• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラス構造の不規則性とその光機能性との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

松岡 純 (2001-2002)  滋賀県立大学, 工学部, 助教授 (20238984)

曽我 直弘 (2000)  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (80026179)

研究分担者 吉田 智  滋賀県立大学, 工学部, 助手 (20275168)
松岡 純  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (20238984)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードケイ酸塩ガラス / 破壊 / 構造変化 / 溶解熱 / 内部エネルギー / シェリュプスキー法 / 電子スピン共鳴 / E'中心 / ガラス空隙度 / 破壊特性 / 高密度化 / 緩和挙動 / 活性化エネルギー / ガラス / ESR / E'欠陥 / 緩和 / 空隙度 / 構造空隙 / 分相 / パイレックスガラス / シリカガラス
研究概要

シリカガラスの破壊誘起構造変化とその熱処理による回復を,フッ酸への溶解熱,シェリュプスキー光散乱,電子スピン共鳴により調べた。平均粒径31μmの破砕直後のシリカガラスの溶解熱は破砕後に973Kでアニールした試料よりも大きかった。これは,破砕がシリカガラスを高エネルギー構造にすることを示している。シェリュプスキー光散乱も同様の傾向を示した。つまり,破砕直後のシリカガラスからの散乱は非常に大きく,これは屈折率の不均一性が大きいことを意味しているが,それも973Kでのアニールにより小さくなった。973Kでのアニールによる緩和は約10時間で完了するが,この緩和は完全ではなく,1173Kでアニールするとさらに緩和が生じる。電子スピン共鳴研究は,シリカガラスは破砕によりE'欠陥を生じることを示した。E'欠陥は破砕したカラスを水中に短時間侵漬するだけで消滅し,これはE'欠陥がガラス表面近傍に存在することを示している。
破砕により歪みは15Na_2O-10CaO-75SiO_2ガラスと10K_2O-38PbO-52SiO_2ガラスについても,内部エネルギーの観点から研究された。破砕直後のフッ酸への溶解熱とアニール後のフッ酸への溶解熱の差は,破壊による内部エネルギー変化と見なせる。この内部エネルギー変化はシリカガラスでは約10kJ/mol-SiO_2であるのに対し,ソーダ石灰ガラスでは7kJ/mol-SiO_2,鉛ケイ酸塩ガラスでは2kJ/mol-SiO_2であった。この組成依存性はガラスの自由体積の差によるものと考えられる。つまり,大きな自由体積を有するガラスは大きな破壊誘起構造変化を示すと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi Yoshida et al.: "Subcritical crack growth in sodium borate glasses"Physics and Chemistry of Glasses. 43C. 436-440 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Yoshida et al.: "Sub-critical crack growth in sodium germanate glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 316. 28-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Yoshida et al.: "Scratch test for evaluation of Surface damage in glass"Fracture Mechanics of Ceramics. 13&14(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Matsuoka et al.: "Fracture-induced structural change in silica glass"Proceedings of the XIX^<th> International Congress on Glass. 2. 521-522 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上野裕司,吉田智,松岡純,曽我直弘,加藤光夫,和田正道: "ガラスの破壊に伴う構造変化とその緩和の浸液法粉末光散乱による測定"第39回セラミ,クス基礎科学討論会講演要旨集. 238-239 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi