• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車産業におけるモジュール生産と生産システムの革新に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12430025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坂本 清  大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (70089184)

研究分担者 十名 直喜  名古屋学院大学, 経営学部, 教授 (80247618)
李 捷生  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (50255634)
植田 浩史  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (10213357)
肥塚 浩  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (40243414)
川端 望  東北大学, 大学院・経営学研究科, 助教授 (20244650)
河邑 肇  中央大学, 商学部, 助教授 (60307171)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード生産システム / モジュール生産 / 自動車産業 / サブライヤー / グローバリゼーション / IT革命 / ネットワーク / アジア展開 / サプライヤー / ネットワーク生産 / モジュール化 / グローバル化 / 自動車部品生産
研究概要

本研究は,自動車産業をはじめとする近年のグローバル競争の激化,グローバルなレベルでの技術・資本提携の進展,部品・関連工業の国内・海外での変化を踏まえ,開発から販売を含む広い意味での生産システムの変化を国内外の実態調査によって明らかにした。
本研究においては,第一に,生産システム・コンセプトを開発,生産,流通,販売の広義の生産システムとして理解している。また分析の対象とする産業は,自動車産業および関連工業のみでなく,半導体,工作機械,金型,アパレル,鉄鋼,什器設備など,素材から製品製作までの広い産業領域に及んでいる。こうすることによって日本企業の生産システムの現状を企業別・産業別レベルで広義にしかも広領域に理解することができ,日本企業の生産システム革新の趨勢と展望が総合的に理解できると考えている。第二に,生産システム革新をIT革命とグローバリゼーションとの関連で考察しているということである。いわば,21世紀の生産システがIT化とグローバル化とを基軸に展開することを前提に生産システムの国際比較を行っているということである。本研究において個別にそして全体として調査した海外企業は,米,英,仏,独の欧米から,中国,韓国,ベトナム,台湾,タイ,マレーシアなどのアジア諸国に及んでいる。第三に,モジュール化をキーワードにしたのは,ヨーロッパ自動車工業におけるモジュール生産方式の導入のみでなく,1990年代の生産システム革新がアメリカ型生産システムのグローバル化,すなわち,アメリカ型生産システムの現代的展開としてモジュール生産があると理解し,これが世界的な一つの趨勢として進展していると捉えたことによる。すでにわが国の多くの産業において同様の方法論が導入されていることは確かであり,それがIT化時代の必然的な趨勢として理解できることも間違いないのである。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (77件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (77件)

  • [文献書誌] 植田浩史: "サプライヤー論に関する一考察-浅沼万里氏の研究を中心に-"季刊経済研究. 23-2. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十名直喜: "1 Japanese Corporate Industrial System at a Historical Turning Point"名古屋学院大学論集(社会科学編). 37-1. 65-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "高度成長期初期の自動車産業とサプライヤ・システム"季刊経済研究. 24-2. 1-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムとは何か"経済研究. 53-2. 51-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "1990年代の世界IC産業と日本IC産業動向"熊本学園大学経済論集. 8-1・2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 清: "現代生産システム論(共編著)"ミネルヴァ書房. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "産業集積と中小企業(単編著)"創風社. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河邑 肇: "NC工作機械の発達と工作機械メーカーの生産技術 池上一志編著『現代の経営革新』"中央大学出版部. 175-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口直樹: "日本金型産業の独立性の基盤"金沢大学経済学部研究叢書. 201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "戦後復興期のベアリング産業 原朗編『復興期の日本経済』"東京大学出版会. 225-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 捷生: "中国「国有企業」の経営と労使関係"御茶ノ水書房. 473 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 捷生: "国国有企業における『単位』制度の構造と再編(山口重克編)東アジア市場経済"御茶ノ水書房. 333-364 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川端 望: "ベトナムの工業化戦略(共編著)"日本評論社. 235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "世界と日本のIC産業の競争関係 伊東維年篇『日本のIC産業』"ミネルヴァ書房. 1-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムの発展と現代の課題 大阪市立大学商学部篇『ビジネス・エツセンシャルズズ・経営』"有斐閣. 169-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "日本企業システムの再編(単編著)"東京大学出版. 207 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田浩史: "戦時期日本の下請け工業"ミネルヴァ書房. 312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "A research on the supplyer System"the Quarterly Journal of Economic Studies. 23-2. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Tona: "Japanese Corporate Industrial System at a Historical Turning Point"the Nagoya-Gakuin Ronshu. 37-1. 65-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Sakamoto: "What is the Production System"KEIEI KENKYU. 53-2. 51-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Koezuka: "The Trends of the IC Industry in 1990s"KUMAMOTO GAKUEN DAIGAKU KEIZAI RONSHU. 8-1・2. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kawamura: "Advancement of the NC machine tools and the Production technology"GENDAI NO KEIEI KAKUSHIN (ed. by Ikegami) (CHUO DAIGAKU SHUPPAN). 175-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Sakamoto: "GENDAI SEISAN SISTEM RON"MINERUBA SHOBO. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "SANGYO SHUSEKI TO CHUSHOKIGYOU"MINERUBA SHOBO. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Taguchi: "NIHON KANAGATA SANGYO NO DOKURITSUSEI NO KIBAN"Kanazawa University. 201 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li Shosei: "CHUGOKU KOKUYU KIGYO NO KEIEI TO ROSHIKANKEI"OCHANOMIZU SHOBOU. 473 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozomu Kawabata: "BETONAMU NO KOGYOKA SENRYAKU"NIHO HYORONSHA. 235 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Ueda: "SENJJKI NIHON NO SHITAUKE KOGYO"MINERUBA SHOBO. 312 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "教育システムの開発とマネジメント-APUのケース-"立命館高等教育研究(立命館大学大学教育開発・支援センター). 第2号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "書評「泉谷渉著『日本半導体 起死回生の逆転』(束洋経済新報社、2003年10月)」"産業学会研究年報. 19. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "書評:鈴木茂『ハイブリッド型ベンチャー企業-制度的厚みと地域の固有性-』"財政と公共政策. 26-1. 139-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "書評:伊原亮司『トヨタの労働現場』桜井書店、2003年"経済科学通信. 103号. 77-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "瀬戸の巨匠・北川民次と近代化産業遺産"日刊とうめい. No.1〜28. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "瀬戸の巨匠・北川民次と近代化産業遺産-地域再生に向けた北川芸術の再評価と保存・活用の創意的試み-"名古屋学院大学論集社会科学篇. 40-1. 23-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "TOTOの生産システムと海外事業展開"名古屋学院大学論集 Discussion Paper 60. 23-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "変貌する「磁都」景徳鎮の産業・生活事情-上海との比較考察をふまえて-」"NGU EXPO研究. 5. 97-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "理念と切り結ぶ地域のアイデンティティ・原風景の創造に向けて-EXPO 2005開催効果に関するアンケート結果から何を学ぶか-"NGU EXPO研究. 5. 87-89 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "働きつつ学ぶ人間発達アプローチと日本資本主義分析の課題"経済科学通信. 101号. 72-75 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 清: "2003年10月「生産システムの発展と現代の課題」『ピジネスエッセンシヤルズ・経営』(大阪市立大学商学部編),169-191ページ"有斐閣. 252 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "植田浩史編『日本企業システムの再編』"東京大学出版. 207 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "戦時期日本の下請け工業"ミネルヴァ書房. 312 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 望: "「鉄鋼業における企業間関係のダイナミズム-2大グループ化と国際提携の意義-」植草益編『日本の産業システム2 素材産業の新展開』"NTT出版(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 望: "大量生産システムの成立(湯沢威編『外国経営史の基礎知識』)"有斐閣(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムとは何か"経営研究(大阪市立大学). 53・2. 51-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 清: "生産システムの発展と次世代システムの展望"工業経営研究(工業経営研究学会). Vol.16. 10-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "近代化産業遺産と文化的街づくり"名古屋学院大学論集(社会科学篇). 39・2. 109-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "'磁都'景徳鎮の産業・生活事情"名古屋学院大学研究年報. 15. 25-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "日本型企業社会と産業・企業システムの再編成"経済科学通信. No.99. 14-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "転機に立つ川口の鋳物と基盤的技術産業集積"『地域産業の集積と再生』名古屋学院大学総合研究所. No.58. 13-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "川口に息吹く鋳物のハイテク化と熟練技能伝承"『地域産業の集積と再生』名古屋学院大学総合研究所. No.58. 49-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 捷生: "中国の経済成長と労働市場"季刊経済研究(大阪市立大学). Vol.25. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "「戦後復興期のベアリング産業」, 原朗編『復興期の日本経済』"東京大学出版会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "「大阪の産業再生と地域産業政策」安井・富澤・遠藤編『産業の再生と大都市』"ミネルヴァ書房. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 捷生: "「中国における「単位」制度の歴史的展開」『人事労務管理の歴史的分析』"ミネルヴァ書房. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 捷生: "「日本鉄鋼大企業における生産管理体制の再編」『日本の企業システムの構造と再編』"東京大学出版会. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 捷生: "「中国国有企業における『単位』制度の構造と再編」『東アジア市場経済』"御茶ノ水書房. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 望: "大野健一・川端 望編著『ベトナムの工業化戦略』"日本評論社. 235 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "「世界と日本のIC産業の競争関係」伊東維年編『日本のIC産業』"ミネルヴァ書房. 204 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 生産システム研究会: "自動車メーカーおよび関連部品メーカーを中心とする中国企業の生産システムに関する実態調査報告書"大阪市立大学経済研究所・ワーキングペーパー. 115 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 浩史: "高度成長期初期の自動車産業とサプライヤ・システム"季刊経済研究(大阪市立大学). 24-2. 1-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 浩史: "不況下の産業集積-現状の問題点と課題"商工金融(商工総合研究所). 52-2. 5-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 望: "自動車産業の新展開-研究レポート集"研究調査シリーズ(東北大学大学院経済学研究科). No.7. 1-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端 望(編著): "トヨタ・グループにおける生産システム改革-企業調査記録集"研究調査シリーズ. No.6. 1-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 十名 直喜: "国際的再編下の日本型鉄鋼産業システム"名古屋学院大学論集・社会科学篇. 38-1. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥塚 浩: "1990年代の世界・IC産業と日本IC産業の動向"熊本学園大学経済論集. 8-102. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清: "書評、「今田治現代自動車企業の技術・管理・労働」(税務経理協令)"大阪市立大学『経営研究』. 第51巻第3. 85-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "「サプライヤー論に関する一考察-浅沼萬里氏の研究を中心に-」"大阪市立大学『季刊 経済研究』. 第23巻第2. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "Japanese Corporate and Industrial System at a Historical Turning Point."名古屋学院大学論集(社会科学編). 第37巻第1. 65-87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 十名直喜: "書評・石田和夫,安井恒則,加藤正治 編『企業労働の日英比較』(大自書店)"経済科学通信. No.93. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端望: "書評・Anthony/P/D'Costa,The Global Restructuring of Steel Industry, 1999"アジア経済. 第41巻第6. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李捷生: "「宝山製鉄所の管理機構と労使関係」"季刊経済研究. 第23巻第4(予). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河邑肇: "NC工作機械の発達と工作機械メーカーの生産技術"池上一志 編著『現代の経営革新』中央大学出版部. 175-217 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口直樹: "「金型メーカーの技術高度化」"金沢大学経済学部論集. 第21巻第2(予). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口直樹: "「東大阪地域における取引・分業構造」"植田浩史 編『産業集積と中小企業』創風社. 132-154 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大田康博: "「東大阪産業集積と中小・零細企業の事業活動」"植田浩史 編『産業集積と中小企業』創風社. 105-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本清: "共編著『現代生産システム論』"ミネルヴァ書房. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植田浩史: "編著『産業集積と中小企業』"創風社. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi