• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体ミクロおよびナノ・グレイン物質の物性支配機構の解明と制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東京大学

研究代表者

榊 裕之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90013226)

研究分担者 野田 武司  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (90251462)
高橋 琢二  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20222086)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードグレイン(粒状)物質 / 量子ドット / アンチドット / 電子散乱 / 量子リング / 局在 / 電子緩和 / ナノ構造 / InAsドット / 零次元電子 / プレーナ起格子
研究概要

(1)10nm(ナノメートル)級のグレイン物質の代表として、InAsの自己形成量子ドットを形成し、電子を捕捉する研究を展開し、新知見を得た。GaAs/n-AlGaAs界面チャネルに伝導電子を蓄積し、チャネル近傍にドットを配置させると、電子の一部がドットに捕縛され、荷電したドットとチャネル内の電子は強く相互作用し、散乱や位相緩和が起きる。また、伝導計測からドットの荷電状態が判別でき、メモリー機能を示すが、その特色を明らかにした。また、捕捉状態の電子は、光励起で消去(中性化)でき、正孔を捕捉し正に帯電した第3の状態を作り出せる光検出器として機能するが、その特色も示した。なお、ドットの励起準位に流入した電子が基底準位に緩和する際に、光学フォノンと電子が強く結合し、ポーラロン状態のできることも見出した。
(2)InAs以外の材料系のグレインの振舞いについても調べた。とくにAlGaSb系のナノ結晶をGaAs系量子井戸内に埋め込んだ系では、正孔のみがGaSbに捉えられ、電子はその周りを周回して量子リング状態を作ること、また、正に帯電した金属ナノプローブを表面近くの量子井戸に近づけ、収束電界を作用させると、その直下に電子が閉じ込められ量子ドットとなることなどを見出した。さらに、表面近くのInGaAs系量子井戸の真上にInPの島状結晶を自己形成させると、歪みの作用で井戸内には零次元電子状態やポテンシャルの起伏が生じることを指摘した。この系に、バンド間の光励起を行うと、電子正孔の一部はドット内に緩和してから発光し、残りは井戸内で発光する。この状態で、テラヘルツ電磁波を照射すると、井戸内の電子や正孔のドットへの流入が促進され、ドットからの発光が強くなることを見出した。さらに、光励起の波長を変えると、電子の緩和プロセスも左右されて、蛍光スペクトルが大きく変化することを示した。これらの現象のテラヘルツ光の検出器への応用可能性を指摘した。その他に、InAs系多重ドットのシュタルク効果や原子ステップを含む量子井戸における電子の局在化などについも知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] O.Verzelen et al.: "Polaron effects in quantum dots"Phys. Stat. Sol.. (a)190, No.1. 213-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noda, Y.Nagamune, Y.Nakamura, H.Sakaki: "Electron transport and optical properties of InGaAs quantum wells with quasiperiodic (Λ〜30nm) interface corrugation grown on vicinal (111)B GaAs"Physica E. 13. 333-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noda, H.Sakaki: "Magneto-transport properties of electrons in quantum wells with quasiperiodic interface corrugation"Inst. Phys. Conf. Ser.. 170. 351-355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawazu et al.: "Scattering processes of 2D electrons by charged quantum dots in n-AlGaAs/GaAs heterojunction channels with 10nm-scale embedded InGaAs islands"Inst. Phys. Conf. Ser.. 170. 375-380 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kamiya et al.: "Resonant tunneling through a single self-assembled InAs quantum dot in a micro-RTD structure"Physica E. 13. 131-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kamiya et al.: "Density and size control of self-assembled InAs quantum dots : preparation of very low-density dots by post-annealing"Physica E. 13. 1172-1175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊 裕之: "第5章 原子制御したナノ構造の構築とデバイスへの応用"Nano Technology(原版Nanotechnology日本語版)((原書英文版 Springer Verlag)発行所:株式会社エヌ・ティー・エス). 195-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Verzelen et al: "Polaron effects in quantum dots"Phys. Stat. Sol.. (a)190,No.1. 213-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noda, Y. Nagamune, Y. Nakamura and H. Sakaki: "Electron transport and optical properties of InGaAs quantum wells with quasi-perildic (Λ〜30nm) interface corrugation grown on vicinal (111)B GaAs"Physica E. 13. 333-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noda and H. Sakaki: "Magneto-transport properties of electrons in quantum wells with quasi-periodic interface corrugation"Inst. Phys. Conf. Ser.. No.170. 351-355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kawazu et al: "Scattering processes of 2D electrons by charged quantum dots in n-AlGaAs/GaAs heterojunction channels with 10nm-scale embedded InGaAs islands"Inst. Phys. Conf. Ser.. No.17. 375-380 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Kamiya et al: "Resonant tunneling through a single self-assembled InAs quantum dot in a micro-RTD structure"Physica E. 13. 131-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Kamiya et al: "Density and size control of self-assembled InAs quantum dots : preparation of very low-density dots by post-annealing"Physica E. 13. 1172-1175 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Verzelen et al.: "Polaron effects in quantum dots"Phys. Stat. Sol.. (a)190,No.1. 213-219 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noda, Y.Nagamune, Y.Nakamura, H.Sakaki: "Electron transport and optical properties of InGaAs quantum wells with quasi-perildic (Λ〜30nm) interface corrugation grown on vicinal (111)B GaAs"Physica E. 13. 333-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noda, H.Sakaki: "Magneto-transport properties of electrons in quantum wells with quasi-periodic interface corrugation"Inst. Phys. Conf. Ser.. No 170. 351-355 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawazu et al.: "Scattering processes of 2D electrons by charged quantum dots in n-AlGaAs/GaAs heterojunction channels with 10nm-scale embedded InGaAs islands"Inst. Phys. Conf. Ser.. No 170. 375-380 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kamiya et al.: "Resonant tunneling through a single self-assembled InAs quantum dot in a micro-RTD structure"Physica E. 13. 131-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kamiya et al.: "Density and size control of self-assembled InAs quantum dots preparation of very low-density dots by post-annealing"Physica E. 13. 1172-1175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榊 裕之: "Nano Technology (原版 Nanotechnology 日本語版)第5章 原子制御したナノ構造の構築とデバイスへの応用"(原書英文版 Springer Verlag) 発行所:株式会社エヌ・ティー・エス. 43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ferreira, 井下 猛, G.Bastrad, 榊 裕之: "半導体量子ドットにおける電子フォノン相互作用:ポーラロンの形成と緩和"日本物理学会誌. 56. 325-333 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noda, Y.Nagamune, Y.Nakamura, H.Sakaki: "Electron transport and optical properties of InGaAs quantum wells with quasi-periodic(L0〜30nm) interface corrugation"Physica E : Low-dimensional Systems and Nanostructures.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi