• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デサリネーションを施したコンクリート構造物の供用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関京都大学

研究代表者

宮川 豊章  京都大学, 工学研究科, 教授 (80093318)

研究分担者 上田 隆雄  徳島大学, 工学部, 助教授 (20284309)
小林 孝一  中部大学, 工学部, 講師 (20283624)
服部 篤史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30243067)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードデサリネーション / 脱塩効果 / 微小硬度 / 付着強度 / 鉄筋コンクリート / PC鋼材 / プレストレストコンクリート / 水素脆性 / 水素脆化 / 耐荷性能 / アルカリ骨材反応 / 供用性判定 / 片引試験 / 曲げ試験 / ひび割れ分散性
研究概要

本研究は、塩害を生じたコンクリート構造物の補修工法として、塩化物イオンの挙動を制御することができる手法として近年注目されている電気化学的手法のうち、デサリネーションを中心にとり上げ、その補修効果を耐久性と耐荷性の両面から検討したものである。
以下に、本研究により得られた主な結果をまとめる。
(1)片引試験において、通電処理を行った供試体は無通電供試体に比べて最大付着応力が減少した。この現象は、微小硬度測定により観察された鉄筋近傍セメントペーストの軟化現象に起因していると考えられる。
(2)混入Cl-量が8.0kg/m^3のRCはりの静的曲げ載荷試験において、曲げ破壊型供試体およびせん断破壊型供試体は、5.0A/m^2で8週間の通電処理により、耐荷力が若干増加し、破壊時の変形は増大した。
(3)許容ひび割れ幅に対応して算定された鉄筋の応力状態において、無通電の供試体については、最大ひび割れ幅が許容ひび割れ幅以下であったが、5.0A/m^2で8週間の通電処理を施した場合には最大ひび割れ幅が許容ひび割れ幅を上回るものがあった。また、通電処理によりひび割れの本数が減少し、ひび割れ分散性の低下が確認された。
(4)通電処理を行ったPC角柱供試体からはつりだしたPC鋼材に対して、低ひずみ速度引張試験を行った結果、無処理の場合と比較して、弾性挙動や強度特性に変化は見られなかったが、荷重降下域の減少や絞りの低下など、拡散性水素の吸蔵による水素脆化に起因すると考えられる破断挙動を示した。
(5)通電処理後のPCはり供試体に対する静的曲げ載荷試験の結果、水素脆化に起因するPC鋼材の破断などの脆性的な破壊状況は見られず、無処理の供試体と比較して、耐荷力や変形性能が低下する現象も見られなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi