• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調設計における創造的コミュニケーションのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 12450246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関熊本大学

研究代表者

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

研究分担者 西郷 正浩  崇城大学, 工学部, 講師 (30289623)
下川 雄一  金沢工業大学, 工学部, 講師 (90308586)
山口 重之  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)
川角 典弘  和歌山大学, システム工学部, 講師 (30252547)
本間 里見  熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワードコラボレーション / チームワーク / プロトコル分析 / 設計プロセス / コミュニケーション / グループウエア / 組織論 / 創造性 / チーム / コミュニケーションモデル / アイデアマネジメント / 知識マネジメント / ノミナルグループ手法
研究概要

1.既往研究を踏まえ、チームの作業形態には、役割分担とリーダーシップにより生産性向上を図るチーム作業と、構成員の主体的取り組み並びに相互触発により創造性向上を図る協調作業があり、建築協調設計は2つの作業形態の繰り返しと捉えるべきことを提示した。
2.予備的な研究成果や既往研究を踏まえ、ウエブベースのグループウエアを使って構成員の情報共有を高度化しながら同期作業と非同期作業を繰り返す形式の、協調作業の手順モデルを提示した。また、チームとしての創造性の向上を意図した協調作業の運営技術、ならびに同期・非同期の討論技術に関する仮説を10項目にまとめて提示した。
4.討論技術の仮説を守るよう指示した上でファシリテータを配置した実験チーム群と、特にそれらの配慮をしなかった比較チーム群による協調設計を実施し、討論経過や提出作品を分析した。実験チームと比較チームでは、討論したアイデアの量、討論の組み立て、メンバー間の相互触発等の差が大きく、討論技術の仮説やファシリテータの役割が、協調設計におけるチームの創造的性向上に貢献することを検証した。別途実施した追実験でも同様の結果が得られた。
5.携帯メールによる非同期段階の通知システムを導入した実験チーム群と、導入しなかった比較チーム群による遠隔協調設計を実施し、それらの討論経過や提出作品を分析した。夜間はメール発信を制限する等の配慮を要したが、システム導入で非同期段階の情報交換と個人作業が活発化することを確認した。また実験参加者から、携帯メールやチャット会議機能の利用で、遠隔地間でもお互いの存在や協力関係を強く意識できた等の感想が得られた。
6.何れの実験でも参加者がグループウエアを自然に使いながら作品を取りまとめており、前項の感想をも総合すると、グループウエアの利用を前提にした協調作業の環境や手順も有効だったと評価した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (125件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (125件)

  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Communication Analysis for Productive Web-Based Design Collaborations"Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 189-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riken Homma: "A method for visualizing the design process for decision-making in a public project"Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 73-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "デザイン教育におけるリレー式デザイン・コラボレーション"日本建築学会第4回設計方法シンポジウム資料集. No.4. 63-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川朋子: "同期的コミュニケーションの時系列変化 建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その1"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計73-78画. E-1. 599-600 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江里篤志: "同期的コミュニケーションの効用とその支援技術:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その2"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 601-602 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清島理沙: "非同期的コミュニケーションの特性と活性化:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その3"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 603-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったデザインコラボレーションにおける行動分析:デザインチームにおける役割認知とコミュニケーションスタイル"日本建築学会情報システム技術委員会 第23回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.23. 73-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 境寿俊: "ノミナルグループ手法が設計案の展開に与える効果:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その1"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 189-192 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細田進: "創造的協調設計における討論制御とリーダーの役割:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その2"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 193-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "WEB-BASED COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Tools and Programs"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 93-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiu MAO-LIN: "SUPPORTING COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Scenarios and Tools"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 125-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiro Kawasumi: "The Study of Design Interface for Network Collaboration"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 295-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Matsumoto: "Adding Mobile Environment to Design Collaboration on the WEB -Using mobile phones for accelerating interaction -"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (ECAADE). 19. 311-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "A Design Studio Program that Applied Groupware to Stimulate Students' Interactions : A Case Study of Junior Studio"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural DAnalyesign in Europe (ECAADE). 19. 317-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "設計情報の共有とコラボレーションの技術"(株)インフォマティックス・フェア2001講演集. 83-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "設計コラボレーションと情報共有の技術"(株)構造計画研究所Customers Conference 2001講演集:建設業ITの新たな潮流-FM/CM/PM-. Track5. 2-1-2-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会北陸支部研究報告集(福井). 44号. 287-289 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 569-570 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細田 進: "創造的な協調設計における討論制御とリーダーの役割 -建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 571-572 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったコラボレーションにおける行動分析(2) -デザインチームにおける思考の分担について-"第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.24. 97-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村晃紘: "協調設計にみる案展開に関する分析 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その1-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号の3. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 純: "協調設計における同期的コミュニケーション技術 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その2-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号の3. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本和夫: "アイデアの継承・発展状況の比較分析: 建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その1"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 473-474 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤純: "同期的コミュニケーション時の討論スタイルの分析: 建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その2"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 475-476 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川角典弘: "WWWに対応した協調作業環境に関する基礎的研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 477-478 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一: "チームメンバー選択が設計案展開に与える影響: 遠隔地間の協調設計に関する研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 483-484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川真代: "三次元デジダイザの初期設計プロセスへの適用に関する考察"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 497-498 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田哲: "3次元切削装置を用いた建築設計プロセスの考察: 企画設計段階におけるラピッドプロとタイピングの利用に関する研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 499-500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "設計教育における遠隔授業情報交換術とその考察 -学生の発想を触発する設計教育プログラムの研究-"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 283-386 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本祐司: "遠隔地間共同設計における携帯端末の利用とその可能性"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱田猛: "インターネットを利用した建築設計教育に関する研究: 共同設計プロジェクトDCW2001を通して"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったデザインコラボレーションにおける行動分析(3): デザインプロセスにおける問題共有について"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 79-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "ネットワークコラボレーションの可能性:情報の共有と創造をめぐって"日本建築学会建築計画本委員会設計方法小委員会、第6回設計方法シンポジウム:情報の共有と創発的デザイン資料集. No.6. 24-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "ヴァーチャル・デザイン・スタジオによるネットワークコラボレーションの理論"日本建築学会建築計画本委員会設計方法小委員会、第6回設計方法シンポジウム:情報の共有と創発的デザイン資料集. No.6. 26-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村弘希: "討論手法の違いによるアイデア展開プロセスの比較分析: 建築協調設計における創造的討論技術の研究(その1)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] チェジェフン: "討論手法の違いによる討論熟度の比較分析: 建築協調設計における創造的討論技術の研究(その2)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 5-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本裕司: "遠隔地間協同設計に関する基礎的研究: コミュニケーションツールとチーム意識"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 9-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西郷正浩: "発話と図形に着目したコミュニケーションの分析: 協調設計のプロセスに関する研究"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 13-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山絵美: "3次元スキャンデータを用いた設計プロセスの分析: デジタル設計ツールを用いた設計プロセスに関する研究"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 17-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "コラボレーションによるデザイン、第2章3節「ヴァーチャル・デザイン・スタジオによるネットワークコラボレーションの理論」"彰国社(東京). 34-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "コラボレーションによるデザイン、第3章10節「設計教育におけるリレー・デザインの実験のその効果」"彰国社(東京). 172-182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Communication Analysis for Productive Web-Based Design Collaborations"Proc. Of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). no.12. 189-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riken Homma: "A method for visualizing the design process for decision-making in a public project"Proc, of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). no.12. 73-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "On a Relay-Style Design Collaboration for a Design Education"Lecture Notes for foe 4^<th> Symposium on Design Methods, Research Committee on Architectural Planning. AIJ. no.4. 63-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Kikkawa: "Chronological Observation of Synchronous Communication : Change : On a Creative Communication Model for Design Collaboration"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Tohoku). E-1. 599-600 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ezato: "Role of Synchronous Communication and Techniques to Support Synchronous Communication : On a Creative Communication Model fee Design Collaboration"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Tohoku). E-1. 601-602 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Risa Kiyoshima: "Role of Asynchronous Communication and Techniques to Support Asynchronous Communication : On a Creative Communication Model for Design Collaboration"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Tohoku). E-1. 603-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunobu Ohonishi: "Behavioral Analysis of Collaborative Design on the web (1) : Role and Communication Style of Team and Team Members"Proc. Of the twenty-third Symposium on Computer Technology of Information Systems and Applications. no.23. 73-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Sakai: "Application of Nominal Group Approach to Design Collaboration and its Influence on Design Development process : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 1"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Kumamoto). no. 40-3. 189-192 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Hosoda: "Role of a Leader in Directing Discussion for a Creative Design Collaboration : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 2"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Kumamoto). no. 40-3. 193-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "WEB-BASED COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Tools and Programs"Proc. Of the 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Sydney). no.6. 93-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiu Mao-Lin: "Supporting Collaborative Design Studio : Scenario and Tools"Proc. Of the 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Sydney). no.6. 125-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiro Kawasumi: "The Study of Design Interface for Network Collaboration"Proc. Of the 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Sydney). no.6. 295-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Matsumoto: "Adding Mobile Environment to Design Collaboration on the WEB : Using Mobile Phones for Accelerating Interaction"Proc. Of the 19h Conference of Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (Helsinki). no.19. 311-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "A Design Studio Program that Applied Groupware to Stimulate Students' Interactions : A Case Study of Junior Studio"Proc. Of the 19h Conference of Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (Helsinki). no.19. 317-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Techniques for Sharing Design Information in Design Collaboration"Lecture Notes for the Informatics Inc.. Fair 2001. 3-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Techniques for Design Collaboration and Sharing Information in"Lecture Notes for the Customer Conference of Kozo-Keikaku Engineer In.. track 5. 83-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Shimokawa: "On the Development of BBS for Spatial Information : on an Environment for Network Collaboration"Report of AIJ Hokuriku Chapter Architectural Research Meeting. no. 44. 287-289 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Shimokawa: "On the Development of BBS for Spatial Information : on an Environment for Network Collaboration"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Kanto). E-1. 569-570 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Hosoda: "Role of a Leader in Directing Discussion for a Creative Design Collaboration : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Kanto). E-1. 571-572 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunobu Ohonishi: "Behavioral Analysis of Collaborative Design on the web (2) : The Process of Sharing Design Thinking within a Design Team"Proc. Of the twenty-fourth Symposium on Computer Technology of Information Systems and Aplications. no.24. 97-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Nakamura: "Analysis on the Process of Design Development in a Collaboration Project : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 1"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Fukuoka). no. 41-3. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kondo: "Techniques of Synchronous Communication for Design Collaboration : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 2"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Fukuoka). no. 41-3. 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Sakamoto: "Comparative Study on Succession and Development of Design Ideas : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 1"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 473-474 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kondo: "On a Style for Discussion at Synchronous Design Communication : On a Creative Communication Techniques for Design Collaboration : part 2"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 475-476 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiro Kawasumi: "The Study of Collaborative Design Environment based on WWW Technology"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 477-478 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Shimokawa: "Influence of Team Member Choice on a Design Development : Study on Collaborative Design between Geographically Distributed Places"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 483-484 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayo Yamakawa: "A Study on Application of 3D Digitizer on Schematic Design Stage"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 497-498 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Fukuda: "A Study on Design Process with 3D Cutting Machine : a Study on a Rapid Prototyping on a Schematic Design Stage"Summaries of Technical Paper of Annual Meeting, AIJ (Hokuriku). E-1. 499-500 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Techniques on Communication for Remote Design Teaching : on a Design Education Program that Stimulate Students' Imagination"Proc. Of the twenty-fifth Symposium on Computer Technology of Information Systems and Applications. no.25. 283-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Matsumoto: "Using Internet Connected Mobile Phone in Design Collaboration on the WEB"Proc. Of the twenty-fifth Symposium on Computer Technology of Information Systems and Applications. no.25. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Hamada: "Educational Support Environment in Design Collaboration on the WEB : Approach to CSCW Learning via Internet through DCW2001 Project"Proc. Of the twenty-fifth Symposium on Computer Technology of Information Systems and Applications. no.25. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunobu Ohonishi: "Behaviora Analysis of Collaborative Design on Web (3) : The Process of Problem-Sharing within a Design Team"Proc. Of the twenty-fifth Symposium on Computer Technology of Information Systems and Applications. no.25. 79-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Future Prospect of Network Collaboration : Notes on Information Sharing and Creative Works"Lecture Notes for the 6^<th> Symposium on Design Methods, Research Committee on Architectural Planning, AIJ. no.4. 24-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Virtual Design studio Method for Network Based Design Collaboration"Lecture Notes for the 6^<th> Symposium on Design Methods, Research Committee on Architectural Planning, AIJ. no.4. 26-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Nakamura: "Comparison of the level of idea-development achieved through discussions of different techniques : Study on creative discussion techniques for collaborative architectural design : part 1"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Okinawa). no. 42-3. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jaehoon Choi: "Comparison of the deepness of considerations achieved through discussion that applied different techniques : Study on creative discussion techniques for collaborative architectural design : part 2"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Okinawa). no. 42-3. 5-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Matsumoto: "Team-Awareness of Distributed Members in the Design Collaboration on t the Web"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Okinawa). no. 42-3. 9-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Saigoh: "An analysis of conversation and figure at meeting"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Okinawa). no. 42-3. 13-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emi Maruyama: "An analysis of design process with 3D scanner : : A study on collaborative design process"Report of AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Okinawa). no. 42-3. 17-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Design by Collaboration, Chapter 2, Article 3, "Virtual Design Studio Method for Network Based Design Collaboration"Shokokisha Inc.. 34-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "Design by Collaboration, Chapter 3, Article 10, "Relay Style Design Method and its evaluation as a method of Design Studio Teaching"Shokokusha Inc.. 172-182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本和夫: "アイデアの継承・発展状況の比較分析:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その1"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 473-474 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤純: "同期的コミュニケーション時の討論スタイルの分析:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その2"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 475-476 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本州史: "WWWに対応した協調作業環境に関する基礎的研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 477-478 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一: "チームメンバー選択が設計案展開に与える影響:遠隔地間の協調設計に関する研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 483-484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山川真代: "三次元デジダイザの初期設計プロセスへの適用に関する考察"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 497-498 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田哲: "3次元切削装置を用いた建築設計プロセスの考察:企画設計段階におけるラピッドプロとタイピングの利用に関する研究"日本建築学会大会学術講演会梗概集(北陸). E-1. 499-500 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "設計教育における遠隔授業の情報交換技術とその考察-学生の発想を触発する設計教育プログラムの研究-"日木建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 283-386 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本祐司: "遠隔地間共同設計における携帯端末の利用とその可能性"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 7-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田猛: "インターネットを利用した建築設計教育に関する研究:共同設計プロジェクトDCW2001を通して"日本建築学会第24同情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったデザインコラボレーションにおける行動分析(3):デザインプロセスにおける問題共有について"日本建築学会第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(大阪). No.24. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "ネットワークコラボレーションの可能性:情報の共有と創造をめぐって"日本建築学会建築計画本委員会設計方法小委員会、第6回設計方法シンポジウム:情報の共有と創発的デザイン資料集. No.6. 24-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "ヴァーチャル・デザイン・スタジオによるネットワークコラボレーションの理論"日本建築学会建築計画本委員会設計方法小委員会、第6回設計方法シンポジウム:情報の共有と創発的デザイン資料集. No.6. 26-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村弘希: "討論手法の違いによるアイデア展開プロセスの比較分析:建築協調設計における創造的討論技術の研究(その1)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 1-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] チェジェフン: "討論手法の違いによる討論熟度の比較分析:建築協調設計における創造的討論技術の研究(その2)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 5-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松本裕司: "遠隔地間協同設計に関する基礎的研究:コミュニケーションツールとチーム意識"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 9-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩: "発話と図形に着目したコミュニケーションの分析:協調設計のプロセスに関する研究"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 13-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山絵美: "3次元スキャンデータを用いた設計プロセスの分析:デジタル設計ツールを用いた設計プロセスに関する研究"日本建築学会研究報告九州支部. 第42号・3. 17-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "コラボレーションによるデザイン、第2章3節「ヴァーチャル・デザイン・スタジオによるネットワークコラボレーションの理論"彰国杜(東京). 34-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "コラボレーションによるデザイン、第3章10節「設計教育におけるリレー・デザインの実験のその効果」"彰国社(東京). 172-182 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "WEB-BASED COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Tools and Programs"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 93-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chiu MAO-LIN: "SUPPORTING COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Scenarios and Tools"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 125-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Kawasumi: "The Study of Design Interface for Network Collaboration"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 295-298 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Matsumoto: "Adding Mobile Environment to Design Collaboration on the WEB-Using mobile phones for accelerating interaction-"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (ECAADE). 19. 311-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi: "A Design Studio Program that Applied Groupware to Stimulate Students' Interactions : A Case Study of Junior Studio"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (ECAADE). 19. 317-322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 境 寿俊: "ノミナルグループ手法が設計案展開に与える効果 -建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究:その1-"日本建築学会九州支部研究報告(熊本). 40号-3. 189-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細田 進: "創造的な協調設計における討論制御とリーダーの役割 -建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究:その2-"日本建築学会九州支部研究報告(熊本). 40号-3. 193-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "設計情報の共有とコラボレーションの技術"(株)インフォマティックス・フェア2001講演集. 83-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "設計コラボレーションと情報共有の技術"(株)構造計画研究所 Customers Conference 2001 講演集:建設業ITの新たな潮流-FM/CM/PM-. Track5. 2・1-2・7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会北陸支部研究報告集(福井). 44号. 287-289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 569-570 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細田 進: "創造的な協調設計における討論制御とリーダーの役割-建築協会設計における創造的コミュニケーション技術の研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 571-572 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったコラボレーションにおける行動分析(2) -デザインチームにおける思考の分担について-"第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.24. 97-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村晃紘: "協調設計にみる案展開に関する分析 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その1-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号-3. 49-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 純: "協調設計における同期的コミュニケーション技術 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その2-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号-3. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi : "Communication Analysis for Productive Web-Based Design Collaborations"Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 189-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Riken Homma: "A method for visualizing the design process for decision -making in a public project "Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 73-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "デザイン教育におけるリレー式デザイン・コラボレーション"日本建築学会第4回設計方法シンポジウム資料集. 63-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川朋子: "同期的コミュニケーションの時系列変化建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その1"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 599-600 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江里篤志: "同期的コミュニケーションの効用とその支援技術:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その2"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 601-602 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清島理沙: "非同期的コミュニケーションの特性と活性化:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その3"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 603-604 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 境寿俊: "ノミナルグループ手法が設計案の展開に与える効果:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その1"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 189-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細田進: "創造的協調設計における討論制御とリーダーの役割:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その2"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 193-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大西康伸: "インターネットを使ったデザインコラボレーションにおける行動分析:デザインチームにおける役割認知とコミュニケーションスタイル"日本建築学会情報システム技術委員会 第23回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.23. 73-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi