• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律再構成可能な布線論理による汎用並列計算機構とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 行宏  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60283628)

研究分担者 泉 知論  京都大学, 情報学研究科, 助手 (30303887)
尾上 孝雄  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60252590)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード再構成可能論理デバイス / リコンフィギュラブル・ロジック / プラスティック・セル・アーキテクチャ / チップ設計・試作 / 設計・検証技術 / CAD / リコンフィギィラルブル・ロジック / リコンフィギャラブル・ロジック / プログラマブル・ロジック / 並列計算 / 回路設計 / 論理関数表現 / 動的資源割当
研究概要

本研究では、これまでの専用回路による高性能ではあるが固定的な処理や、CPUとメモリからなるノイマン型計算機構による柔軟ではあるが逐次的な処理とは異なる、再構成可能な布線論理による新しい高性能汎用計算機構の実現を目指す。本プロジェクトでは、処理内容に応じて自らのハードウェア構造を動的適応的に変化させる新しい超並列計算機の実現に向けて研究・開発を進め、その成果としてアーキテクチャ仕様と試作チップ、機能記述からターゲットをデバイス上に生成する自動設計環境、領域管理機構モデルが得られた。
具体的には、1)アーキテクチャの検討ならびにデバイス試作:ノイマン型計算機および並列プロセッサ、FPGA、セルラ・オートマトンや機能メモリなどの計算機構の考察から、超並列計算機構を検討し、デバイスの設計・試作を行なった。2)設計技術ならびに設計環境:当該計算機構の実用化のためには、その上に計算機能を実装するための設計方式技術、設計言語、CAD(Computer Aided Design)技術、DA(Design Automation)技術等が必要不可欠であり、機能記述からデバイスに書込むビットストリームを生成する設計環境を構築した。3)動的再構成のモデルと制御機構:動的再構成のためのハードウェア資源管理機構について検討を進めた。4)実際的なアプリケーションへの適応性検討:さらに、マルチメディア処理、通信処理等のアプリケーションへの適用の検討を進めた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] D.Murakami, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura: "A Hardware Algorithm of Dynamic Area Allocation to Circuits for Plastic Cell Architecture"Proc. SCS Euromedia Conference. 1. 85-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Izumi, R.Kan, Y.Nakamura: "Array-Based Mapping Algorithm of Logic Functions into Plastic Cell Architecture"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E83-A, No.12. 2538-2544 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Chikamura, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura: "IEEE1394 System Simulation Environment and a Design of its Link Layer Controller"Proc. 2001 IEEE International Symposium on Circuits and Systems. V. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsutsui, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura, et al.: "Design of JPEG2000 Encoder for Fully Scalable Image Coding"Prof. 5th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics. 1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okamoto, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura. et al.: "C-Based Design Automation Environment for Plastic Cell Architecture"Proc. 10th Workshop of Synthesis And System Integration of Mixed Technologies. 1. 45-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsutsui, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura, et al.: "LUT-Array-Based PLD and Synthesis Approach Based on Sum of Generalized Complex Terms Expression"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E84-A, No.11. 2681-2689 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Murakami, T. Izumi, T. Onoye, Y. Nakamura: "A Hardware Algorithm of Dynamic Area Allocation to Circuits for Plastic Cell Architecture"Proc. SCS Euromedia Conference. 85-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Izumi, R. Kan, Y. Nakamura: "Array-Based Mapping Algorithm of Logic Functions into Plastic Cell Architecture"IEICE Trans. Fundamentals. Vol. E83A, No.12. 2538-2544 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Chikamura, T. Izumi, T. Onoye, Y. Nakamura, et al.: "IEEE1394 System Simulation Environment and a Design of its Link Layer Controller"Proc. 2001 IEEE International Symposium on Circuits and Systems. VI-4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tsutsui, T. Izumi, T. Onoye, Y. Nakamura, et al.: "Design of JPEG2000 Encoder for Fully Scalable Image Coding"Proc. 5th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Okamoto, T. Izumi, T. Onoye, Y. Nakamura, et al.: "C-Based Design Automation Environment for Plastic Cell Architecture"Proc. 10th Workshop ot Synthesis And System Integration of Mixed Technologies. 45-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tsutsui, T.Izumi, T. Onoye, Y. Nakamura; et al.: "LUT-Array-Based PLD and Synthesis Approach Based on Sum of Generalized Complex Terms Expression"IEICE Trans. Fundamentals. Vol. E84A,No. 11. 2681-2689 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Murakami, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura: "A Hardware Algorithm of Dynamic Area Allocation to Circuits for Plastic Cell Architecture"Proc. SCS Euromedia Conference. 1. 85-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Izumi, R.Kan, Y.Nakamura: "Array-Based Mapping Algorithm of Logic Functions into Plastic Cell Architecture"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E83-A No.12. 2538-2544 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Chikamura, T.Izumi, T.0noye, Y.Nakamura: "IEEE1394 System Simulation Environment and a Design of its Link Layer Controller"Proc. 2001 IEEE International Symposium on Circuits and Systems. V. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsutsui, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura, et al.: "Design of JPEG2000 Encoder for Fully Scalable Image Coding"Prof. 5th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics. 1. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okamoto, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura, et al.: "C-Based Design Automation Environment for Plastic Cell Architecture"Proc. 10th Workshop of Synthesis And System Integration of MIxed Technologies. 1. 45-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsutsui, T.Izumi, T.Onoye, Y.Nakamura, et al.: "LUT-Array-Based PLD and Synthesis Approach Based on Sum of Generalized Complex Terms Expression"IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E84-A No.11. 2681-2689 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Izumi,Y.Nakamura, et al.: "Array-Based Mapping Algorithm of Logic Functions into Plastic Cell Architecture"Proc.Workshop of Synthesis And System Integration of MIxed Technologies. 1. 91-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Murakami,T.Izumi,T.Onoye,Y.Nakamura: "A Hardware Algorithm of Dynamic Area Allocation to Circuits for Plastic Cell Architecture"Proc.Euromedia Conference. 1. 85-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 筒井弘,泉知論,尾上孝雄,中村行宏 他: "LUTアレイ型PLDの設計と論理関数の埋め込み手法"DAシンポジウム論文集. 1. 21-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本成範,中村行宏 他: "LUTアレイ型PLDの設計と試作"VDEC LSIデザイナーフォーラム資料集. 1. 38-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Izumi,Y.Nakamura, et al.: "Array-Based Mapping Algorithm of Logic Functions into Plastic Cell Architecture"IEICE Trans.Fundamentals. E83-A. 2538-2544 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi