• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成化学的手法を用いるヘム異常代謝反応経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12450368
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

生越 久靖  福井工業高等専門学校, 校長 (90026188)

研究分担者 林 高史  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20222226)
津田 良弘  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (60216463)
松井 修一  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (60042975)
青柳 克宏 (青柳 克弘)  福島工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40150940)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワードタンパク質再構成 / ヘムタンパク質 / N-アルキルポルフィリン / ミオグロビン / ヘム異常代謝 / normal / reverse / ヘムポケット / NMR
研究概要

酵素・タンパク質内で生成するヘム異常代謝物の生成機構及びその構造解明の一環として、A, B環ピロールにメチル基及びエチル基を位置選択的に導入したN-アルキル置換ポルフィリンCo錯体を多段階合成し、タンパク質との再構成を行い、その相互作用を検討した。N-メチルメソポルフィリンCo錯体をアポミオグロビンと再構成し^1H-NMRを測定したが、N-メチルプロトンのシグナルが明確に確認出来ないためN-エチルポルフィリンCo錯体について評価した。
N_A-及びN_B-エチルメソポルフィリンCo錯体とアポミオグロビンを1.6:1.6:1の割合で再構成し、^1H-NMRを測定したところ、N-エチル基のメチルプロトンシグナルが3本現れた。これらはN_A-及びN_B-エチルメソポルフィリンのCo錯体を別々に再構成した時のケミカルシフト値とほぼ一致した。なお、ミオグロビンのヘムポケットはポルフィリン上部のアルキル基の並びを認識し、normalとreverse配向をとる。これらのことより、-34.75ppmはreverse配向のN_A-エチル基、-36.63ppmはnormal配向のN_B-エチル基、-48.61ppmはreverse配向のN_B-エチル基と推定した。ここでreverse配向のN_A-エチル基とN_B-エチルの相対存在比1:0.4の要因は、ミオグロビン内のVal68の側鎖であるイソプロピル基とN-エチル基の立体反発がN_AよりN_Bのほうが大きいためと考えられる。また、立体反発の小さいreverse配向のN_A-とnormal配向のN_B-の相対存在比1:2は、ヘムポケットがポルフィリン上部のアルキル基の並びを認識するためnormal配向をとる方が優先的に再構成されるためと考えられる。これより、アポミオグロビンはヘムポケットの持つ不斉環境によって、N-エチル置換ポルフィリンの一対のエナンチオマーを不斉認識することを示し、N-エチル基とVal68との立体反発が重要な役割を果たしていることがわかった。また、再構成した時の位置異性体の相対存在比を、ポルフィリン窒素へのアルキル基転移の起こり易さと推定した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Katsuhiro Aoyagi: "Studies on Pseudomonas aeruginosa cdl Nitrite Reductase : The Association and Dissociation Reactions of the dl-Heme"Israel Journal of Chemistry. 40. 27-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Introduction of a Specific Binding Domain on Mioglobin Surface by New Chemical Modification"J.Inorg.Biochem. 82. 133-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Synthesis and Properties of Alkylperoxocobalt(III) Porphyrin Porphycene"Chem.Lett.. 90-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Electrochemical Reactions Mediated by Vitamin B12 Derivatives in Organic Solvents"Cood.Chem.Rev.. 198. 21-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisanobu Ogoshi: "Interprotein Electron Transfer Reaction Regulated by an Artificial Interface"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 40. 1098-1101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "First Catalysis of Cobaltporphycenes. Oxidation of Vinyl Ether via Formation and Dissociation of Cobalt-Carbon Bond"Organometallics. 20. 3074-3078 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Formation and Cleavage of a Dicobalt Complex Bridged with a Pentamethylene Group"Chem.Lett.. 346-347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Chemical Properties of Reconstituted Myoglobins with Functionalized Hemin Derivatives"J.Inorg.Biochem.. 86. 57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "New Myoglobin Reconstituted with an Iron Porphycene as a Structural Isomer of Heme Moiety"J.Inorg.Biochem.. 86. 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Photoinduced Electron Transfer within an Artificially Created Protein Complex"J.Inorg.Biochem.. 86. 124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "New Functionalization of Myoglobin by Chemical Modification of Heme Propionates"Acc.Chem.Res.. 35. 35-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisanobu Ogoshi: "Porphyrins and Metalloporphyrins as Receptor Models in Molecular Recognition"Eds. K.Kadish, K.M.Smith, R.Guilard, Academic Press, San Diego, 2000. 62(279-340) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogoshi, T.Mizutani, T.Hayashi, Y, Kuroda: "Porphrins and Metalloporphyrins as Receptor Models in Molecular Recognition"The Porphyrin Handbook. Vol. 6, Chapt 46, 279-340 (Eds. K. Kadish, K. M. Smith, R. Guilard, Academic Press, San Diego. 82.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takashi, T.Ando, T.Matsuda, H.Yonemura, S.Yamada, Y, Hisaeda: "Introdauction of a Specific Binding Domain on Myoglobin Surface by New Chemical Modification"J. Inorg. Biochem. 82. 133-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takashi, K.Okazaki, H.Shimakoshi, F.Tani, Y.Naruta: "Synthesis and Properties of AIkylperoxocobalt (III) Porohyrin and Porphycene"Chem. Lett. 90-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hisaeda, T.Nishioka, Y.Inoue, K.Asada, T.Hayashi: "Electrochemical Reactions Mediated by Vitamin B12 Derivatives in Organic Solvents"Coord. Chem. Rev. 198. 21-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hitomi, T.Hayashi, K.Wada, T.Mizutani, Y.Hisaeda, H.Ogoshi: "Interprotein Electron Transfer Reaction Regulated by an Artificial Interface"Angew. Chem. Int. Ed. Engl.. 40. 1098-1101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayashi, K.Okazaki, N.Urakawa, H.Shimakoshi Jonathan I, Sessler, Emanuel, Vogel, Y, Hisaeda: "First Catalysis of Cobaltporphycene. Oxidation of Vinyl Ether via Formation and Dissociation of Cobalt-Carbon Bond"Organometallics. 20. 3074-3078

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimakoshi, M.Koga, T.Hayashi, Y, Tachi, Y.Naruta, Y, Hisaeda: "Formation and Cleavage of a Dicobalt Complex Bridged with a Pentamethylene Group"Chem. Lett. 346-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayashi, TAndo, T.Matsuda, H.Sato, T.Matsuo, Y.Hisaeda: "Chemical Properties of Reeonstituted Myoglobins with Functionalyzed Hemin Derivatives"J. Inorg. Biochem. 86. 57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Dejima, T.Hayashi, T.Matsuo, Y.Hisaeda: "New Myoglobin Reconstituted with an Iron Porphycene as a Structureal Isomer of Heme Moiety"J. Inorg. Biochem. 86. 200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAndo, T.Hayashi, H.Sato, Y.Hisaeda: "Photoinduced Electron Transfer within an Artificially Created Protein-Protein Complex"J. Inorg. Biochem. 86. 124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] THayashi, Y.Hisaeda: "New Functionalization of Myoglobin by Chemical Modification of Heme-Propionates"Acc. Chem. Res.. 35. 35-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayashi, T.Aya, M.Nonoguchi, T.Mizutani, Y.Hisaeda, S.Kitagawa, H.Ogoshi: "Chiral Recognition and chiral sensing by Use of Zinc Porphyrin Dimers"Terahedron.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyagi: "Studies on Pseudomonas aeruginosa cdl Nitrite Reductase : The Association and Dissociation Reactions of the d1-Heme"Israel Journal of Chemistry. 40. 27-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoyagi, T.Haga: "Synthesis and Spectroscopic, meso-Tetrakis (trifluoromethyl) porphyrin."Reserch Reports of Fukushima National College of Technology. 40. 53-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiro Aoyagi: "Studies on Pseudomonas aeruginosa cdl Nitrite Reductase : The Association and Dissociation Reactions of the dl-Heme"Israel Journal of Chemistry. 40. 27-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Introduction of a Specific Binding Domain on Mioglobin Surface by New Chemical Modification"J. Inorg. Biochem. 82. 133-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Synthesis and Properties of Alkylperoxocobalt(III) Porphyrin Porphycene"Chem. Lett.. 90-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Electrochemical Reactions Mediated by Vitamin B12 Derivatives in Organic Solvents"Cood. Chem. Rev.. 198. 21-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanobu Ogoshi: "Interprotein Electron Transfer Reaction Regulated by an Artificial Interface"Angew. Chem. Int. Ed. Engl.. 40. 1098-1101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "First Catalysis of Cobaltporphycenes. Oxidation of Vinyl Ether via Formation and Dissociation of Cobalt-Carbon Bond"Organometallics. 20. 3074-3078 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Formation and Cleavage of a Dicobalt Complex Bridged with a Pontamothylono Group"Chem. Lett.. 346-347 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Chemical Properties of Reconstituted Myoglobins with Functionalized Homin Dorivativos"J. Inorg. Biochem.. 86. 57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Now Myoglobin Reconstituted with an Iron Porphycene as a Structural Isomor of Homo Moioty"J. Inorg. Biochem.. 86. 200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Photoinduced Electron Transfer within an Artificially Greated Protein Complox"J. Inorg. Biochem.. 86. 124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "New Functionalization of Myoglobin by Chemical Modification of Heme Propionatos"Acc. Chem. Res.. 35. 35-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanobu Ogoshi: "Porphyrins and Metalloporphyrins as Receptor Models in Molecular Recognition"Eds. K.Kadish, K.M.Smith, R.Guilard, Academic Press, San Diego,2000. 62 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogoshi and T.Mizutani: "Novel Approach to Molecular Recognition Using Porphyrins"Current Opinion in Chemical Biology. 3.No6. 736-739 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizutani,N.Sakai,S.Tagi,T.Takagishi and H.Ogoshi: "Allosteric Chirality Amplification in Zinc Bilinone Dimer"J.Am.Chem.Soc.. 122. 748-749 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hitomi,T.Hayashi,T.Mizutani,Y.Hisaeda and H.Ogoshi: "Interprotein Electron Transfer Reaction by an Artical Interface Artical Interface"Angew.Chem.Int.Ed.Engl..

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Aoyagi and T.Haga: "Synthesis and Spectroscopic, Electrochemical Properties of meso-Tetrakis (trifluoromethyl) porphyrin."Research Reports Fukusima National College of Technology. 40. 53-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogoshi,T.Mizutani,T.Hayashi and Y.Kuroda: "The Porphrin Hndbook.Vol.6, Chapt 46, Eds.K.Kadish, K.M.Smith,R.Guilard"Academic Press, San Diego. 62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi