研究課題/領域番号 |
12450355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機工業化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
神戸 宣明 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60144432)
|
研究分担者 |
寺尾 潤 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00322173)
国安 均 大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00252594)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | オレフィン / アルキル化 / シリル化 / グリニャール試薬 / ジルコニウム / チタン / クロロシラン / アルキルハライド / ニッケル / クロスカップリング反応 / ジエン / 亜鉛試薬 / 二量化 |
研究概要 |
ジルコノセン触媒存在下、クロロシランによるアルケン類のシリル化反応を検討した。その結果、Grignard試薬共存下で、アルケン類が位置選択的にシリル化されることを見出し、ビニルシラン及びアリルシラン類の簡便な合成法を開発した。この反応系を応用し、アルキルハライドによるアルケン類のアルキル化反応を検討し、アルケン類の位置選択的ヒドロアルキル化反応を開発した。また、チタノセン触媒を用いるアルキル化反応について検討を行ったところ、アルケンにアルキル基が2つ導入されるダブルアルキル化反応を見出した。また、本反応をエーテル溶媒中で行うことで、アルケンの脱水素アルキル化生成物が得られることも明らかにした。さらに、本反応系を応用し、ハライド由来のアルキル基と、グリニャール試薬由来のマグネシウムがアルケン類に導入される新しいタイプのカルボマグネシウム化反応を開発した。さらに、チタノセン触媒系をクロロシランを用いるシリル化反応に適用したところ、アルケン及びジエン類に位置選択的にシリル基が2つ導入されたダブルシリル化反応が効率良く進行することを見出した。また、クロロシラン及びアルキルハライド共存下で反応を行うとアルケン及びジエン類に位置選択的アルキル基とシリル基が導入されることを明らかにした。
|