研究課題/領域番号 |
12440139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
武藤 鉄司 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70212248)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | シークウェンス / シークウェンス層序学 / 海岸線自動後理論 / 河川デルタ / 水路実験 / 海水準変動 / 自己組織的 / 海底扇状地 / 段丘 / 海岸線自動後退理論 / 水槽実験 / 陸棚 / 深海堆積系 / 陸棚デルタ |
研究概要 |
海岸線自動後退理論(Theory of Shoreline Autoretreat)の立場から深海底扇状地のシークウェンス層序学を確立するための実験的検討をおこなった。また、この問題の検討過程でシークウェンス層序学一般と海岸線自動後退の理解に関わる重要な知見を得た。それらの概要は次の通りである。 1.海底扇状地はその陸側での海岸線自動後退の現象に敏感に呼応する。海水準上昇期には陸棚上のデルタは早期にオートブレイク(autobreak)を経験し、それ以降は供給堆積粒子のすべてがデルタの陸上斜面の埋積に消費される。このような条件下では深海に粗粒堆積系が発達することはない。一方、海水準下降期にはデルタは早期にオートインシジョン(autoincision)を経験して、それ以降は規模の大きなチャネルが存在し続ける。これを通じて、粗粒堆積粒子は側方に拡散することなく陸棚をバイパスし海側遠方まで運搬されやすい。海底扇状地を含む深海粗粒堆積系は、海水準下降期もしくは低海水準期においてのみ発達可能である。 2.海岸線自動後退理論は海水準下降期のデルタ堆積系にも適用可能である。オートブレイクとオートインシジョンは同一の方程式で表現でき、ともにデルタの初期ジオメトリが失われる地形・堆積の変換点である。オートブレイクとオートインシジョン経験後は自己組織的海岸段丘と自己組織的河岸段丘がそれぞれ形成されていく。定常的外力のもとであっても、それに応答するデルタの自己組織的プロセスは非定常的に映りうる。 3.自己組織的な地形発達過程・堆積過程の理解に根差した新たな成因的層序学-オート層序学(Autostratigraphy)-の構築が必要である。海岸線自動後退理論はオート層序学の基礎の一部である。オート層序学はシークウェンス層序学のノルムであり、その開拓なくしてシークウェンス層序学の発展はありえない。
|