研究課題/領域番号 |
12450027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用光学・量子光工学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
黒川 隆志 東京農工大学, 工学部, 教授 (40302913)
|
研究分担者 |
津田 裕之 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90327677)
武田 光夫 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00114926)
田中 洋介 東京農工大学, 工学部, 助手 (20283343)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | 光信号処理 / 時空間変換 / アレイ導波路格子 / 短光パルス / CCDイメージセンサー / 短光パレス / CCDイメージセンサ / 二光子吸収 |
研究概要 |
100フェムト秒程度の短い光パルス自体はモードロックレーザー等で発振できるが、超高速の光信号を電気的に処理することは電気信号の帯域の制限から困難である。そこで、周波数スペクトルを任意の形に変調することで時間領域の処理を行う時空間変換の手法に着目し、特に小型でありながら非常に大きな遅延時間を持つアレイ導波路格子を導入する時空間変換システムを提案した。 昨年度は本信号処理方式とその応用に関する基礎理論の検討を進めるとともに、実験系の構築ならびに実験条件最適化のための基礎検討を行った。また超短光パルス(列)の振幅と位相を同時に高感度、高精度に求めるために、受光素子の二光子吸収現象を利用することに着目して検討を進めた。本年度は昨年度の研究成果を踏まえ、シリコンイメージセンサによる二光子吸収特性について引き続き検討を進めた。更に、信号光路の反射鏡に微小な傾きを与えたMichelson干渉計と二光子吸収特性を示すシリコンイメージセンサにより、可動部なしで短光パルスの自己相関波形の計測が可能な実験系を構築した。構築したシステムで短光パルスの自己相関波形計測実験を行い、本手法の有効性について基本原理を確認した。
|