• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスケール軟X線分光系の開発と電子線励起状態研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12440079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東北大学

研究代表者

寺内 正己  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30192652)

研究分担者 齋藤 晃  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (50292280)
津田 健治  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教授 (00241274)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード軟X線分光 / 電子顕微鏡 / BN / 価電子状態密度分布 / 局所領域 / カーボンナノチューブ / cubic BN / wurtzite BN / 電子系励起状態
研究概要

われわれは、透過型電子顕微鏡で特定した微小領域から価電子帯状態密度分布測定を可能とするため、透過型電子顕微鏡用の小型高分解能X線発光分光装置の開発を行い、BNやその関連物質の価電子帯状態密度分布測定や励起状態研究に適応してきた。
開発した小型高分解能軟X線発光分光装置は、不等間隔回折格子とCCD検出器から構成されている。刻線密度1200l/mmと2400l/mmの二つの不等間隔回折格子を用いることで、60eVから1200eVのエネルギー範囲を測定できるようになっている。CCD検出器のサイズは27.6x27.6mm^2で、検出立体角は6.5x10^<-4>sr.となる。X線全反射ミラーを設計・製作して用いた結果、検出効率を2.2倍向上させることに成功した。したがって、ミラーを使用した場合の実行検出立体角は14x10^<-3>sr.となる。エネルギー分解能は、SiのL発光(約100eV)で0.1eV1、BのK発光(約180eV)で0.4eV、CuのL発光(約930eV)で1.4eVとなった。
この分光器を用い、h, c, w-BN、α,β-Boron、Si、炭素同素体、準結晶などに応用した。とりわけ、h-BNへ応用し、EELS測定の結果と統合した総合的な電子状態解析に成功した。そこでは、励起状態の内殻ホール効果による吸収エネルギーの変化が明瞭となり、その実験的値が理論的予測とよく一致することを見出した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M.Terauchi: "Development of A High Energy-resolution Soft-X-ray Spectrometer for A Transmission Electron Microscope"Microscopy and Microanalysis. suppl 2. 644-645 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-K.Hong: "Control of crystal polarity in a wurtzite crystal : ZnO films grown by plasma-assisted molecular-beam epitaxy on GaN"Phys.Rev.B. 65. 115331-1-115331-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ohtake: "Strain-induced surface segregation in In0.5Ga0.5As/GaAs heteroepitaxy"Applied Physics Letters. 80・21. 3931-3933 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内正己: "EELSで何が分かるのか?"日本結晶学会誌. 44・5. 277-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内正己: "EELSを用いた電子構造解析"日本結晶学会誌. 44・6. 347-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Convergent-Beam Electron Diffraction IV"JEOL-Maruzen. 352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Terauchi, M,Kawana: "Development of A High Energy-resolution Soft-X-ray Spectrometer for A Transmission Electron Microscope"Microscopy & Microanalysis. 12,supple.2. 644-645 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ohtake, M.Ozeki, M.Terauchi, F.Sato, M.Tanaka: "Strain-indused surface segregation in In0.5Ga0.5As/GaAs heteroepitaxy"Applied Physics Letters. 180,Number 21. 3931-3933 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-K.Hong, T.Hanada, H.J.KO, Y.Chen, T.Yao, D.Imai, K.Araki, M.Shinohara, K.Saitoh, M.Terauchi: "Control of crystal polarity in a wurtzite crystal:ZnO films grown by plasma-assisted molecular-beam epitaxy on GaN"Phys,Rev.B. 65. 115331-1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Electron Energy-Loss Spectroscopy Based on Transmission Electron Microscope"Journal of the Crystallographic Society of Japan. 44 Number 5. 277-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Electronic Structure Analyses by Electron Energy-Loss Spectroscopy"Journal of the Crystallographic Society of Japan. 44 Number 6. 347-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, M.Terauchi, K.Tsuda, K.Saitoh: "Convergrnt-Beam Electron Diffraction IV"JEOL-Maruzen. Tokyo. 352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Development of A High Energy-resolution Soft-X-ray Spectrometer for A Transmission Electron Microscope"Microscopy and Microanalysis. 8・suppl2. 622-623 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.-K.Hong: "Control of crystal polarity in a wurtzite crystal : Zn0 films grown by plasma-assisted molecular-beam epitaxy on GaN"Phys. Rev. B. 65. 115331-1-115331-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ohtake: "Strain-induced surface segregation in In0.5Ga0.5As/GaAs heteroepitaxy"Applied Physics Letters. 80・21. 3931-3933 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内正己: "EELSで何が分かるのか?"日本結晶学会誌. 44・5. 277-283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内正己: "EELSを用いた電子構造解析"日本結晶学会誌. 44・6. 347-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Convergent-Beam Electron Diffraction IV"JEOL. 352 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Development of a sub-eV resolution soft-X-ray spectrometer for a transmission electron microscope"Journal of Electron Microscopy. 50・2. 101-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "A sub-eV resolution soft-X-ray spectrometer for a transmission electron microscope to obtain the density of states of the valance band"Microscopy & Microanalysis. 7・suppl.2. 228-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内正己: "電子顕微鏡によるナノ領域の価電子帯DOS測定法の開発"固体物理. 36・5. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komoda: "Selective excitation of a symmetric interface plasmon mode in two close planar SiO_2/Si interface observed by electron energy-loss spectroscopy"Jpn. J. App. Phys.. 40・7. 4512-4515 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "High Energy-Resolution EELS Study of the Electronic Structure of Boron Nitride Cones"American Institute of Physics. CP590. 133-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Development of a sub-eV resolution soft-X-ray spectrometer for a transmission electron microscope"J.Electron Microsc.. 50・2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内正己: "電子顕微鏡用軟X線分光器の製作"東北大学 科学計測研究所報告. 49・1. 61-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Production of zigzag-type BN Nanotubes and BN Cones by Thermal Annealing"Chemical Physics letters. 324・7. 359-364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda: "Distinction of Space Groups(I23 & I213)and(I222 & I212121)Using Coherent Convergent-Beam Electron Diffraction"Acta Cryst.. A56・4. 359-369 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saitoh: "Distinction between the space groups having rotation screw axes, which are combined with 2 fold rotation axes, using the coherent convergent-beam electron diffraction method"Acta Cryst.. A57・2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi