• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合交通のサービスレベル評価方法と多様な自転車利用空間の設計基準

研究課題

研究課題/領域番号 12450206
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関徳島大学

研究代表者

山中 英生  徳島大学, 工学部, 教授 (20166755)

研究分担者 三宅 正弘  徳島大学, 工学部, 助手 (50335783)
滑川 達  徳島大学, 工学部, 講師 (40332811)
近藤 光男  徳島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10145013)
三谷 哲雄  流通科学大学, 経済学部, 助教授 (80289115)
小谷 通泰  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00115817)
廣瀬 義伸  徳島大学, 工学部, 助教授 (90240887)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード自転車 / 歩行者 / 自転車・歩行者道路 / 混合交通状況 / サービスレベル / 自転車レーン区分 / 交通錯綜 / リスク感知 / サービルレベル / 徳島市 / 松山市 / 混合交通流動 / リスク認知
研究概要

本研究では、混合交通状況を考慮した自転車の利用空間整備計画・設計の際に必要となる設計基準の構築を目的としている。そのため、混合交通のリスクを予測するモデルを開発し,サービスレベル評価方法の開発を行い,自転車・歩行者混在空間における通行区分施工の効果分析を行った。
1)平成12〜13 利用者リスク感知予測モデル:歩行者と自転車、自転車同士、自転車と車いすの錯綜状態を模擬的に再現し、主体がリスク感知した位置を観測して、それぞれについて回避距離、速度、車種、被験者属性を変化させてリスク感知を調べる実験を行った。これから各主体が錯綜時に感知するリスク(Risk Perception)を交通主体の速度・密度、回避間隔、退避空間などのミクロな流動条件から予測するモデルを開発した。
2)平成13〜14 混合交通の評価方法 上記予測モデルをもとに、主体別交通量、速度分布、通行位置などのマクロな交通条件と、街路の幅員といった空間条件からリスク・パーセプション強度を推計する手法を用いて、交通量、平均速度、瞬間交通密度などのマクロな交通条件とリスク感知有無との関係を分析して、リスク量から混合交通の望ましさを計る方法を策定した。
3)平成13〜14 ニアミス強度を用いた混合交通のサービスレベル評価方法 歩行空間内での歩行者・自転車の混合状態をビデオ観測して,0.1秒ごとの主体別の位置,速度から各主体のニアミス状態にある確率(ニアミス強度)を上記のモデルによって推計し,時間当たりに算定する.この指標を用いてサービスレベルを設定することで,通行主体の体感する走行環境の望ましさを表すことに成功した.
4)平成14 自歩道・アーケード商店街などにおいて.カラー舗装,ブロック舗装によって自転車の通行帯を明示する整備事例が普及しつつあるが,この効果を上記のニアミス強度を用いて明らかにした.具体的には徳島市内の3路線および松山市商店街で実施された通行帯明示について,事前・事後のビデオ観測を元にして,ニアミス発生強度を比較した結果,密度の高い状態でサービスレベルの向上効果が生じることが明らかになり,体感指標との関連性も確認できた.これから,開発した評価指標およびサービスレベルの妥当性が明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 山中英生, 田宮佳代子, 山川仁: "リスク・パーセプション予測モデルを用いた自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 193-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁: "歩道における自転車歩行者交通の挙動及び危険感分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 101-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 半田佳孝: "自歩道における自転車・歩行者混在交通の挙動分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 宮城祐貴: "利用者の安全感に着目した自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 157-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生: "地区道路における自転車利用環境の課題と改善方向"交通工学. Vol.36. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生, 田宮佳代子, 山川仁: "自転車走行速度に着目した歩行者・自転車混合交通の評価基準"土木計画学研究・論文集. Vol.18、No.3. 471-476 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamanaka, T.Kayoko, S.Hamanada, H.Yamakawa, A.Matsubara: "Evaluation of Mixed Traffic of Bicycles and Pedestrians"Proceedings of 9th world Conference of Transportation Studies. Vol.9(CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀谷一洋, 山中英生, 土岐源水: "自転車走行空間としての旧街道型細街路の環境評価"環境システム研究. Vol.30. 127-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生, 肌野一則, 半田佳孝: "利用者の挙動と安全感からみた自転車歩行者道におけるレーン表示の効果"土木計画学研究・論文集. Vol.19、No.4. 613-618 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生, 半田佳孝, 宮城祐貴: "ニアミス指標による自転車歩行者混合交通の評価法とサービスレベルの提案"土木学会論文集. Vol.730 4-59(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生, 小谷道康, 新田保次: "まちづくりのための交通戦略パッケージアプローチのすすめ"学芸出版. 175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka, Kayoko Tamiya, Hitoshi Yamanakawa: "Evaluation of shared use by bicycles and pedestrians using risk perception prediction model (in Japanese)"Papers for Traffic Engineering Study. 19. 193-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tamiya, Hideo Yamanaka, Hitoshi Yamanakawa: "Analysis on behavior and risk perception of bicycles and pedestrians on shared used sidewalks (in Japanese)"Papers for Traffic Engineering Study. 19. 101-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tamiya, Hideo Yamanaka, Hitoshi Yamanakawa, et al.: "Analysis on behavior of mixed traffic by bicycles and pedestrians on shared used sidewalks (in Japanese)"Papers for Traffic Engineering Study. 20. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko Tamiya, Hideo Yamanaka, Hitoshi Yamanakawa, et al.: "Evaluation of shared use by bicycles and pedestrians considering safety sense of road users (in Japanese)"Papers for Traffic Engineering Study. 20. 157-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka: "Problems and visions on the street environment for bicycles in neighborhood areas (in Japanese)"Journal of Traffic Engineering. 36. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka, Kayoko Tamiya, Hitoshi Yamanakawa: "Evaluation index for mixed traffic of pedestrians and bicycles considering bicycles' speed (in Japanese)"Infrastructure Planning Review. 18, No.3. 471-476 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka, Kayoko Tamiya, Shun-ichi Hamada and et al.: "Evaluation of Mixed Traffic of Bicycles and Pedestrians"Proc. Of 9th world Conference of Transportation Studies, (in CD-ROM). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Kametani, Hideo Yamanaka, Gnesui Toki: "Study on the evaluation of bicycle compatibility of narrow back streets like old type high streets (in Japanese)"Environmental Systems research. 30. 127-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka, Kazunori Hadano, Yoshitaka Handa: "Effects of bicycle lane on the shared use side walks form viewpoints of users behavior and safety sense (in Japanese)"Infrastructure Planning Review. 19, No.4. 613-618 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Yamanaka, Kazunori Hadano, Yoshitaka Handa: "Evaluation method of shared use of bicycles and pedestrians using near-miss index and proposal of it's level-of-service"Journal of Infrastructure Planning and Management. 730, 4-58 (in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中英生, 田宮佳代子, 山川仁: "リスク・パーセプション予測モデルを用いた自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 193-196 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁: "歩道における自転車歩行者交通の挙動及び危険感分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 101-104 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 半田佳孝: "自歩道における自転車・歩行者混在交通の挙動分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 153-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 宮城祐貴: "利用者の安全感に着目した自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 157-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "地区道路における自転車利用環境の課題と改善方向"交通工学. Vol.36. 9-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 田宮佳代子, 山川仁: "自転車走行速度に着目した歩行者・自転車混合交通の評価基準"土木計画学研究・論文集. Vol.18、No.3. 471-476 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamanaka, T.Kayoko, S.Hamanada, H.Yamakawa, A.Matsubara: "Evaluation of Mixed Traffic of Bicycles and Pedestrians"Proceedings of 9th world Conference of Transportation Studies. Vol.9(CD-ROM). (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 亀谷一洋, 山中英生, 土岐源水: "自転車走行空間としての旧街道型細街路の環境評価"環境システム研究. Vol.30. 127-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 肌野一則, 半田佳孝: "利用者の挙動と安全感からみた自転車歩行者道におけるレーン表示の効果"土木計画学研究・論文集. Vol.19、No.4. 613-618 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 半田佳孝, 宮城祐貴: "ニアミス指標による自転車歩行者混合交通の評価法とサービスレベルの提案"土木学会論文集. Vol.730 4-59(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 小谷道康, 新田保次: "まちづくりのための交通戦略 パッケージアプローチのすすめ"学芸出版. 175 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 半田佳孝: "自歩導における自転車・歩行者混在交通の挙動分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 153-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 宮城裕貴: "利角者の安全感に着目した自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 157-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 濱田俊一: "車道端走行を想定した自転車通行空間の幅員に関する実験"土木計画学研究・講演集. Vol.23. 311-314 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 肌野一則, 半田佳孝: "利用者の安全性と挙動から見た自転車歩行者道におけるレーン表示の効果"土木計画学研究・講演集. Vol.24(CD-ROM). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子, 山中英生, 山川仁, 半田佳孝: "自転車走行速度に着目した歩行者・自転車混合交通の評価基準"土木計画学研究・論文集. Vol.18,No.3. 471-476 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "地区道路における自転車利用環境の課題と改善方向"交通工学. Vol.36,増刊号. 9-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生, 小谷道康, 新田保次: "まちづくりのための交通戦略 パッケージアプローチのすすめ"学芸出版. 175 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "英国の小都市における都心再生のための交通管理パッケージの試み"交通工学. Vol.32 No.2. 109-116 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "交通需要管理のためのパッケージ・アプローチ-ストラスブールにおける空間配分パッケージ-"交通科学. Vol.26,No.2. 39-43 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "中心市街地活性化とグリーン・モード空間の整備"交通工学. Vol.33 No.1. 3-8 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "リスク・パーセプション予測モデルを用いた自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 193-196 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子: "歩道における自転車歩行者交通の挙動及び危険感分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.19. 101-104 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子: "自歩道における自転車・歩行者混在交通の挙動分析"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 153-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田宮佳代子: "利用者の安全感に着目した自転車・歩行者混合交通の評価"交通工学発表会論文報告集. Vol.20. 157-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山中英生: "まちづくりのための交通戦略 パッケージアプローチのすすめ"学芸出版. 175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi