研究課題/領域番号 |
12450251
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
白井 秀和 福井大学, 工学部, 教授 (40206272)
|
研究分担者 |
加藤 邦男 大阪産業大学, 工学部, 教授 (20025927)
竺 覚暁 金沢工業大学, 建築学部, 教授 (30064447)
松本 静夫 福山大学, 工学部, 教授 (70122504)
伊従 勉 京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (00151689)
内丸 恵一 日本文理大学, 工学部, 講師 (60213451)
市川 秀和 福井大学, 工学部, 助手 (60293411)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | カトルメール・ド・カンシー / クロード・ペロー / フランソワ・ブロンデル / 森田慶一 / 「建築十書」 / イタリア・ルネサンス / コリン・キャンベル / アウグスト・ローデ / ウィトルウィウス / フランチェスコ・コロンナ / ル・コンビュジエ / ジョン・ヴァンブラ / フリードリヒ・エルトマンドルフ / ル・コルビュジエ / ジョン・ソーン / ディストリビュティオ / ギリシャ建築 / フィリベール・ド・ロルム / オイコノミア |
研究概要 |
研究代表者の白井は、フランス近代初期の重要な建築理論家A.-Ch.カトルメール・ド・カンシーの『百科全書建築篇・第一巻/第三巻』(1788/1825)及び『建築歴史辞典』(1832)所収の項目「シメトリー(シュムメトリア)」と「ウリトミー(エウリュトミア)」の分析を基に、ウィトルウィウスの唱えた六原理の変容をまとめた。また、2002年度の日本建築学会大会シンポジウム(於:金沢)でのパネラーとしてまとめた、「近代フランス建築理論におけるウィトルウィウス原理の変容」を登載した。更には、報告書の巻頭に、白井訳で、カトルメール・ド・カンシーの「ウィトルウィウス伝」を載せた。加藤は、ペローとブロンデルの論争を枢軸にして、近世フランスのアカデミーにおけるウィトルウィウス受容という重大な問題を、一次資料を基に精緻に分析し、「17世紀フランスにおけるウィトルウィウス建築論の受容について」と題する長大な論考をまとめた。竺は、「ウィトルウィウスの建築論とその「建築十書」の重要刊本について」という題目の下に、ルネサンス時代のヨーロッパにおけるウィトルウィウスの影響を論じた。松本は、「ウィトルウィウスの伝統とイタリア・ルネサンス」及び「物語形式としての『ポリフィロの狂恋夢』(1499)に関する覚え書」なる題目の報告書をまとめた。伊従は、「空間:森田慶一ウィトルウィウス論の検討」を、田路は、「コリン・キャンベルの『ウィトルウィウス・ブリタニクス』について」を、それぞれまとめた。最後に市川は、「啓蒙都市デッサウと古典学者A.v.ローデ---十八世紀ドイツにおけるウィトルウィウス主義について」と、「森田慶一のウィトルウィウス研究と京都学派の建築論---近代日本における建築論の成立に関する基礎的研究」をまとめた。以上、多岐にわたるウィトルウィウス建築論の問題が、分担者の専攻領域に基づいて考察された。
|