研究課題/領域番号 |
12450208
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
天野 光三 大阪産業大学, 工学部, 前学長 (90025817)
|
研究分担者 |
西田 一彦 関西大学, 工学部, 教授 (20067581)
金岡 正信 大阪産業大学, 工学部, 助手 (40268272)
玉野 富雄 大阪産業大学, 工学部, 教授 (10268245)
土橋 理子 奈良県立橿原考古学研究所, 総括研究員 (60250370)
西形 達明 関西大学, 工学部, 助教授 (40121892)
川崎 雅史 京都大学, 工学研究科, 助教授 (20195077)
田中 尚人 京都大学, 工学研究科, 助手 (60311742)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 歴史遺産 / 石造構造物 / 城郭石垣 / 保存・補修技術 / Preservation / Repair |
研究概要 |
本研究では、「歴史遺産としての石造構造物の土木史的研究」として、城郭石垣構造物を中心に、石造構造物の保存と市民生活との共存に関する研究、石造構造物の安定原理を歴史学的および現代科学より明確にする研究、および石造構造物の修理・保存・復元のあり方に関する研究を研究課題として、総合的に土木史的研究を行っている。なお、石造構造物にはレンガによる構造物を含めた。本研究での主な研究成果を、整理して示せば次のようである。 1.文化遺産の調査と保存のための科学技術 2.徳川期大坂城城郭石垣構造の土木史的研究 3.城郭石垣の隅各部形状とその数値評価法に関する研究 4.城郭石垣断面形状の構築手法に関する考察 5.城郭石垣構造の力学安定に関する数値解析および現場実測による研究 5.1 城郭石垣構造の力学安定 5.2 丸亀城石垣構造の力学計測 6.古墳盛土および石室構造に関する屋史的および工学的研究 6.1 古墳盛土の地盤工学的特性 6.2 古墳石室構造の歴史的変遷についての技術的考察 6.3 巨石をもちいた終末期方墳である天理市ハミ塚古墳の位置づけ 7.歴史遺産としての近代期煉瓦構造物および湊川隧道に関する研究 7.1 歴史遺産としての近代期煉瓦構造物について 7.2 湊川隧道インバート部の石材について 8.朝鮮半島との歴史的交流に関する研究 8.1 邪馬台国はどこにあったか 8.2 韓国倭城の築造方法と今後の調査課題について 9.花崗岩の石割り技術の誕生とその展開 10.大坂市内に残る背割り下水について 11.大坂城の地盤および井戸に関する研究 11.1 大坂城地盤のデータベース化について 11.2 大坂城本丸井戸と堀の水位について 12.城郭石垣の維持・保全・修理に関する基礎的研究
|