• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一磁束量子論理回路を用いた新機能単一量子集積システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

吉川 信行  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70202398)

研究分担者 金田 久善  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (30242382)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード単一磁束量子 / SFQ回路 / 超伝導体 / ジョセフソン素子 / 集積回路 / 二分決定グラフ / 超伝導エレクトロニクス / マイクロプロセッサ / SFQ / 超伝導集積回路 / Josephson素子 / BDD / セルベース設計法
研究概要

超伝導回路中の単一磁束量子を情報担体とする単一磁束量子論理回路は、演算の高速性、低消費電力性の面で半導体論理回路を凌駕する性能を有し、次世代の高速高密度集積回路の基本技術として注目されている。また、これらの単一磁束量子が持つ量子的側面は、従来のブール関数を基礎とする論理回路と異なり、量子を演算の基本とする新奇な論理回路方式を生み出す可能性を秘めている。
本研究では、非ブーリアン系の論理表現である二分決定グラフ(binary decision diagram、BDD)を利用した単一磁束量子論理回路の構成方法について検討を行い、単一量子集積システムの実現を目指した。
平成12年度は、主にBDDに基づく単一磁束量子論理回路の基本セルの最適化とそれらの動作検証を行った。平成13年度は、これらの成果を踏まえて、BDD単一磁束量子論理回路の大規模化を目指し、マイクロプロセッサシステムの要素システムを製作し、その特性を評価した。最終年度では、これまでに確立した単一磁束量子論理回路の設計技術を基礎として、マイクロプロセッサプロトタイプの設計と試作を行った。設計したマイクロプロセッサは、ビットシリアルアーキテクチャに基づく8ビットマイクロプロセッサで、7つの命令、32バイトのメモリ空間を有し、クロック周波数16GHzで動作する。これらのマイクロプロセッサをこれまでに開発したトップダウン設計環境を用いて設計し、ロジックシミュレーションによりシステムの16GHzでの正常動作を確認した。また、レジスタファイル、ALU、プログラムカウンタ、コントローラ等のマイクロプロセッサコンポーネントを試作し、16GHzでの動作実証を行うことに成功した。
以上の研究により、単一磁束量子論理回路を利用した大規模集積システムの実現が可能であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] 越山潤一, 吉川信行: "RSFQ論理回路のセルベース設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. J83-C. 636-642 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川信行, 森静香, 越山潤一: "Verilog HDLによるRSFQ論理回路のタイミング設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. J83-C. 643-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, J.Koshiyama: "Top-Down RSFQ Logic Design Based on a Binary Decision Diagram"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. vol.11. 1098-1101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Koshiyama, N.Yoshikawa: "A Cell-Based Design Approach for RSFQ Circuits Based on Binary Decision Diagram"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. Vol.11. 263-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikswa, T.Abe, Y.Kato, H.Hoshina: "Component Development for a 16 Gb/s RSFQ-CM0S Interface System"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. vol.11. 735-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, J.Koshiyama, K.Motoori, F.Matsuzaki, K.Yoda: "Cell-based top-down design methodology for RSFQ digital circuits"Physica C. 357-360. 1529-1539 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Fujimaki, Y.Takai, N.Yoshikawa: "High-End Server Based on Complexity-Reduced Architecture for Superconductor Technology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C. 612-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Matsuzaki, K.Yoda, J.Koshiyama, K.Motoori, N Yoshikawa: "Design of small RSFQ Microprocessor based on Cell-Based Top-Down Design Methodology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C. 659-664 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, K.Yoda, H.Hoshina, F.Matsuzaki: "Cell-Based Design Methodology for BDD RSFQ Logic Circuits -Tolerance of Basic Cells to Circuit Parameter Variations"Supercond. Sci. Technol. 15. 156-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Van Duzer, L.Zheng, X.Meng, C.Loyo, S.R.Whiteley, L.Yu, N.Newman, J.M.Rowell, N.Yoshikawa: "Engineering issues in high-frequency RSFQ circuits"Physica C. 372-376. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, F.Matsuzaki, N.Nakajima, K.Yoda: "Design and Component Test of a 1-bit RSFQ Microprocessor"Physica C. 378-381. 1454-1460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Hoshina, J.Koshiyama, N.Yoshikawa: "Design and Component Test of RSFQ Packet Decoders for Shift Register Memories"Physica C. 378-381. 1475-1480 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, K.Yoda, H.Hoshina, K.Kawasaki, K.Fujiwara, F.Matsuzaki, N.Nakajima: "Cell Based Design Methodology for BDD SFQ Logic Circuits : a High Speed Test and Feasibility for Large Scale Circuit Applications"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Hoshina, Y.Yamashiro, N.Yoshikawa: "Design and Component Test of SFQ Shift Register Memories"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.J.Feng, X.Meng, S.R.Whiteley, T.Van Duzer, K.Fujiwara, H.Miyakawa, N.Yoshikawa: "Josephson-CMOS hybrid memory with ultra-high-speed interface circuit"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, F.Matsuzaki, N.Nakajima, K.Fujiwara, K.Yoda, K.Kawasaki: "Design and Component Test of a Tiny Processor based on the SFQ Technology"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Matsuzaki, N.Yoshikawa, M.Tanaka, A.Fujimaki, Y.Takai: "A Behavioral-Level HDL Description of SFQ Logic Circuits for Quantitative Performance Analysis of Large-Scale SFQ Digital Systems"Physica C. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Miyakawa, N.Yoshikawa, Y.Feng, S.R.Whiteley, T.Van Duzer: "Implementation and Low Speed Test of Ultra-Fast Interface Circuits for Josephson-CMOS Hybrid Memories"Physica C. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, T.Kondo, A.Sekiya, A.Fujimaki, H.Hayakawa, F.Matsuzaki, N.Yoshikawa, H.Terai, S.Yoroz: "Component test toward single-flux-quantum processors"Physica C. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Koshiyama and N. Yoshikawa: "A Cell-Based Design Approach for RSFQ Circuits"IEICE Transactions on Electronics. 183-C, No.7. 636-642 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, S. Mori, J. Koshiyama: "Timing Design of RSFQ Logic Circuits Using Verilog HDL"IEICE Transactions on Electronics. J83-C, No.7. 643-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa and J. Koshiyama: "Top-Down RSFQ Logic Design Based on a Binary Decision Diagram"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. 11. 1098-1101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Koshiyama and N. Yoshikawa: "A Cell-Based Design Approach for RSFQ Circuits Based on Binary Decision Diagram"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. 11. 263-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, T. Abe, Y. Kato and H. Hoshina: "Component Development for a 16 Gb/s RSFQ-CMOS Interface System"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. 11. 735-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, J. Koshiyama, K. Motoori, F. Matsuzaki and K. Yoda: "Cell-based top-down design methodology for RSFQ digital circuits"Physica C.. 357-360. 1529-1539 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Fujimaki, Y. Takai and N. Yoshikawa: "High-End Server Based on Complexity-Reduced Architecture for Superconductor Technology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C, No.3. 612-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Matsuzaki, K. Yoda, J. Koshiyama, K. Motoori and N. Yoshikawa: "Design of small RSFQ Microprocessor based on Cell-Based Top-Down Design Methodology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C, No.3. 659-664 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, K. Yoda, H. Hoshina and F. Matsuzaki: "Cell-Based Design Methodology for BDD RSFQ Logic Circuits -Tolerance of Basic Cells to Circuit Parameter Variations"Supercond. Sci. Technol.. 15. 156-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Van Duzer, L. Zheng, X. Meng, C. Loyo, S.R. Whiteley, L. Yu, N. Newman, J.M. Rowell, N. Yoshikawa: "Engineering issues in high-frequency RSFQ circuits"Physica C. 372-376. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, F. Matsuzaki, N. Nakajima and K. Yoda: "Design and Component Test of a 1-bit RSFQ Microprocessor"Physica C. 378-381. 1454-1460 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujiwara, H. Hoshina, J. Koshiyama, and N. Yoshikawa: "Design and Component Test of RSFQ Packet Decoders for Shift Register Memories"Physica C. 378-381. 1475-1480 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, F. Matsuzaki, N. Nakajima, K. Fujiwara, K. Yoda and K. Kawasaki: "Design and Component Test of a Tiny Processor based on the SFQ Technology"IEEE Trans. Appl. Superconductivity.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Yoshikawa, K. Yoda, H. Hoshina, K. Kawasaki, K. Fujiwara, F. Matsuzaki, and N. Nakajima: "Cell Based Design Methodology for BDD SFQ Logic Circuits : a High Speed Test and Feasibility for Large Scale Circuit Applications"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujiwara, H. Hoshina, Y. Yamashiro, N. Yoshikawa: "Design and Component Test of SFQ Shift Register Memories"IEEE Trans. Appl. Superconductivity.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YJ. Feng, X. Meng, S. R. Whiteley, T. Van Duzer, K. Fujiwara, H. Miyakawa, N. Yoshikawa: "Josephson-CMOS hybrid memory with ultra-high-speed interface circuit"IEEE Trans. Appl. Superconductivity.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Matsuzaki, N. Yoshikawa, M. Tanaka, A. Fujimaki, Y. Takai: "A Behavioral-Level HDL Description of SFQ Logic Circuits for Quantitative Performance Analysis of Large-Scale SFQ Digital Systems"Physica C.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujiwara, H. Miyakawa, N. Yoshikawa, Y. Feng, S.R. Whiteley, T. Van Duzer: "Implementation and Low Speed Test of Ultra-Fast Interface Circuits for Josephson-CMOS Hybrid Memories"Physica C.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka, T. Kondo, A. Sekiya, A. Fujimaki, H. Hayakawa, F. Matsuzaki, N. Yoshikawa, H. Terai, S.Yorozu: "Component test toward single-flux-quantum processors"Physica C.. to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, F.Matsuzaki, N.Nakajima, K.Yoda: "Design and Component Test of a 1-bit RSFQ Microprocessor"Physica C. 378-381. 1454-1460 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Hoshina, J.Koshiyama, N.Yoshikawa: "Design and Component Test of RSFQ Packet Decoders for Shift Register Memories"Physica C. 378-381. 1475-1480 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, K.Yoda, H.Hoshina, K.Kawasaki, K.Fujiwara, F.Matsuzaki, N.Nakajima: "Cell Based Design Methodology for BDD SFQ Logic Circuits : a High Speed Test and Feasibility for Large Scale Circuit Applications"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Hoshina, Y.Yamashiro, N.Yoshikawa: "Design and Component Test of SFQ Shift Register Memories"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.J.Feng, X.Meng, S.R.Whiteley, T.Van Duzer, K.Fujiwara, H.Miyakawa: "Josephson-CMOS hybrid memory with ultra-high-speed interface circuit"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, F.Matsuzaki, N.Nakajima, K.Fujiwara, K.Yoda, K.: "Design and Component Test of a Tiny Processor based on the SFQ Technology"IEEE Trans. Appl. Superconductivity. (to be published). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, J.Koshiyama, K.Motoori, F.Matsuzaki, K.Yoda: "Cell-based top-down design methodology for RSFQ digital circuits"Physica C. 357-360. 1529-1539 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimaki, Y.Takai, N.Yoshikawa: "High-End Server Based on Complexity-Reduced Architecture for Supercnductor Technology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C(To be published). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] F.Matsuzaki, K.Yoda, J.Koshiyama, K.Motoori, N.Yoshikawa: "Design of small RSFQ Microprocessor based on Cell-Based Top-Down Design Methodology"IEICE Transactions on Electronics. E85-C(To be published). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, K.Yoda, H.Hoshina, F.Matsuzaki: "Cell-Based Design Methodology for BDD RSFQ Logic Circuits Tolerance of Basic Cells to Circuit Parameter Variations"Supercond. Sci. Technol. 15(To be published). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa, F.Matsuzaki, N.Nakajima, K.Yoda: "Design and Component Test of a 1-bit RSFQ Microprocessor"Physica C. (To be published). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujiwara, H.Hoshina, J.Koshiyama, N.Yoshikawa: "Design and Component Test of RSFQ Packet Decoders for Shift Register Memories"Physica C. (To be publishied). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 越山潤一,吉川信行: "RSFQ論理回路のセルベース設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. 7. 636-642 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川信行,森静香,越山潤一: "Verilog HDLによるRSFQ論理回路のタイミング設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. 7. 643-650 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa and K.Yoneyama: "Parameter Optimization of Single Flux Quantum Digital Circuits Based on Monte Carlo Yield Analysis"IEICE Transactions on Electronic. E83-C. 75-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa and J.Koshiyama: "Top・Down RSFQ Logic Design Based on a Binary Decision Diagram"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Koshiyama and N.Yoshikawa: "A Cell-Based Design Approach for RSFQ Circuits Based on Binary Decision Diagram"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshikawa,T.Abe,Y.Kato and H.Hoshina: "Component Development for a 16 Gb/s RSFQ-CMOS Interface System"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi