• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GISによる情報提供を活用した複数の限界状態用最適荷重評価

研究課題

研究課題/領域番号 12450217
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

神田 順  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80134477)

研究分担者 岩崎 良二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60011160)
崔 恒  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (60332574)
高田 毅士  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10302762)
山村 一繁  東京都立大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30220437)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードGIS / 地盤増幅特性 / 空力減衰 / 振動天秤風洞実験 / 地表面粗度 / べき指数 / インターネット / 地盤データベース / ウェブサイト / 動的風洞実験 / 振幅依存性 / 振動天秤 / 総費用最小化原則 / 危険度解析 / 活断層 / 歴史地震データ
研究概要

本研究は、複数の荷重、地震と風、に対する限界状態での最適荷重評価とGISの利用の2つの主目的の基に平成12年度から14年度の3年間にわたって実施された。研究は、インターネットにのせることを前提に遂行した。報告書では、第一章では、GISを利用した既存システムについて概観し、特に本研究の成果をインターネットに反映するために選択した「インターネットを活用した建物構造評価SSWEB(システム平成13年度国土交通省建設技術開発費補助金研究:既存建物の標準的構造性能評価法の開発:(構造安全研究会代表神田順)」について詳述した。第二章では、地震荷重評価にあたってGISの最も利用性の高い建設サイトの地盤増幅係数の算定方法と日本各地点の地層データのデータベース化について述べた。第三章、第四章では、風荷重について述べている。三章では、風による建物応答評価に重要な影響をもたらす空力減衰について、風洞実験を実施し、その解析結果を述べ、四章では、風の鉛直分布を表すべき指数をGISを利用して得られる近隣建物情報による地表面粗度を考慮した評価方法を具体的な例題を示して述べている。第五章では、本研究成果をSSWEBにリンクする方法を説明した。第六章は、こうして得られた結果を整理し、また、各章で検討し残ったものや新たに見つかった問題点を整理し今後の課題として述べた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Itoi, H.Choi, T.Takada, J.Kanda: "Aerodynamic roughness model for one-dimensional stochastic obstacle arrays"Proceedings of The 11th International Conference on Wind Engineering. Vol.2. 1967-1972 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itoi, H.Choi, T.Takada, J.Kanda: "Aerodynamic roughness model for one-dimensional stochastic obstacle arrays."Proceedings of 11th International Conference on Wind Engineering. Vol.2. 1967-1972 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi