• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞におけるNa^+利用機構とNa^+環境認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12440225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三村 徹郎  奈良女子大学, 理学部, 教授 (20174120)

研究分担者 田中 喜之  独立行政法人農業生物資源研究所, 室長
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード細胞膜 / オオムギ / マングローブ / シャジクモ / 耐塩性 / 無機イオン代謝 / 液胞 / Na^+ / H^+アンチポーター / プロトンATPアーゼ / プロトンATPアーぜ / Na^+環境認識 / 液胞膜 / H^+アンチポーダー
研究概要

地球上に普遍的かつ多量に存在するNa^+はその必要性が動物と植物で大きく異なっている。これまで、Na^+の必須性が明らかでないことから、植物細胞におけるNa^+の働きや、Na^+環境の認識/維持機構についての研究はほとんど存在しない。多くの植物では、過剰のNa^+の存在が、塩害として成長に阻害的に働くことが強調されてきた。本研究では、これまでの実験事実を基に、植物細胞がNa^+を必要とするのはどのような条件か、Na^+を必要とするのはどのような機構か、Na^+環境の認識はどのように行われているか、Na^+濃度の調節はどのように行われているかを、生体膜輸送機構を中心に、細胞・分子レベルで明らかにすることを目指した。
本基盤研究では、我々が世界に先駆けて見出したシャジクモのNa^+/Pi輸送系について、その輸送機構を明らかにし、さらに誘導条件を解析することで、駆動イオンであるNa^+の存在が、輸送機構の発現に必須であることを見出した。また、オオムギをK^+欠乏においた時に、Na^+がK^+に代わって果たしうる役割を、組織、細胞、オルガネラレベルで解析し、K^+欠乏下ではNa^+が各細胞の液胞に蓄積されることが成長維持に重要なことを明らかにした。最後に、塩性植物のマングローブ細胞が塩ストレス下で、細胞質Na^+濃度調節を行う生理・分子機構の解析を進め、液胞膜と細胞膜のNa^+/H^+アンチポーターの分子構造を明らかにし、細胞内Na^+濃度がその活性とリンクして変動することを明らかにした。また、細胞膜でNa^+/H^+アンチポーターを駆動するH^+-ポンプ遺伝子の解析を進めた。マングローブ細胞におけるNa^+の液胞への蓄積が、これまで予想されていた単なる膜輸送系だけでなく、液胞小胞との融合を介した機構が働くことを世界で初めて見出した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kura-Hotta M.: "High salt treatment-induced Na^+ extrusion and low salt treatment-induced Na^+ accumulation in suspension-cultured cells of the mangrove plant, Bruguiera sexangula"Plant Cell & Environment. 24. 1105-1112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Response of spring rape (Brassica napus var. oleifera L.) to inoculation with plant growth promoting rhizobacteria containing l-aminocyclopropane-l-carboxylate deaminase depends on nutrient status of the plant"Canadian Journal of Microbiology. 48. 189-199 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Induction of the Na^+/Pi co-transport system in the plasma membrane of Chara corallina requires external Na^+ and low levels of Pi"Plant Cell & Environment. 25. 1475-1481 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada A: "Expression of mangrove allene oxide cyclase enhances slat tolerance in Escherichina coli, yeast, and tobacco cells"Plant & Cell Physiology. 43. 903-910 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Rapid increase of vacuolar volume in response to salt stress"Planta. 16. 397-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ymashita K.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H^+-transport protein in the plasma membrane ofbarley roots"Plant & Cell Physiology. 44. 55-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reid R.J., Mimura T., Ohsumi Y., Walker N.A., Smith F.A.: "Phosphate transport in Chara : membrane transport via Na/Pi cotransport"Plant Cell Environment. 23. 223-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kura-Hotta M., Mimura M., Tsujimura T., Nemoto-Washitani S., Mimura T.: "High salt treatment-induced Na^+ extrusion and low salt treatment-induced Na^+ accumulation in suspension-cultured cells of the mangrove plant, Bruguiera sexangula"Plant Cell & Envrionment. 24. 1105-1112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T.: "Physiological control of phosphate uptake and phosphate homeostasis in plant cells"Australian Journal of Plant Physiology. 28. 653-658 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T., Reid R.J., Ohsumi Y., Smith F.A.: "Induction of the Na+/Pi co-transport system in the plasma membrane of Chara corallina requires external Na^+ and low levels of Pi"Plant Cell & Environment. 25. 1475-1481 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura T., Kura-Hotta M., Tsujimura T., Ohnishi M., Miura M., Okazaki Y., Mimura M., Maeshima M., Washitani-Nemoto S.: "Rapid increase of vacuolar volume in response to salt stress"Planta. 216. 397-402 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Belimov A.: "Response of spring rape (Brassica napus var. oleifera L.) to inoculation with plant growth promoting rhizobacteria containing 1-aminocyclopropane-1-carboxylate deaminase depends on nutrient status of the plant"Canadian Journal of Microbiology. 48. 189-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Induction of the Na^+/Pi co-transport system in the plasma membrane of Chara corallina requires external Na^+ and low levels of Pi"Plant Cell & Environment. 25. 1475-1481 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada A: "Expression of mangrove allene oxide cyclase enhances salt tolerance in Escherichia coli, yeast, and tobacco cells"Plant & Cell Physiology. 43. 903-910 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Rapid increase of vacuolar volume in response to salt stress"Planta. 16. 397-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita K.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H+-transport protein in the plasma membrane ofbarley roots"Plant & Cell Physiology. 44. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kura-Hotta M.: "High salt treatment-induced Na^+ extrusion and low salt treatment-induced Na^+ accumulation in suspension-cultured cells of the mangrove plant, Bruguiera sexangula"Plant, Cell & Environment. 24. 1105-1112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tavakoli N.: "Reversible redox control of the plant vacuolar H^+-ATPase activity is related to disulfide bridge formation not only in subunit A but also in subunit E"The Plant Journal. 28. 51-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Physiological control of phosphate uptake and phosphate homeostasis in plant cells"Australian Journal of Plant Physiology. 28. 653-658 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Dietz K.J.: "Significance of the V-type ATPase for the adaptation to stressful growth conditions and its regulation on the molecular and biochemical level"Journal of Experimental Botany. 52. 1969-1980 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Reid R.J.: "Phosphate transport in Chara : membrane transport via Na/Pi cotransport."Plant Cell & Environment. 23. 223-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Massonneau A: "Phosphate uptake across the tonoplast of intact vacuoles isolated from suspension-cultured cells of Catharanthus roseus."Planta. 211. 390-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "Regulation of cytoplasmic pH under extreme add treatment in suspension cultured cells of Catharanthus roseus : A possible role of inorganic phosphate"Plant & Cell Physiology. 41. 424-431 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura T.: "The Encyclopedia of Cell Technology, Physiology of plant cells in culture."John Wiley & Sons, Inc.. 979-987 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi