研究課題/領域番号 |
12450111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
伊坂 勝生 徳島大学, 工学部, 教授 (50035630)
|
研究分担者 |
太良尾 浩生 高松工業高等専門学校, 助手 (00321498)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 職業暴露 / ELF / 極低周波 / 電磁界 / 溶接 / 学生実験 / 磁界測定 / 誘導電流 / 電気溶接 / 磁界 / 電界 / ホール素子 / 電磁界暴露評価 / 磁界波形 / 電力線 / スペーサ点検 / 職場 / 暴露評価 / 電力 / VDT |
研究概要 |
本研究ではまず、電力、溶接、電磁誘導加熱、鉄道、鉄鋼などの職場での電磁界曝露測定の経験から、機械工学科の実験である溶接に伴う電磁界曝露の実態を調査することにした。機械工学科の7人の溶接作業実習学生に電磁界曝露量計(5人にはEMDEXII、2人にはEMDEX MATE)を携帯させ、磁界曝露量測定を行った。これと並行して、電気電子工学科においても電力実験(過電流継電器、模擬送電線、単相三線式配電線の実験)を行う学生の磁界曝露量の測定を行った。その結果、溶接と継電器の実験時の曝露磁界は100μTに達することが明らかになった。 電気溶接では炭酸ガス溶接のように直流電源を使用する場合、直流分に重畳した交流分の磁界波形を検出するためにホール素子を使うことを検討した。検出感度を上げるために複数個のホール素子を直列に使う回路を試作し、直流分を含む磁界の測定値(実効値)を表示すると共に、アナログ端子を取り出し、ポータブルオシロスコープによる波形観察を可能にした。 磁界曝露量を低減するための方法として、(1)溶接作業者は溶接電流の配線のループの中に入るのを避け、電流の往復線を出来るだけ接近させる、(2)余った配線はループ状にして放置するのではなく、磁界を打ち消すように配置する、などの方法が有効であることが分かった。溶接作業者の磁界曝露量が非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドラインを越えているかどうかの判断は体内誘導電流密度に基づくことになっている。そこで、まず、不均一組織で満たされた頭部を不平等磁界に曝露した場合の誘導電流密度解析を行ない、インピーダンス法による計算結果の妥当性を検証し、今後の解析に備えることになった。
|