• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャル知識ネットワークによる事業創出メカニズムの日米欧比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 12430024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東京工業大学

研究代表者

木嶋 恭一  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10134826)

研究分担者 松村 良平  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (60302973)
猪原 健弘  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (80293075)
渡辺 千仭 (渡辺 千仞)  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (60220901)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードバーチャル知識ネットワーク / インターネット / 事業創出 / ハイパーゲーム / シミュレーション / ベンチャー企業 / 相互支援 / 仮想的ネットワーク組織 / アクションリサーチ
研究概要

本研究は、事業創出のためのバーチャル知識ネットワークによる相互経験の補完と触発のメカニズムの解明とその効率的な活用の方策を明らかにすることを目的とした。ここで、事業創出をめざす知識ネットワークとは、ベンチャー企業家らが参加して相互支援を行う企業家ネットワークだけでなく、学生・市民ネットワーク、大学・研究所・地域ネットワーク、共同受注ネットワークなどを含む重層的で包括的なネットワークを意味する。
初年度(平成12年度)には、事業創出を目指す知識ネットワークに対して「バーチャル」を切り口に包括的・重層的接近を行い、理論的仮説の構築とその実証の準備をおこなった。具体的には、キックオフ討論と位置づけた海外共同研究者を交えたシンポジウムを実施した。
第2年度(平成13年度)は、事業創出に関連する様々な知識ネットワークの機能に対するインターネット(バーチャルネットワーク)の効用と限界、その強み弱みを明らかにした。そのために、方法論的には、統計解析・システムダイナミクス等の既存の方法論だけでなく、ハイパー・ゲーミングシミュレーションなどの手法も用いた。
最終年度(平成14年度)では、その最終的な目標である「新規事業創出を支援するバーチャル知識ネットワークを有効に機能させるためにどのようにすべきか」という命題に対し重層的にアプローチし、当初の目的を達成する形でその成果を取り纏めた。
これらの研究成果は、学術雑誌・学会発表・シンポジウム等に公表した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 木嶋恭一: "シフトシステムアプローチ"社会経済システム学会誌. No.23. 51-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木嶋恭一: "起業の意思決定における所得・余暇の代替性と流動性制約"Japan Ventures Review. No.3. 139-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima: "Organization Design Initiated by Information System Development"Systems Research and Behavioral Science. 19. 77-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Watanabe: "Technology Spillovers and Economic Vitality"Int.Journal of Technology Management. 23・8. 746-768 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiro Inohara: "Generalizations of the Concepts of Core of Simple Games and their Characterization in terms of Permission of Voters"Applied Mathematics and Computation. 132・1. 47-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 良平: "新たなモラル・ハザード概念を分析するためのエージェンシー・モデルの提案"オペレーションズ・リサーチ. 47・7. 459-463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyazaki and K. Kijima: "Growing Complexity in Technology Management : the Case of the Japanese Automobile Sector"Technological Forecasting and Social Change. 64. 39-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Putoro, U. Kijima, K. and Takahashi S.: "Adaptive Learning of Hypergame Situations by using Genetic Algorithm"IEEE trans. Systems, Man and Cybernetics. 30(5). 562-572 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inohara, T.: "Meetings in Deadlock and decision making with Flexible Decision Makers"Applied Mathematics and Computation. 109, 2-3. 101-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, A., Inohara, T. et al.: "Comparability of Coalitions in Committees with Permission of Voters by using Desirability relation and Hopefulness Relation"Applied Mathematics and Computation. 113, 2-3. 219-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kijima, K: "Why Stratification of Networks Emerges in Innovative Society : Intelligent Poly-agent Systems Approach"Computational and Mathematical Organization Theory. [7]1. 45-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, C. et al: "Dynamical Model of R&D Investment"J. Applied Mathematics and Mechanics. 65, 3. 395-410 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, C. et al: "Hierarchical Impacts of the Length of Technology Waves : An Analysis of Techno-labor Homeostasis"Technology Forecasting and Social Change. 68, 1. 81-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inohara, T.: "Characterization of Clusterability of Signed Graph in terms of Newcomb's Balance of Sentiments"Applied Mathematics and Computation. 133, 1. 93-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mike Jackson: "Systems Thinking and Social Sciences"UK-Japan Workshop on Management Complexity, Tokyo Institute of Technology. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Raul Espejo: "The Cybernetics of Anticipation"UK-Japan Workshop on Management Complexity, Tokyo Institute of Technology. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kijima: "Why Does IT-based Entrepreneurs Society Emerge Hierarchy of the Networks?"Proceedings of PACIS 2000, Hong Kong. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kijima and Hugo Tschirky: "Enterprise Science for Technology-intensive Company and its Elaboration by Systems Thinking"Proceedings of PACIS 2001 (CD-ROM), Seoul, Korea. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木嶋恭一: "ソフトシステムアプローチ"社会経済システム学会誌. No.23. 51-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木嶋恭一: "起業の意思決定における所得・余暇の代替性と流動性制約"Japan Ventures Review. No.3. 139-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima: "Organization Design Initiated by Information System Development"Systems Research and Behavioral Science. 19. 77-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chihiro Watanabe: "Technology Spillovers and Economic Vitality"Int. Journal of Technology Management. 23・8. 746-768 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiro Inohara: "Generalizations of the Concepts of Core of Simple Games and their Characterization in terms of Permission of Voters"Applied Mathematics and Computation. 132・1. 47-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村良平: "新たなモラル・ハザード概念を分析するためのエージェンシー・モデルの提案"オペレーションズ・リサーチ. 47・7. 459-463 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima: "Generalized Landscape Theory : Agent-based Approach to Alliance Formations in Civil Aviation Industry"Jounal of Systems Science and Complexity. 14・2. 113-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima: "Why Stratification of Networks Emergesin Innovative Society : Intelligent Poly-agent Systems Approach"Computational and Mathematical organizational Theory. 7・1. 45-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木嶋恭一, 他: "組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ"プロジェクトマネージメント学会学会誌. 2・3. 23-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima, et al.: "Simulation of Adaptation Process of Hypergame Situation by Genetic Algorithm"Systems Analysis, Modelling, Simulation. 40. 15-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村良平 他: "エージェントの努力水準に関するn個の指標に基づいたインセンティブ・システムの設計問題について"オペレーションズ・リサーチ 経営の科学. 46・12. 710-714 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Kijima: "Poly-agent systems Approach to Evolation : Model and Applications"Systems Analysis, Modelling, Simulation. 40. 38-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木嶋恭一: "ドラマ理論への招待:多主体複雑系モデルの新展開"オーム社. 172 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Putro and Kijima,K.: "Adaptive Learning of Hypergame Situations by using Genetic Algorithm"IEEE trans.Systems, Man and Cybernetics. 30・5. 562-572 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki and Kijima,K.: "Growing Complexity in Technology Management"Technological Forecasting and Social Change. 64. 39-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kijima,K.: "Why Stratification of Networks emerges in Innovative Society : Intelligent Poly-agent Systems Approach"Computational and Mathematical Organization Theory. under revision.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木嶋恭一: "ネットワーク重層化のメカニズム"北陸先端科学技術大学院大学「複雑系の科学」シンポ講演資料. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原木嶋: "インフォーマルグループとして中小企業連携が形成されるプロセス"経営情報学会2000年秋季研究発表大会論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inohara,T.: "On Consistent Coalitions in Group Decision Making with Flexible Decision Makers"Applied Math and Computation. 109,2-3. 101-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,R.and Kijima,K.: "Proceadings of the 5th Int.Conference, Asian-Pacific Region of Decision Sciences Institute"An Incentice Problem Considering the Conflict between the Individual and Organization's Objectives. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi