研究課題/領域番号 |
12440130
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小島 正宜 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70023687)
|
研究分担者 |
林 啓志 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, COE研究員
藤木 謙一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20303597)
徳丸 宗利 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60273207)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 太陽風 / CME / 電波観測 / 加速機構 / 惑星間空間プラズマ / 惑星間空間衝撃波 / 太陽活動 / 惑星間空間シンチレーション / 計算機トモグラフィ / 計算機シミュレーション |
研究概要 |
太陽風の加速理論構築のため,以下の観測的研究を行った。 (1)コロナホール起源の太陽風研究 高速風がコロナホール起源であることは明確な観測事実であり、高速風は極めて早い段階で加速が終了していると考えられてきた。しかしながら我々の惑星間空間シンチレーション(IPS)観測と探査機ユリシーズの観測により木星軌道辺りまでわずかながら加速が継続していることが明らかになった。これは惑星間空間に加速源となりうる熱源の存在を示唆している。一方、低速太陽風の起源は複雑で、いくつかのモデルが提案されている。これまで、高速風の源と思われていたコロナホールは、そのサイズが小さくなると低速風を吹き出すのではないかと推測されていたが、本研究において、この推測の正しさを証明した。しかも、低速風は、低温かつ低密度のコロナホールから吹き出したにもかかわらず、惑星間空間ではその質量密度は高く、流源のコロナの温度も高いことを発見した。さらに、低速風にもかかわらず、He量の多さ、密度・速度変動量の小ささは、高速風に似ていることも明らかになった。 (2)ICMEの伝搬特性の研究 本研究で我々が解析したのは、2000年6月および1998年9月に観測された2つのICMEイベントである。我々は、これらのICMEイベントについてg値の観測データにモデル計算値をフィットすることによって、密度増加域の3次元構造の再構築を行った。モデルフィッテイング解析の結果、これらのイベントの拡がりは等方的でないことがわかった。このようなトロイダル状の構造は、2000年7月14日のX5.7/3Bフレアに伴うICMEイベントでも見つかっている。このイベントでは、東西の拡がりは南北の約7倍大きかった。これに比べると、今回解析したイベントの角度異方性は小さいが、このような異方性はある種のICMEイベントに共通の性質ではないかと推定される。この異方性を生じる原因としては、低速風との相互作用や磁気フラックスロープの影響などが考えられる。
|