• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線による銀河間物質探査のためのマグネティックカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12440067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (2002)
東京都立大学 (2000-2001)

研究代表者

山崎 典子  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (20254146)

研究分担者 青木 勇二  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (20231772)
大橋 隆哉  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70183027)
満田 和久  宇宙科学研究所, 教授 (80183961)
石崎 欣尚  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10285091)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードX線天文学 / 星間物質 / 銀河間物質 / マイクロカロリメータ / 宇宙観測 / 銀河団 / 銀河間物 / 科学衛星 / X線天文 / X線分光 / 放射線検出器 / 極低温 / 常磁性体 / 磁化率
研究概要

1.30%Er置換YAG結晶の磁気的特性の測定
Er置換YAG結晶の比熱を93mK-8Kの低温化で磁場を8Tまで印加して測定し、磁気エントロピーを求めた。
2.マグネティックカロリメータセンサーの製作
金を赤外線真空炉で溶融し、希土類であるErを希釈することでセンサーの製作を行った。
Erの希釈量をRF-SQUIDを用いて計測し,溶融時間のコントロールによってより均一な希釈濃度のセンサーを製作することが可能となった。センサーの切り出し、加工をおこない、放射線計測用のチップの製作を行った。
3.極低温用SQUIDアンプの設置
配線の工夫により、1K以下の温度下で使用できるDC-SQUIDを導入し、冷凍機内でのセンサのセットアップをおこなった。センサはSQUID上に直接設置した。超伝導線を用いたコイルを自作し、これも冷凍機内部におくことでセンサへの磁場の引加を可能にした。周囲の磁気遮蔽手法を工夫することで、磁場を引加した状態でもSQUIDを動作させることに成功した。
4.銀河間物質の観測的、理論的研究
銀河間物質の温度分布等について、日本のASCA衛星、アメリカのChandra衛星などを用いて観測的研究を行った。またより低温な銀河間物質からのX線放射について、理論モデルを構築し、将来の観測可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A.Kushino 他8名: "Erbium-doped yttrium aluminum garnet as a magnetic refrigerant for low temperature X-ray detectors"Journal of Applied Physics. 90. 5812-5818 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tae Furusho 他4名: "Temperature Map of the Perseus cluster of Galaxies Observed with ASCA"Astrophysical Journal letters. 561. L165-L169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Sasaki, Noriko Y.Yamasaki: "Scaling relation to Understand Non-Detection of Cold gas at the Cluster Center"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. L1-L5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kushino 他6名: "Study of the X-ray background Spectrum and Its Large-Scale Fluctuation with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. 327-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki 他2名: "Chandra observation of the central galaxies in A 1060 cluster of galaxies"Astrophysical Journal. 578. 899-941 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshikawa, 他6名: "Detectability of the warm/hot Intergalactic medium Through Emission Line od O Vii and O VIII"Publ.Astron.Soc.Japan. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kushino, et al.: "Erbium-doped yttrium aluminum garnet as a magnetic refrigerant for low temperature X-ray detectors"Journal of Applied Physics. 90. 5812-5818 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tae Furusho, et al.: "Temperature Map of the Perseus Cluster of Galaxies Observed with ASCA"Astrophysical Journal Letter. 561. L165-L169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Sasaki, Noriko Y.Yamasaki: "Scaling Relation to Understand Non-Detection of Cold Gas at the Cluster Center"Publications Astronomical Society of Japan. 54. L1-L5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kushino, et al.: "Study of the X-Ray Background Spectrum and its Large-Scale Fluctuation with ASCA"Publications Astronomical Society of Japan. 54. 327-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki, et al.: "Chandra observation of the central galaxies in A1060 cluster of galaxies"Astrophysical Journal. 578. 833-841 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshikawa, et al.: "Detectability of the Warm/Hot Intergalactic Medium Through Emission Lines of O VII and O VIII"Publications Astronomical Society of Japan. 55(will appear). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki 他2名: "Chandra observation of the central galaxies in A 1060 cluster of galaxies"Astrophysical Journal. 578. 833-841 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kushino 他6名: "Study of the X-ray background Spectrum and its Large-Scale Fluctuation with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. 327-352 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kushino 他4名: "Two dimensional imaging by series-connected STJs with sapphire absorber"N.I.M.(section A). 487. 488-493 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furusho 他8名: "ASCA Temperature Maps of Three Clusters of Galaxies : Abell 1060, AWM 7, and the Centaurus Cluster"Publ.Astron.Soc.Japan. 53-2. 421-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sasaki, N.Yamasaki: "Scaling Relation to Understand Non-Detection of Cold Gas at the Cluster Center"Publ.Astron.Soc.Japan. 54-1. L1-L4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ezawa 他8名: "ASCA Observations of the Temperature Structure and Metal Distribution in the Perseus Cluster of Galaxies"Publ.Astron.Soc.Japan. 53-4. 595-604 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Furusho 他4名: "Temperature Map of the Perseus Cluster of Galaxies Observed with ASCA"Astrophysical Journal Letters. 561. L165-L169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kushino 他8名: "Erbium-doped Yttrium alminum garnet as a magnetic refrigerant for low temperature X-ray detectors"Journal of Applied Physics. 90-11. 5812-5818 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Norika Y.Yamasaki その他2名: "ASCA Observation of the Lyman-limit Quasar PKS2145+067"Publications Astronomical Society of Japan . 52. 763-767 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Kikuchi その他10名: "Detection of an X-Ray Hot Region in the Virgo Cluster of Galaxies with ASCA"Astrophysical Journal Letters. 531. 95-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi