• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄骨柱梁溶接接合部の塑性変形能力と載荷速度・温度上昇・材質特性変化の相関

研究課題

研究課題/領域番号 12450224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)

研究分担者 森 保宏  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30262877)
南 二三吉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60135663)
鉾井 修一  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80111938)
金尾 伊織  京都大学, 防災研究所, 特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード鋼構造柱梁接合部 / 塑性歪 / 発熱 / 破壊靭性 / 変性能力 / 熱伝導 / 破壊靱性 / 変形能力
研究概要

鋼構造溶接接合部の塑性変形能力と脆性破断を支配する、ひずみ速度による鋼材特性の変化、塑性変形に伴う温度上昇とそれによる鋼材特性の変化、またそれらに影響を及ぼす梁端近傍多軸ひずみに焦点をあて、『動的載荷->塑性化による履歴エネルギー消費->変換熱エネルギーによる温度上昇->鋼材靭性変化->塑性変形能力の変動』という過程を定量化することを目的とする。基礎情報を獲得するための実大規模溶接柱梁接合部に対する動的載荷実験、有限要素法を用いた接合部歪分布詳細解析、熱伝導方程式を基礎にした発熱分布(累積塑性歪)」-温度上昇シミュレーションから構成される内容で研究を展開した。主たる知見は以下の通りである。(1)接合部塑性化部分に多数貼付した歪ゲージと熱伝対データから、両者には良好な相関があること、とりわけ梁端部においては平面保持が成立せず、歪分布は複雑な様相を呈することを明らかにした。また局部座屈等を防止するために設けるスチフナの存在もスチフナ近傍の歪分布を変動させることを提示した。(2)有限要素法解析から、実験で得られた歪分布をほぼ再現することができ、歪分布が複雑になる主たる要因が、梁ウェブにとりつく柱の柔性、スカラップ近傍の急激な応力分布変化によることを検証した。(3)熱伝導解析から、地震荷重下における歪速度では、空気中への放熱はほぼ無視できること、ただ鋼材内の熱伝導は無視しえず、これが累積歪分布と温度変化分布が同一にはならない主要因であることを明らかにした。また塑性化しないつまり自身が発熱することはない柱があることによって、柱にとりつく梁端部の温度上昇は、それよりやや梁側に移行した部分の温度上昇より鈍いことも実証した。(4)熱伝導解析の結果に基づいて、温度分布が与えられているときに、逆に発熱分布(すなわち累積歪分布)を逆予測する手法を提案した。この提案は、鋼構造物のヘルスモニタリングにおける新たな計測指標を提示するものである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Generic Frame model for Simulation of Earthquake Responses of Steel Moment Frames"Journal of Earthquake Engineering and Structural Dynamics. March. 671-692 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Quality Assurance for Welding of Japanese Welded Beam-to-Column Connectoins"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA'2000), Montreal, Canada. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suita, K.: "Comparison of Seismic Capacity between Post-Northridge and Post-Kobe Beam-to-Column Connections"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas (STESSA'2000), Montreal, Canada. 271-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Unresolved Issues on Earthquake Resistance of Steel Building Structures"Proceedings of the Seventh International Symposium of the Japan Welding Society. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M., Ogawa, K., and Inoue, K.: "Generic Frame model for Simulation of Earthquake Responses of Steel Moment Frames"Journal of Earthquake Engineering and Structural Dynamics.. 671-692 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Quality Assurance for Welding of Japanese Welded Beam-to-Column Connectoins"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas(STESSA'2000), Montreal, Canada, August 20-24. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suita, K., Nakashima, M., and Engelhardt M. D.: "Comcarison of Seismic Capacity between Post-Northridge and Post-Kobe Beam-to-Column Connections"Proceedings of the Second International Conference on Behavioro Steel Structures in Seismic Areas(STESSA'2000), Montreal, Canada, August 20-24. 223-230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Unresolved Issues on Earthquake Resistance of Steel Building Structures"Proceedings of the Seventh International Symposium of the Japan Welding Society, November 20-22, Kobe, Japan. 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Generic Frame model for Simulation of Earthquake Responses of Steel Moment Frames"Journal of Earthquake Engineering and Structural Dynamics. March(to appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三木辰浩: "溶接柱梁接合部の塑性変形・発熱・鋼の温度上昇に関する実大動的実験(その1実験計画および接合形式と塑性変形能力の相関)"日本建築学会大会学術講演梗概集. 9月号. 887-888 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤有希: "溶接柱梁接合部の塑性変形・発熱・鋼の温度上昇に関する実大動的実験(その2累積歪と温度の相関)"日本建築学会大会学術講演梗概集. 9月号. 889-890 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷将司: "溶接柱梁接合部の塑性変形・発熱・鋼の温度上昇に関する実大動的実験(その3累積歪の分布と温度上昇の分布)"日本建築学会大会学術講演梗概集. 9月号. 891-892 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷将司: "溶接柱梁接合部の塑性変形・発熱・鋼の温度上昇に関する実大動的実験(その2累積歪と温度の関係)"日本建築学会近畿支部研究報告集. 6月号. 213-216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三木辰浩: "溶接柱梁接合部の塑性変形・発熱・鋼の温度上昇に関する実大動的実験(その1実験計画および接合形式と塑性変形能力の相関)"日本建築学会近畿支部研究報告集. 6月号. 209-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima,M.: "Quality Assurance for Welding of Japanese Welded Beam-to-Column Connections"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas(STESSA '2000). 223-230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suita,K.: "Comparison of Seismic Capacity between Post-Northridge and Post-Kobe Beam-to-Column Connections"Proceedings of the Second International Conference on Behavior of Steel Structures in Seismic Areas(STESSA '2000). 271-278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima,M.: "Comparison in Earthquake Responses of steel Moment Frames Subjected to Near-Fault Strong Motions Recorded in Japan, Taiwan, and the U.S."International Workshop on Annual Commemoration of Chi-Chi Earthquake. 112-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷将司: "H形鋼梁塑性変形時の温度変化予測"日本建築学会大会学術講演梗概集. 環境工学II(D2). 37-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷将司: "H形鋼梁塑性変形時の温度変化予測"日本建築学会近畿支部論文報告集. 第40号環境系. 105-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi