• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南天CCDサーベイによる高赤方偏移クェーサーの探索および銀河形成進化の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

川良 公明  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)

研究分担者 芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70154234)
田中 培生 (田中 培夫)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70188340)
吉井 譲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
辻本 拓司  国立天文台, 位置天文学研究系, 助手 (10270456)
中島 紀  国立天文台, 光学赤外線天文学観測システム研究系, 助手 (20300709)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2000年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードクェーサー / 銀河 / 赤外線 / 星形成 / 銀河進化 / 宇宙論 / クエーサー
研究概要

本研究の最終的な目的は、(1)高赤方偏移クェーサーのFe II/Mg II輝線比を測定することにより、宇宙の幾何パラメータを決定すること、および(2)遠赤外線源の同定作業を通して銀河の進化を研究することである。その前段階として、高赤方偏移クェーサーの探索(Fe II/Mg II輝線比を測定するため)およびCCD撮像データの集積(遠赤外線源を同定するため)を行う必要がある。それを実現する手段が南天CCDサーベイである。本研究では、南天CCDサーベイ実施のための環境を整備するとともに、クェーサー放射の理論モデルの構築、ISO遠赤外線源の同定作業、天文観測の世界最適地の調査などを行った。本研究の成果は次の通りである。
1.南天CCDカメラの制御回路を改良し、ファーストエンジニアリングライトを入れることに成功した。2002年2月にソフトの改良を行い、3月から科学データの取得を開始する。
2.上記カメラの立ち上がりの遅れを補うために、すばる望遠鏡や米国の望遠鏡を用いて、遠赤外線源のCCD撮像および分光観測を実施した。これまでに、100個の遠赤外線源の分光観測を実施し、30個についてはデータ解析が終了した。30個のうちの1/3は大光度の赤外線銀河で、ほとんどは相互作用銀河であることが判明した。
3.クェーサーのスペクトルからFe/Mg元素組成比を導くには、広輝線領域における鉄の放射輸送の精密なモデルが必要である。そのために、CUA/NASAのVerner博士を招聘し、上記モデルの精密化を行った。これに必要な低赤方偏移クェーサーの高品質スペクトルは、昨年度米国キットピーク天文台で取得したものを使用した。
4.天文観測の世界最適地を調査した。南米チリ北部における気象衛星データを過去10年にわたり解析し、アタカマ地方が最適地という結果を得た。天文気象監視装置を製作し、当該地(標高5000m)に設置し、天文気象の監視を始めた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Matsuhara, H.: "ISO deep far-infrared survey in the "Lockman Hole" II."A&A. 361. 407-414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mouri, H.: "Excitation Mechanism of Near-Infrared [Fe II] Emission in Seyfert and Starburst Galaxies"ApJ.. 528. 186-2000 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, T.T.: "Exploring Galaxy Evolution from Infrared Number Counts and Cosmic Infrared Background"PASJ.. 53. 37-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyabu, S.: "IS0 continuum observations of quasars at z=1-4. I"A&A. 365. 409-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, T.: "H-and K-Band Methane Features in an L Dwarf, 2MASS 0920+35"ApJ.. 561. L119-L122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamuro, F.: "Fe II/Mg II Emission-Line Ratios of QSOs within 0<z<5.3"ApJ.. 565. 63-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Chemical evolution of odd elements in an inhomogeneous early galaxy"ApJ.. 565. 1011-1016 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami, M.: "[Fe II] 1.257 μm and He I 1.083 μm Emission in the Central Region of the Orion Nebula"ApJ.. 566. 910-924 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makiuti, S.: "Diffuse far-infrared [C II] line emission from high Galactic lati-tude"A&A. 382. 600-609 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuhara, H.; Kawara, K.; Sato, Y.; Taniguchi, Y.; Okuda, H.; Matsumoto, T.; Sofue, Y., Wakamatsu, K.; Cowie, L.L.; Joseph, R.D.; Sanders, D.B.: "ISO deep far-infrared survey in the "Lockman Hole". Ii, Power spectrum analysis : evidence of a strong evolution in number counts"A & A. 361. 407-414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mouri, H.; Kawara, Kimiaki; Taniguchi, Yoshiaki: "Excitation Mechanism of Near-Infrared [Fe II] Emission in Seyfert and Starburst Galaxies"ApJ. 528. 186-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, T.T.; Ishii, Takako T.; Hirashita, Hiroyuki; Yoshikawa, Kohji; Matsuhara, Hideo; Kawara, Kimiaki; Okuda, Haruyuki: "Exsploring Galaxy Evolution from Infrared Number counts and Cosmic Infrared Background"PASJ. 53. 37-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyabu, S.; Kawara, K.; Tsuzuki, Y.; Sofue, Y.; Sato, Y.; Okuda, H., Taniguchi, Y.; Shibai, H.; Gabriel, C.; Hasegawa, T.; Nishihara, E.: "ISO continuum observations of quasars at z-1-4, I. Spectral energy distributions of quasara from the UV to far infrared"A & A. 365. 409-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, T, Tsuji, Takashi; Yanagisawa, Kenshi: "H-and K-Band Methane Features in an L Dwarf, 2MASS 0920+35"Ap. I. 561. L119-L122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamuro, F.; Motohara, Kentaro; Maihara, Toshinori; Kimura, Masahiko; Yoshii, Yuzuru; Doi, Mamoru: "Fe II/Mg II Emission-Line Ratios of QSOs within 0 < z < 5.3"Ap. I. 565. 63-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.; Shigeyama, T.; Yoshii, Y.: "Chemical evolution of odd elements in an inhomogeneous early galaxy"ApJ.. 565. 1011-1016 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami, M.; Usuda, Tomonori; Sugai, Hajime; Suto, Hiroshi; Pyo, Tae-Soo; Takeyama, Norihide; Aoki, Tetsuo; Mizutani, Kochei; Tanaka, Masuo: "[FeII] 1,257μm Emission in the Central Region of the Orion Nebula : HH Region, HH Flows, Jets, and proplyds"ApJ.. 566. 910-605 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makiuti, S.; Shibai, H.; Nakagawa, T.; Okuda, H.; Okumura, K.; Matsuhara, H.; Hiromoto, N.; Doi, Y.: "diffuse far-infrared [C II] line emission from high Galactic latitude"A & A. 382. 600-609 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, T.T.: "Exploring Galaxy Evolution from Infrared Number Counts and Cosmic Infrared Background"PASJ. 53. 37-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Totani, T.: "Near-Infrared Faint Galaxies in the Subaru Deep Field : Comparing the Theory with Observations for Galaxy Counts, Colors, and Size Distributions to K 〜 24.5"ApJ. 559. 592-605 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takami, M.: "[Fe II] 1.257 in and He I 1.083 in Em ission in the Central Region of the Orion Nebula : H II Region, HH Flows Jets, and Proplyds"ApJ. 566. 910-924 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, T.: "H- and K-Band Methane Features in an L Dwarf, 2MASS 0920+35"ApJ. 561. L119-L122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimoto, T.: "Chemical evolution of odd elements in an inhomogeneous early galaxy"ApJ. 565. 1011-1016 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyabu,S.: "ISO continuum observations of quasars at z=1-4.I"Aston.& Astrophys.. 365. 409-416 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuhara,H.: Aston.& Astrophys.. 361. 407-414 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,C.: "The History of the Cosmic Supernova Rate Derived from the Evolution of the Host Galaxies"Astrophy.Journal. 539. 26-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mouri,H.: "Excitation Mechanism of Near-Infrared [FEII] Emission in Seyfert and Starburst Galaxies"Astrophy.Journal. 528. 186-200 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi