• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リーマン面の退化現象に関する位相幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 幸夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (20011637)

研究分担者 今吉 洋一  大阪市立大学, 理学部, 教授 (30091656)
足利 正  東北学院大学, 工学部, 教授 (90125203)
福原 真二  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20011687)
阿原 一志  明治大学, 理工学部, 講師 (80247147)
河澄 響矢  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (30214646)
古田 幹雄  東京大学, 大学院・数理科学研究所, 教授 (50181459)
鎌田 聖一  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (60254380)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードリーマン面 / 退化 / 特異ファイバー / 分裂 / モノドロミー / 大域的モノドロミー / クアンドル / 分裂変形 / Seiberg-witten方程式 / 大域モノドロミー / カンドル / 同伴不等式 / 擬周期写像
研究概要

この3年間で,複雑な形の特異ファイバーをより簡単な特異ファイバーに分裂させる問題に大きな進展があった.一つは荒川-足利により,超楕円曲線の族に含まれる特異ファイバーをある少数の簡単な特異ファイバーに分裂させられることが証明されたもので,超楕円的な場合にモース化問題の解決に迫るものである.もう一つは,研究協力者の高村による一般の特異ファイバーを対象とした分裂族の存在に関する研究である.この研究については,東京大学において,月に1回程度のセミナーを約1年半にわたって継続し,大きな理論の骨格が出来上がりつつある.高村は既に1000ページに及ぶプレプリントを執筆し,種数5までの原始ファイバーの決定を成し遂げた.
分裂変形の様子を実験的に観察することも重要な研究方法であるが,これに関しては,阿原により,「星型特異ファイバー」の分裂の様子が動画によって観察できる「スプリティカ」というソフト・ウエアが開発された.今後,理論と実験の相まった進展が期待される.
大域的なモノドロミーに関連して,関数論的な立場から今吉-伊藤-山本による研究がある.また,レフシェツ型の特異ファイバーを持つファイバー空間の大域的モノドロミーの研究に重要と思われる「コードのクアンドル」については,鎌田-松本により代数的表示が研究された.その位相幾何的な副産物として,点抜き平面上の単純曲線によって表せる自由群の元を純代数的に,特徴づけることに成功した.
以上は「リーマン面の退化」に直接関わる成果であるが,関連する成果も多く得られた.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] T.Ashikaga: "Classification of degenerations of curves of genus 3 via Matsumoto-Montesinos' theorem"Tohoku Math.J.. 54. 195-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Dedekind symbols associated with J-forms and their reciprocity law"J.Number Theory. 98. 236-253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Non-Commutative polynomial reciprocity formulae"International J.Math.. 12. 973-986 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ahara: "Conjugacy classes of hyperbolic mapping class group of genus 2 and 3"Experimental mathematics. 9. 383-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "Weierstrass points and Morita-Mumford classes on hyper elliptic mapping class groups"Topology and its appl.. 125. 363-383 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamada: "Wirtinger presentations for higher dimensional manifold knots obtained from diagrams"Fund.Math.. 168. 105-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ashikaga et al.: "Classification of degenerations of curves of genus 3 via Matsumoto-Montesinos theorem"Tohoku Math. J.. 54. 195-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Fukuhara: "Dedekind symbols associated with J-forms and their reciprocity law"J.Number Theory. 98. 236-253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Fukuhara et al.: "Non-commutative polynomial reciprocity formulae"Intern. J. Math.. 12. 973-986 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ahara: "Conjugacy classes of hyperbolic mapping class group of genus 2 and 3"Experimental math.. 9. 383-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "Weierstrass points and Morita-Mumford classes on hyperelliptic mapping class groups"Topology its appl.. 125. 363-383 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kamada: "Wirtinger presentation for higher dimensional manifold knots obtained from diagrams"Fund. Math.. 168. 105-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ashikaga: "Classifications of degenerations of curves of genus 3 via Matsumoto-Montesinos' theorem"Tohoku Math. J.. 54. 195-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Dedekind Symbols associated with J-forms and their reciprocity law"J. Number Theory. 98. 236-253 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Non-commutative polynomial reciprocity formulae"International J. Math.. 12. 973-986 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ahara: "Conjugacy classes of hyperbolic mapping class group of genus 2 and 3"Experimental mathematics. 9. 383-396 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "Weierstrass points and Morita-Mumford classes on hyperelliptic mapping class groups"Topology and its appl.. 125. 363-383 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamada: "Wirtinger presentations for higher dimensional manifold knots obtained from diagrams"Fund. Math.. 168. 105-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Furuta: "Monopole equation and the 11/8-conjecture"Mathematical Research Letters. 8. 279-291 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Furuta: "Spin 4-manifolds with Signature=-32"Mathematical Research Letters. 8. 293-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamada: "Wirtinger presentations for higher dimensional manifold knots"Fund. Math. 168. 105-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "Weierstrass points and Morita-Mumford classes on hyperelliptic mapping class groups"Topology and its appl. (to appear).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Arakawa: "Local splitting families of hyperelliptic pencils, I"Tohoku Math. J. 53. 369-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Non-commutative polynomial resiprocity formulae"Internat. J. Math.. 12. 973-986 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今吉洋一(訳): "ヴィジュアル複素解析"培風館. 662 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamada: "Certain racks associated with the braid groups"Proc.Int.Conf.on Knot Theory "Knots in Hellas". 118-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuhara: "Twisted generalized Dedekind symbols"J.Number Theory. 82. 47-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imayoshi: "The Nielsen-Thurston-Bers Type of elements of the monodromy group of a holomorphic family of Riemann sufaces induced by a kodaira surface"Lecture Notes in Pure and Applied Math.. 214. 169-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "The meromorphic solutions of the Bruschi-Calogero eq."Publ.RIMS.Kyoto Univ.. 36. 85-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.S.Carter: "State-sum invariants of knotted curves and surfaces from quandle cohomology"Electron.Res.Announc.Amer.Math.Soc.. 5. 146-156 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ahara: "Conjugacy Classes of the Hyperelliptic Mapping Class Groups of Genus 2 and 3"Experimental Meth.,. 9. 383-396 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi