研究課題/領域番号 |
12440077
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀 彰 (2002) 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60280856)
本堂 武夫 (2000-2001) 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60109494)
|
研究分担者 |
成田 英器 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001662)
深澤 倫子 科学技術振興事業団, 領域研究者
堀 彰 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60280856)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 氷床コア / 結晶構造 / プロトン配置 / X線回折 / 氷結晶 / 秩序無秩序転位 / 結晶組織 / 転位密度 / 秩序無秩序転移 / 氷 |
研究概要 |
ラマン散乱および中性子非弾性散乱スペクトルに見られる南極の氷床コア氷の特徴は、プロトンの秩序化を反映すると解釈されてきた。この秩序化を結晶構造から明らかにすることを念頭に、本研究では、主にX線回折法を用いて南極深層氷の結晶構造に関する以下の研究を行った。 (1)X線回折法による結晶組織の評価 X線回折法によりVostok深層コアの氷試料ロッキング・カーブを測定し、その幅から転位密度を求めた。転位密度は深さとともに減少し、最も深い3600m以深の氷の転位密度は10^8 1/m^2程度の低い値を示した。この氷が底部の湖の水が再凍結して成長したためであると考えられる。 (2)粉末X線回折法による結晶構造の評価 粉末X線回折測定では試料深さ依存性は見られなかった。また、プロトンが秩序化した秩序相(氷XI)に特有の(1121)反射の測定結果は、強度が非常に弱く、強力な光源である放射光を用いた実験が必要である。また、X線散漫散乱測定も今後の課題である。 (3)粉末X線回折法による格子定数測定 粉末X線回折測定データをリートベルト法で解析し、各深度の氷の格子定数を求めた。南極氷床氷は実験室の氷よりも格子定数が大きく、かつ深さの増大とともに格子定数も増加した。粉末化による残留応力の開放と、空気ハイドレートの解離で生じた空気の取り込みが原因として考えられる。 (4)ラマン散乱による変形を受けた氷の格子振動モードの測定 氷試料を変形させてラマン散乱測定を行ったが、スペクトルには特に変化は観測されなかったことから、南極氷床氷の特徴は氷の変形によるものではないと考えられる。 (5)クラスレート・ハイドレートの生成過程と氷の結晶構造 分子動力学シミュレーションの結果、気体分子は、これまで考えられてきた格子間位置(Tu)を安定位置とするのではなく、水素結合の間に入り込んで部分的に特有の構造を作ることが明らかになった。
|