• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SS結合の動的性質を活用するロタキサン合成の新手法と分子性素材

研究課題

研究課題/領域番号 12440181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高田 十志和  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (40179445)

研究分担者 古荘 義雄  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (00281270)
木原 伸浩  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (30214852)
中西 三郎  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (40081343)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードジスルフィド結合 / ロタキサン合成法 / クラウンエーテル / ポリ[3]ロタキサン / エンタリング法 / トポロジカル結合 / 2級アンモニウム塩 / 熱力学コントロール / [2]ロタキサン / [3]ロタキサン / 可逆的結合-再開裂 / 熱力学的安定性 / 全平衡 / 二官能性クラウンエーテル / ポリロタキサン / 可逆的開裂 再結合
研究概要

本研究は、ジスルフィド結合の可逆的な開裂-再結合を巧みに利用してロタキサンの合成を行う斬新な研究であり、これまでの3年間の研究を通して多くの有用な知見が得られた。
この合成反応では、ダンベル型の軸成分中にあるジスルフィド結合をチオールと反応させることで可逆的に開裂させ、その隙に輪成分を滑り込ませてロタキサンを合成するが、本研究の一つの目的はこの合成反応を確立することであった。反応条件や様々な構造変化に対する影響を検討することで、反応全体を把握し、実用性の高いロタキサン合成法として確立することができた。すなわち、ロタキサン収率の熱力学的コントロールが可能である事を示し、最高95%の収率で[3]ロタキサンを得ることを明らかにするとともに、この合成法をエンタリング法と名付けた。
一方、得られた[2]ロタキサン上にはクラウンエーテルと錯形成をしていないもう一つのアンモニウム塩部位があり、条件によってはクラウンのアンモニウム塩間の往復運動が観測されることがある。いわゆるシャトリング挙動であるが、様々な置換基を導入したクラウンエーテルを用いて[2]ロタキサンを合成し、1H-NMRによる解析を行ったところ、置換基の電子供与性が高くなるにつれてシャトリング速度が速くなっていく様子が明らかになった。
このロタキサン合成法のトポロジカルポリマー合成への応用として、ポリロタキサン合成を検討した。軸成分であるアンモニウム塩構造を持つジスルフィドと、輪成分として新たにアミド結合でジベンゾ-24-クラウンエーテルを2分子結んだ二官能性のクラウンエーテルを用いて、同様の反応を検書した結果、約30の数平均重合度を持つポリ[3]ロタキサンが得られた。このポリ[3]ロタキサンは、高分子主鎖中にトポロジカルな結合を持つ(モノマーユニットがトポロジカルな結合で結ばれた)はじめてのポリロタキサンであり、論文を投稿した雑誌の表紙に採用された。
以上のように、本研究を通して新しいロタキサン合成法が確立され、その応用として新しいポリロタキサンを開発することができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 古荘義雄, 高田十志和: ""硬軟可変な"共有結合による超分子の構築"化学. 57. 72-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oku, Y.Furusho, T.Takata: "First Poly[3]rotaxane Synthesized through Non-Covalent Step Growth Polymerization of Homoditopic Dumbbell and Macrocycle Utilizing Reversible Thiol-Disulfide Interchange Reaction"Journal Polymer Science Part A ; Polymer Chemistry. 41. 119-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Furusho, T.Oku, T.Hasegawa, A.Tsuboi, N.Kihara, T.Tanaka: "Dynamic Covalent Approach to [2]-and [3]Rotaxanes by Utilizing Reversible Thiol-Disulfide Interchage Reaction"Chemistry-A European Journal. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田十志和: "インターロック構造を鍵とする材料"未来材料. 2[11]. 10-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田十志和, 木原伸浩, 古荘義雄: "インターロックト化合物の合成によるナノ材料の機能設計"高分子. 50. 770-773 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古荘義雄, 木原伸浩, 高田十志和: "未来高分子 -ポリロタキサン、ポリカテナン合成の最前線"機能材料. 20[12]. 19-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Furusho: "Construction of Supramolecules by Dynamic Covalent Approach"Kagaku(Chemistry). 57. 72-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Oku: "First Pply[3]rotaxane Synthesized through Non-Covalent Step Growth Polymerization of Homoditopic Dumbbell and Macrocycle Utilizing Reversible Thiol-Disulfide Interchange Reaction."J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem.. 41. 119-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Furusho: "Dynamic Covalent Approach to [2]- and [3]Rotaxanes by Utilizing Reversible Thiol-Disulfide Interchange Reaction"Chem. Eur. J.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takata: "Materials Constructed by Interlocked Systems as the Key Structures"Miraizairyou (Materials Expected in the Future). [11]. 10-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takata: "Design of Functions of Nano-Materials by Synthesis of Interlocked Molecules"Kobunshi (High Polymer). 50. 770-773 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Furusho: "Future Polymers - Current Studies on Polyrotaxanes and Polycatenanes"Kino Zairyo (Functionalized Materials). 20[12]. 19-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oku, Y.Furusho, T.Takata: "First Poly[3]rotaxane Synthesized through Non-Covalent Step Growth Polymerization of Homoditopic Dumbbell and Macrocycle Utilizing Reversible Thiol-Disulfide Interchange Reaction"Journal Polymer Science Part A ; Polymer Chemistry. 41. 119-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Furusho, T.Oku, T.Hasegawa, A.Tsuboi, N.Kihara, T.Takata: "Dynamic Covalent Approach to [2]-and [3]Rotaxanes by Utilizing Reversible Thiol Disulfide Interchange Reaction"Chemistry-A European Journal. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古荘義雄, 高田十志和: ""硬軟可変な"共有結合による超分子の構築"化学. 57. 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Furusho: "Chemical Modification of Amide-Based Catenanes and Rotaxanes I. Synthesis of secondary Amine [2]Catenanes and [2] Rotaxanes by the Borane Reduction of secondary Amide [2]Catenanes and [2]Rotaxanes and Mobility of Their Components"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 74. 139-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Watanabe: "Chemical Modification of Amide-Based Catenanes and Rotaxanes II. Synthesis of tert-Amine [2]Catenanes and [2]Rotaxanes via N-Methylation Followed by Borane Reduction of sec-Amide [2]Catenanes and [2]Rotaxanes and Mobility of Their Components"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 74. 149-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuiro Kihara: "Direct Preparation of Rotaxane from Aminoalcohol: Selective O-Acylation of Aminoalcohol in the Presence of Trifluoromethanesulfonic Acid and Crown Ether"Cthm.Lett.. 592-593 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yow-hei Sohgawa: "Polyslipping: A New Approach to Polyrotaxane-like Assemblies"Cthm.Lett.. 774-775 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Takata: "Synthesis of Side-Chain Polyrotaxane by Radical Polymerizations of Pseudorotaxane Monomers Consisting of Crown Ether Wheel and Acrylate Axle Bearing Bulky End-Cap and Ammonium Group"Macromolecules. 34. 5449-5456 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田十志和: "インターロックト化合物の合成によるナノ材料の機能設計"高分子. 50. 114-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古荘義雄: "ロタキサンとカテナンに基づく分子モーター開発"科学と工業. 74[10]. 477-482 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古荘義雄: "ポリロタキサン、ポリカテナンの合成と機能"機能材料. 20[12]. 19-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Furusho: ""Unlock-Lock" Approach to [2] and [3] Rotaxanes : Entering of a Ring through disulfide Linkage That is Unlocked by Thiol "Key""Chem.Lett.. 2000. 18-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古荘義雄: "スリッピングによるロタキサン、ポリロタキサンの合成-新しい高分子合成法を考える"高分子加工. 50. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木原伸浩: "水素結合に基づくインターロックト化合物の合成-ロタキサン、カテナン合成の最近の進歩-"有機合成化学協会誌. 59. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiro Kihara: "Rotaxanes Synthesized from Crown Ethers and sec-Ammonium Salts"Reviews on Heteroatom Chemistry. 21. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi