研究課題/領域番号 |
12440209
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分離・精製・検出法
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
津田 孝雄 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50023156)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 電気クロマトグラフィー / 保持比変化 / 交流電気クロマトグラフィー / 周波数解析 / 中空キャピラリーカラム / 電気浸透流 / フロープロファイル / 周波数特性解析 / 交流電場 / カラム電気抵抗 / オープンチューブカラム / 充填剤表面解析 / 保持比の変化 |
研究概要 |
キャピラリー電気クロマトグラフィーにおけるカラム充填剤の電場応答性の分析へ応用を目的として、固定相の電場応答性について研究を行い、以下に示す研究成果を得た。 1.直流電圧印加による保持挙動の変化の解析 β-CD結合固定相や混合固定相(ODS-SAX)を充填したカラムに電圧印加を行うことで、電気的に中性である試料の保持をコントロールすることが可能であることを明らかにした。また、電圧印加によってシラノール基・第四級アンモニウム基の解離状態が変化し、これにより中性物質の保持挙動が制御されていることを明らかにした。 2.交流電気クロマトグラフィーの開発 交流電場を印加することで試料の保持挙動をコントロールする「交流電気クロマトグラフィー」を開発した。交流電場の周波数を変化させることで、試料の保持挙動をコントロールすることに成功した。また、保持挙動の変化は試料・固定相の種類に依存していることを明らかにした。 3.オープンチューブキャピラリーカラムの作成 電気クロマトグラフィーに適した固定相として、高性能中空キヤピラリーカラムの開発に成功した。このカラムでは数ンチの分離長で、これまでの中空キャピラリーカラムよりも高性能な分離を得ることが可能であった。 4.電気浸透流の解析 電気クロマトグラフィーの基本因子である電気浸透流のフロープロファイルの解析法として、周波数解析法を用いる手法を新たに開発した。また、電気浸透流は固定相表面の状態の影響を鋭敏に受ける。これを利用して電気浸透流を用いることで表面状態の評価を行う方法を開発した。この方法を用いて、充填剤表面の官能基の開始定数の算出、充填剤面の官能基の存在比を求めることに成功した。
|