• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河中心領域の広域にわたる高い空間分解能での遠赤外線分光観測

研究課題

研究課題/領域番号 12440055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (20202210)

研究分担者 山村 一誠  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (40322630)
金田 英宏  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (30301724)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)
松浦 周二  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (10321572)
土井 靖生  東京大学, 教養学部, 助手 (70292844)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード銀河中心 / 遠赤外線分光 / 遠赤外[CII]線 / 気球搭載望遠鏡 / 星生成率 / 光解離領域 / 星間物質 / 星間輻射場
研究概要

銀河中心領域では[CII]スペクトル線が異常に弱くなっているということを、我々は以前の気球観測において見出した。我々は、この異常に弱い[CII]スペクトル線を説明するために、「銀河中心領域での星間放射場のスペクトルが柔らかい」という仮説をたてた。この仮説が正しいとすると、[CII]線の弱さのみならず、銀河中心領域での高温分子ガスの存在などの謎が自然に説明される。その一方において、「銀河中心領域での星生成率は、現在は実は低い」という重要な結論も導かれる。
しかしながら、この仮説は、非常に空間分解能の低い観測に基づいたものであるため、仮説の真の検証をするためには高空間分解能の観測が待望されていた。
そこで、上記の仮説の検証を目指して、我々は、インド・タタ研究所と共同して、高分解能での[CII]線観測を行なうことを計画した。そのために、日本からファブリ・ペロー分光器をもちこみ、タタ研究所の口径1m気球搭載望遠鏡に搭載した。
平成14年度には、まず以前に行った観測の解析を進めた。これにより、銀河系内の星生成領域における輻射場の星間雲への影響を調べることができた。さらに、より広範囲のデータを取得することを目指して、次の観測準備を進め、銀河系の星生成領域の観測サンプルを増やすことに成功した。
これらの活動を通して、銀河中心領域の解明の基礎として、銀河系内の星生成領域における輻射場と星間雲の理解を進めることができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Takao Nakagawa: "Japanese Activities of Far-Infrared Astronomical Spectroscopy with Balloon-Borne Telescopes"Advances Space Research. Vol.30, No.5. 1307-1312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibai, S.Arimura, et al.: "FIRBE : Far-Infrared Balloon-Borne Experiment"Advances Space Research. Vol.30, No.5. 1289-1295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Mookerjea, S.K.Ghosh, et al.: "Mapping of Large Scale 158μm [CII] Line Emission : Orion A"Astronomy & Astrophysics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Nakagawa: "Japanese Activities of Far-Infrared Astronomical Spectroscopy with Balloon-Borne Telescopes"Advances Space Research. Vol. 30-No. 5. 1307-1312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shibai, S. Arimura, et.al.: "FIRBE : Far-Infrared Balloon-Borne Experiment"Advances Space Research. Vol. 30-No. 5. 1289-1295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Mookerjea, S. K. Ghosh, et.al.: "Mapping of Large Scale 158 μm [CII] Line Emission : Orion A"Astronomy & Astrophysics. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Nakagawa: "Japanese Activities of Far-Infrared Astronomical Spectroscopy with Balloon-Borne Telescopes"Advances Space Research. Vol.30, No.5. 1307-1312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai, S.Arimura, et al.: "FIRBE : Far-Infrared Balloon-Borne Experiment"Advances Space Research. Vol.30, No.5. 1289-1295 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] B.Mookerjea, S.K.Ghosh, et al.: "Mapping of Large Scale 158μm [CII] Line Emission : Orion A"Astronomy & Astrophysics. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Makiuti, H.Shibai, T.Nakagawa et al.: "Diffuse far-infrared [CII] line emission from high Galactic latitude"Astronomy and Astrophysics. 382. 600-609 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai, S.Arimura, Y.Doi, T.Nakagawa, M.Narita, et al.: "FIRBE : New Japanese Balloon-Borne Infrared Telescope"Journal de Physique IV. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] B.Mookerjea, S.K.Ghosh, H.Kaneda, T.Nakagawa, D.K.Ojha, et al.: "Mapping of the Orion molecular cloud in the [CII] line and continuum at 158μm"Bulletin of the Astronomical Society of India. 29. 337-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Mochizuki,and Takao Nakagawa: "Photon-Dominated Region Models for Global Properties of the Galaxy"The Astrophysical Journal. 535. 118-138 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Nakagawa: "Japanese Activities of Far-Infrared Astronomical Spectroscopies with Balloon-Borne Teltscopes"Advances in Space Research.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.-W.Chan,T.L.Roellig,T.Onaka,M.Mizutani,K.Okumura,I.Yamamura,T.Tanabe,H.Shibai,T.Nakagawa and H.Okuda: "Unidentified Infrared Emission Bands in the Diffuse Interstellar Medium"The Astrophysical Journal. 546. 273-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi