研究課題/領域番号 |
12440118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浜野 洋三 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011709)
|
研究分担者 |
吉原 新 東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研究員
田近 英一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70251410)
大野 正夫 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (00251413)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 磁場変動 / 太古代 / 磁場強度変化 / 双極子磁場 / コア / 球面調和解析 / 気候変動 / 古地球磁場強度 / 磁場西方移動 / ダイナモ作用 / 電磁気構造 / マントル / D"層 |
研究概要 |
本研究課題では磁場変動のメカニズムを解明するために、様々な時間スケールでの磁場強度変化を実測し、気候変動との関係を吟味することを目指した。強度変化は磁場を生成維持する場所での活動度の指標となる。地球進化過程に関わる太古代から原生代初期に関しては、カナダ、アフリカ、オーストラリアの岩石試料を採取して、古地球磁場強度の測定を行った.これらの結果は現在から20数億年前の間については、磁場強度の平均値はほぼ現在の磁場とかわらないと言う結果が得られた。一方、太古代の終わりから原生代はじめにかけては磁場の変動が大きいという結果が得られている。最近に20万年の変動については、過渡的に磁場が現在の磁場の数分の1あるいは数倍に増加する現象が見つかった。磁場の小さくなるのはエクスカーションに対応しており、これらが起こる時間スケールは気候変動の周期とほぼ対応している。一方、過渡的な磁場の増大に関しては、その関係はよく分からない。最近2000年間の磁場強度変化については、日本の標準曲線をもとめた。その結果はこの期間の変動は双極子磁場の変動によるものであるが、局所的に双極子磁場の増加によるものと見られる変動が紀元500年ぐらいに見つかった。もっと最近の磁場変動については、地磁気観測所データを球面調和解析することによって、外部起原磁場及びマントルでの電磁誘導による成分を特定、分離する新しい方法を開発し、数年周期のコア起原の磁場変動を抽出することに成功した。
|