• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス強磁場と超高圧及び極低温を組み合わせた磁化測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12440102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関大阪大学

研究代表者

金道 浩一  大阪大学, 極限科学研究センター, 教授 (20205058)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード強磁場 / 超高圧 / 極低温 / 磁化測定 / ロングパルス / ザイロン / 70テスラ / 高圧 / 磁化 / パルスマグネット / パルス強磁場 / 希釈冷凍機
研究概要

(1)これまで発生された非破壊パルス磁場の記録は80.3T、そのパルス幅は約8ミリ秒であった。マグネットの多層化を進め、内部補強を行い、最高磁場を80.8Tまで伸ばした。パルス幅も約25ミリ秒と大幅に長くなり、金属の単結晶試料を用いた測定が容易になった。また、実際の測定を通じて本マグネットの寿命と信頼性を調べ、67.5テスラの磁場発生を40回以上行うことが出来た。
(2)マグネットの外部補強に関して、外径の最小化を行った。パルス幅が7ミリ秒程度のショートパルスマグネットでのこれまでの補強は、内径が60mmφで外径が150mmφであった。外径を70mmφまで小さくすると、約50T発生時に補強材が破壊されたが、90mmφであれば70T発生に耐えることが分かった。このため、現在は外径を100mmにして使用している。これの利点は、冷却にすぐれていることである。60Tの磁場発生を15分間隔で行える事が分かった。
(3)本補助金で購入した希釈冷凍器用クライオスタットの内部に改良型の磁化測定用ピックアップコイルを取りつけた。上下方式の従来型では、磁場の不均一がデータに現れ、ダイナミックレンジを上げることが不可能であった。同軸型の使用により測定精度が飛躍的に向上した。
(4)ザイロンによる補強を高圧発生装置に応用することで、高圧下パルス強磁場磁化測定の高感度化に道が開けた。これまでの高圧発生用ピストンシリンダーセルはCu-Be製であり、内径2mmφで外径6mmφであった。この外径を3mmφまで削り、代わりにザイロンを巻き付けたところ元と同じ圧力を発生できた。これらの技術を確立して、より精密な物性測定を行う予定である。
(5)パルス強磁場と希釈冷凍機を組み合わせた磁化測定により様々な成果が得られた。具体的には、ハルデン物質NDMAZの磁場中磁気秩序状態における磁化過程を測定して磁気相図の作成を行った。また、スピンギャップ系物質SrCu_2(BO_3)_2の磁化プラトーを極低温で観測して、1/8、1/4、1/3プラトーの存在を明確に示した。強相関伝導系物質Ybモノプニクタイドでは、磁化過程に異常が観測された。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Y.Narumi: "Magnetization process of an S=1 antiferromagnetic bond alternating chain at 0.1 K"Physica B. 329. 994-995 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Inagaki: "High field magnetization process in a dodecanuclear Fe(III) ring cluster"JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN. 72. 1178-1183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kitaura: "Formation of a one-dimensional array of oxygen in a microporous metal-organic"Science. 298. 2358-2361 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kindo: "100T magnet developed in Osaka"Physica B. 294-295. 585-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kageyama: "Quantized magnetization plateaux in the orthogonal dimer system SrCu_2(BO_3)_2"J.Alloys and Compounds. 317. 177-182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "High-field magnetization of URu_2Si_2 under high pressure"Physica B. 294-295. 271-275 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Narumi, M.Hagiwara, R.Sato, K.Kindo: "Magnetization process of an S=1 antiferromagnetic bond alternating chain at 0.1K"Physic. 329. 994-995 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Inagaki, T.Asano, Y.Ajiro, Y.Narumi, K.Kindo, A.Cornia, D.Gatteschi: "High field magnetization process in a dodecanuclear Fe(III) ring cluster"J.Phys.Soc.Jpn. 72. 1178-1183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kitaura, S.Kitagawa, Y.Kubota, T.C.Kobayashi, K.Kindo, Y.Mita, A.Matsuo, M.Kobayashi, H.C.Chang, T.C.Ozawa, M.Suzuki, M.Sakata, M.Takata: "Formation of a one-dimensional array of oxygen in a microporous metal-organic soli"Scienc. 298. 2358-2361 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kindo: "100T magnet developed in Osaka"Physic. 294-295. 585-590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kageyama, Y.Narumi, K.Kindo, K.Onizuka, Y.Ueda, T.Goto: "Quantized magnetization plateaux in the orthogonal dimer system SrCu_2(BO_3)_2"J.Alloys and Compounds. 317. 177-182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue, K.Kindo, H.Okuni, K.Sugiyama, Y.Haga, E Yamamoto, T.C.Kobayashi, Y.Uwatoko, Y.Onuki: "High-field magnetization of URu_2Si_2 under high pressure"Physica B. 294-295. 271-275 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshii: "Metamagnetism and magnetic phase diagrams of the intermetallic compound DyAg"METERIALS TRANSACTIONS. 44・12. 2582-2588 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Abliz: "High-field magnetization measurements and crystalline electric-field effect in HoNi_2B_2C"JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN. 72・10. 2599-2603 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Thamizhavel: "Low temperature magnetic properties of CeTBi_2 (T:Ni,Cu and Ag) single crystals"JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN. 72・10. 2632-2639 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugiyama: "Magnetism and high-field magnetization of RCu_2"J.Magn. & Magn.Mater.. 262. 389-398 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ikeda: "Quasi-two dimensional electric state of the antiferromagnet UPtGa_5"JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN. 72. 576-581 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takeuchi: "Anisotropic, thermal, and magnetic properties of CeAgSb_2 : Explanation via a crystalline electric field scheme"PHYSICAL REVIEW B. 67. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.D.Matsuda: "Single crystal growth and structural and magnetic properties of the uranium ternary intermetallic compound UCr_2Si_2"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 122-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kitaura: "Formation of a one-dimensional array of oxygen in a microporous metal-organic solid"Science. 298. 2358-2361 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsushita: "Anomalous magnetic moments in Fe-Pt and Fe-Pd Invar alloys under high pressure"J.Phys.-Condens.Matter.. 14. 10753-10757 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakotte: "High-field magnetization in the Mott-Hubbard system(Y, Ca)VO_3"Int.J.Mod.Phys.B. 16. 3058-3061 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terai: "Electronic and magnetic properties and phase diagrams of (La_<1-x>R_x)_<(0.7)>Ca_<0.3>MnO_3 compounds with R=Sm, Gd, Ho or Er"Philos.Mag.B-Phys.Condents.Matter Stat.Mech.Electron.Opt.Magn.Prop.. 82. 1099-1111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Narumi: "Evidence for the singlet-dimer ground state in an S=1 antiferromagnetic bond alternating chain"Phys.Rev.Lett.. 86. 324-327 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Maruyama: "Susceptibility, magnetization process and ESR studies on the helical spin system RbCuCl3"J.Phys.Soc.Jan.. 70. 859-865 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hagiwara: "High-field magnetization of an S=1/2 F-F-AP-AF tetramer chain"Physica B. 294・295. 30-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Narumi: "High-field magnetization measurements on single crystals of(VO)2P2O7"Physica B. 294・295. 71-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kindo: "100T magnet developed in Osaka"Physica B. 294・295. 585-590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.C.Kobayashi: "Field-induced long-range ordering in Haldane gap system NDMAZ"J.Phys.Soc.Jpn.. 70. 813-817 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kindo: "A 100T MAGNET DEVELOPED IN OSAKA"Physica B. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi