• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

余剰汚泥削減型活性汚泥法における物質収支と生物相の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12450211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)

研究分担者 栗栖 太  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30312979)
佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学, 助教授 (90251347)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード活性汚泥法 / 余剰汚泥 / オゾン処理 / ゼロエミッション / 無機物質 / 汚泥可溶化 / 金属塩 / ICP質量分析 / 微生物群集解析 / DGGE
研究概要

環境に対する負荷をできるだけ小さくするという視点からの廃水処理技術を見ると、廃水中の有機物をできる限り無機化することを目指した効率の良い廃水処理システムが必要である。そのようなシステムとして余剰汚泥削減型活性汚泥法が開発されている。本法は、汚泥の一部を可溶化してこれを曝気槽に戻すことにより汚泥の発生量の削減をめざすものである。非常に有望なシステムだが、その実用化にのためには、汚泥発生量を低く押さえるほど無機固形分がプロセス内に蓄積する問題、および、処理に関わる生物活性が長期的に良好に維持できるかという問題の解決が必要である。本研究では、これらの問題点に対し解答を出すことをめざした研究をおこなった。すなわち、汚泥の可溶化技術としてオゾン処理を用いた余剰汚泥削減型活生汚泥法を実験室内で運転し、プロセスにおける無機物質の収支を解析した。とくに余剰汚泥削減型活性汚泥プロセスを一定期間運転したとき、プロセス内に入ってくる廃水中に含まれる様々な無機物質が、その後それぞれどういう挙動をするかを確かめ、それを説明することを目的とした。その結果、無機物質のうち系内に蓄積しないもの(ナトリウムなど)、ある程度蓄積すると増えるのをやめ、定常状態になる傾向が見られるもの(鉄・アルミニウムなど)、実験期間中は汚泥に蓄積し続けるもの(銅、亜鉛など)があることがわかった。このうち、鉄については汚泥内への蓄積が頭打ちになったのと並行して処理水に溶出する傾向が見られた。本プロセスを長期的に運転した場合、汚泥内に一方的に蓄積する無機固形物質と蓄積はするものの再可溶化する機構を持つ金属が存在することが確認されたので、処理対象の排水中に含まれる無機物質の組成に応じて、汚泥の引き抜き量管理をおこなって、汚泥中の無機物質量を制御する必要がある。また、鉄の可溶化の機構には不明な点がまだ多く、今後さらに検討が必要である。(800字)

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 廣岡佳弥子, 佐藤弘泰, 味埜俊: "汚泥削減型活性汚泥プロセスにおける無機物質の挙動"環境工学研究フォーラム講演集. 38号. 67-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayako HIROOKA, Hiroyasu SATOH, Takashi MINO: "Behavior of inorganic matters in activated sludge process with excess sludge digestion stream"Proc. Environmental Forum. vo.38. 67-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣岡佳弥子, 佐藤弘泰, 味埜俊: "汚泥削減型活性汚泥プロセスにおける無機物質の挙動"環境工学研究フォーラム講演集. 38号. 67-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi