• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

背弧海盆拡大前後のフェルシックマグマの起源

研究課題

研究課題/領域番号 12440134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)

研究分担者 志村 俊昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (70242451)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード北部北海道 / 玄武岩質マグマ / アセノスフェア / フェルシックマグマ / アダカイト / 背弧海盆拡大 / Sr同位体比 / Nd同位体比 / 瀬戸内火山岩 / HMA / マントル / リソスフェア / 北海道 / 玄武岩 / バハイト / アルカリ玄武岩 / 中新世 / 漸新世 / 流紋岩 / 下部地殻 / 島弧リソスフェア
研究概要

本科学研究費によって北部北海道の興部地域に産する中期中新世の火山岩の成因関係、及び、北部北海道に広く分布する中新世〜第四紀の玄武岩(北部北海道玄武岩類)のSr-Nd同位体比の系統的測定が行われ、これらの起源マントルの性質についての検討が行われた。これらの概要を以下に示す。
1.北部北海道、興部地域の中新世火山岩類は、豊野層、三井山溶岩・岩脈タイプI、岩脈タイプIIの3グループに分けられる。豊野層の火山岩は高いSr/Y比をもち、アダカイト質の安山岩〜デイサイトに相当する。三井山溶岩・岩脈タイプIは高Mg安山岩に相当する。アダカイト質の安山岩〜デイサイトは高いMgO・Cr量で特徴づけられることから、沈み込む海洋地殻の部分溶融によって生じたフェルシックマグマが地表へ上昇する過程でマントルと反応して組成をやや苦鉄質に変化させたものに由来していると考えられる。また高Mg安山岩は初生高Mg安山岩質マグマとよりフェルシックなマグマとの混合によって形成された可能性がある。
2.北部北海道の12Maよりも若い中期中新世〜第四紀の玄武岩の大部分はMORBと比較してややデプリートしたSr及びNd同位体比初生値(^<87>Sr/^<86>Sr=0.70296-0.70393, ^<143>Nd/^<144>Nd=0.51288-0.51307)をもち、これらの値には時代的変化はみられない。例外的に雄武地域の玄武岩は、これらの値よりもややエンリッチしたSrI、NdIをもつ。雄武玄武岩以外の多くの玄武岩の生成は、北部北海道下のリソスフェアへ貫入したアセノスフェアの活動で示されるマントル進化に深く関連していると考えられる。一方、雄武玄武岩はアセノスフェアの貫入で薄化した大陸性リソスフェアに由来するマグマからもたらされたと考えられる。アセノスフェア性マントル物質は、MORBの起源マントル物質に比較すると、Sr, Nd同位体比だけでなく、TiO2/K2O, Zr/Y比に関しても異なっていたと推定される。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 深瀬雅幸: "男鹿半島、漸新統門前層中部の火山岩類の岩石学"地質学雑誌. 106. 280-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kondo: "An AFC (assimilation and fractional crystallization) process as the petrogenesis of andesites from the Pliocene Myojin-iwa Formation, the back-arc side of the Northeast Japan : combined major-and trace-element and Sr-Nd isotope constraint"Jour. Geol. Soc. Japan. 106. 426-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加々島慎一: "新潟県北部、葡萄山塊に分布する岩船花崩岩類中の斑状黒雲母花簡岩の2段階分別結晶作用"地質学雑誌. 107. 515-530 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Shimura: "Granulite xenoliths from the Sumikawa granite body, Niigata Prefecture, Japan : Finding of spinel+quartz assemblage from the Japanese islands"Jour. Geol. Soc. Japan. 108. 347-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "岩石学概論上・記載岩石学"共立出版株式会社. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "岩石学概論下・解析岩石学"共立出版株式会社. 260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukase, M. and Shuto, K.: "Petrology of Oligocene volcanic rocks from the middle part of the Monzen Formation, Oga Peninsula, northeastern Japan"Jour. Geol. Soc. Japan. 106. 280-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, H., Shuto, K. and Fukase, M.: "An AFC (assimilation and fractional crystallization) process as the petrogenesis of andesites from the Pliocene Myojin-iwa Formation, the back-arc side of the Northeast Japan : combined major-and trace- element and Sr-Nd isotope constraint"Jour. Geol. Soc. Japan. 106. 426-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagashima, S. and Shimura, T.: "Two stage fractional crystallization of the porphyritic biotite granite from the Iwafune granitoids in the Budo Mountains, Niigata Prefecture, Japan"Jour. Geol. Soc. Japan. 107. 515-530 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimura, T., Kawai, T. and Kagashima, S.: "Granulaite xenoliths from the Sumikawa granite body, Niigata Prefecture, Japan : Finding of spinel+quartz assemblage from the Japanese islands"Jour. Geol. Soc. Japan. 108. 347-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto, K. and Osanai: "Introduction to Petrology (I) Fundamental Petrography"Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.. 272 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto, K. and Osanai: "Introduction to Petrology (II) Fundamental Petrogenesis"Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. 260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治, 小山内康人: "岩石学概論上・記載岩石学"共立出版株式会社. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治, 小山内康人: "岩石学概論・上 記載岩石学"共立出版株式会社. 272 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川畑博: "四国北東部,観音寺周辺に分布する瀬戸内火山岩類の地質"地質学雑誌. 106巻・10号. 670-688 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Kondo: "An AFC process as the petrogenesls of andesites from the pllocene Myojin-lwa Formation, the back-arc side of the Northeast Japan : combined major-and trace-element and Sr-Nd Isotope comstraints"Jour.Geol.Soc.Japan. vol.106・no.6. 426-441 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi