in Engels' editorial Manuscript for the Third Part of the Second Book of the Capital"MEGA-Studies 2001/1/2 (Academy Press, Berlin). 110-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura: "On the Situation of the Publication for MEGA and the Controversy about Organization of the Texts for MEGA"Keizai. No.81. 40-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Omura, Shinya Shibata, Keizo Hayasaka, Akira Miyakawa, Kenji Ichihara, Ryojiro Yatsutanagi, Sadao Ohno, Rolf Hecker: "Japanese Researchers' Editing of MEGA^2"The KEIZAI GAKU Annual Report of the Economic Society, Tohoku University. Vol.64, No.4. 99-135 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村泉: "新MEGA第II部門の刊行状況と第四巻第三分冊テクスト排列をめぐる論争"経済. 81. 40-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大村泉他7名: "日本人研究者によるMEGA^2編集"研究年報経済学. 64・4. 99-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Von Zur Kiritik der politischen Okonomie zum Kapital. Marx/konzepzionelle Uberlegungen zum Kapital 1862 und 1863 bis 1865"Beitrage zur Marx-Engels-Forschung. Neue Folge 2001. 2001. 44-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Kontroversen zur Datierung und Anordnung der Texte von MEGA^2-Band II/4.3"MEGA-Studien 2001/1/2 Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 41-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Omura(大村泉): "Engels' Abweichungen von Marx' Texten im Redaktionsmanuskript zum zweiten Buch des Kapital und ihre Darbietung"MEGA-Studien 2001/1/2 Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 100-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Shibata(柴田信也): "Engels' Drucklegung des zweiten Buches des Kapital. Editorische Probleme der MEGA^2-Bande II/12 und II/13"MEGA-Studien 2001/1/2 Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 90-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sadao Ohno(大野節夫): "Zwei Texte oder einer mit Varianten? Zur authentischen Prasentation von Engels' Redaktion des zweiten Buches des Kapital"MEGA-Studien 2001/1/2 Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 95-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Keizo Hyasaka(早坂啓造): "Zwei unterschiedliche Paginierungen in Engels' Redaktionsmanuskript zum dritten Abschnitt von Buch II des Kapital"MEGA-Studien 2001/1/2 Akademie Verlag, Berlin. 2001/1/2. 110-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大村泉: "新MEGA編集と知的遺産の継承"経済. 64. 87-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大村泉: "『資本論』体系の成立"マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究. 35. 3-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大村泉: "Wann entstand die "endgaltige Konzeption" des Marxschen Kapital, im Dezember 1862 oder wahrend der Niederschrift des Kapital-Manuskripts von 1863・1865? Von Zur Kritik der politischen Okonomie zum Kapital."Discussion Paper on Political Economy, Edited by Prof.Dr.Izumi Omura, Graduate School of Economics and Management, Tohoku University.. 4. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi