研究課題/領域番号 |
12440119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤本 博己 (藤本 博巳) 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107455)
|
研究分担者 |
金澤 敏彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
西野 実 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40322995)
三浦 哲 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70181849)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 助手 (80292861)
小泉 金一郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70107457)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 海底測地観測 / 海底地殻変動 / 傾斜観測 / 海底圧力変動 / 精密測位 / 堆積層 / 海底観測ベース / 深海掘削孔 / 海底地穀変動 / 日本海溝 / 深海堀削孔 |
研究概要 |
日本周辺の沈み込み帯は堆積物で覆われており、海底地殻変動の検出を目指す精密な海底測地観測では、海底に設置した装置の安定性が問題となる。本研究は、パイプを打ち込んだ海底観測ベースを利用した傾斜観測、自由落下により海底に設置した装置による海底圧力変動観測、および海底精密測立の繰り返し観測について、それらの有効性とその限界を明らかにすることを目指したものである。 平成13年度に導入した海底傾斜計を用いて、無人探査機で設置する海底傾斜計のシステムを開発した。この傾斜計は、長さが1m程度あり、深海調査船などによる海底設置作業が難しいので、センサー部と制御部を分割し、センサー部のみを設置できるように改造した。また、計測用フィルターのオン・オフを活用し、センサーを鉛直から+/-0.01度の範囲内に速やかに収め、電池の消耗を防ぐ改良を施した。 平成9年から10年にかけて南米沖の東太平洋海膨の拡大軸付近において3台の装置で14ヶ月観測した海底圧力変動データを解析し、水晶圧力センサーの高い性能を示す結果を得た。観測史上最大といわれたエルニーニョ後の海洋変動と、中央海嶺拡大軸における海底沈降が観測された。平成14年7月には無人探査機いこう」を用いて、三陸沖日本海溝の海側斜面に設置した音響測距装置の設置状況を観察した。測距装置を搭載した約1m四方のフレームは厚い堆積層の上に設置後1年を経過しても1cm程度しか沈まず、その姿勢も位置も極めて安定していることが確認できた。そのような海底ベースを用いれば、堆積層の上においても、精密な圧力観測および海底測立ができることがわかった.
|